初めての書写

2021年4月15日 11時48分

3、4年生の書写の授業です。

3年生は、毛筆書写は初めてのチャレンジです。

 

まずは、真新しい道具を出すところから準備の手順を確かめました。

道具の準備ができたら、早速書いてみましょう。

なかなか上手です。

指示をしっかりと聞いて書けています。

これは上手になりそうで、楽しみです。

 

しかし、それ以上にすばらしかったのは4年生です。

実に手際よく準備や片づけをして、3年生のよい手本となりました。

一年間学習しているだけあって、さすがです。

頼りにしていますよ。

対称な図形

2021年4月14日 15時00分

6年生の算数の授業、「対称な図形」です。

対称な図形には、2種類あります。

「線対称」と「点対称」です。

線対称は、文字通り一本の線に対して折り返したとき重なる図形です。

児童は、線の左右が対象になるように見比べながら一生懸命作図していました。

対称をマスターしたら、次は点対称ですね。

1立方センチメートルを並べて

2021年4月14日 14時44分

5年生が、立体の学習に取り組んでいました。

一辺1cmの立方体を使って、その大きさを確かめていました。

一辺1cmの立方体の体積は、もちろん1立方センチメートルです。

長さにしてもそうですが、児童は普段生活の中でこういった単位にあまりなじみがありません。

ですから初期の段階では、実物を実際に触ったりして実感として身に付けることが大切です。

例えば、「1a(アール)は、何平方メートルか」といった学習の際には、運動場に実際に書いてみたりします。

このように、理屈と実感が伴えば理解も深まります。

オタマジャクシ

2021年4月14日 14時37分

3、4年生の音楽の授業です。

今日から、新しい先生に教えていただきます。

本校は音楽専科の教員がいないため、講師の先生にお願いしています。

今は、なかなか大きな声で歌うことができません。

ですから、器楽の演奏などが中心になっています。

今日は、簡単な音符を書いていました。

「う~ん」と悩んでいる児童も。

ピアノやオルガンの経験がないと難しいかもしれませんが、がんばって覚えましょう。

今日は、オタマジャクシが夢に出てくるかもしれませんね。

道徳

2021年4月13日 15時25分

3、4年生は道徳の学習です。

今日はオリエンテーションのような感じでした。

「自分にとって大切なもの」について、ちょうど考えているところでした。

やはり、家族や友達でしょうか。

これから一年間、しっかり心を磨きましょう。

どれにしようかな

2021年4月13日 15時12分

1、2年生は係を決めているところでした。

まず、どんな係が必要か、2年生を中心に話し合いました。

その結果、新しく作った方がいい係や、なくてもいい係などが決まりました。

その後、希望の係に名前のカードを貼りました。

どうも「でんき係」が人気のようですが、2年生が1年生に譲っていました。

何とか決まったようです。

一人一人が、任せられた係を責任をもってやり遂げてほしいと思いました。

社会科にて

2021年4月13日 15時04分

5年生が、社会科で地球について学習していました。

緯度や経度など、基本的なことについてです。

話の流れで、グーグルアースで立岩小学校を見てみようということになりました。

早速探してみると・・・。

ありました。

まさしく正門前です。

この道にも撮影車が来たのですね。

撮影NG

2021年4月13日 14時53分

6年生は、作業中でした。

教室に行くと、いきなり「これも秘密です。」と言われました。

どうやら、1年生へのプレゼントを制作中のようです。

というわけで、詳しい写真撮影はNGとのことでした。

この6年生は、去年の「6年生を送る会」で手間と時間をかけてピニャータを作った子どもたちです。

今年は1年生に、どんなプレゼントが仕上がるのか楽しみです。

だぶ

2021年4月13日 12時52分

今日の給食は、「味めぐり‥佐賀県」です。

タイトルの「だぶ」とは、佐賀県唐津市の郷土料理です。一度にたくさん作る汁物で煮崩れしやすい材料は使わず水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。

汁は、出汁がよくきいていて、とてもおいしいです。

みんなおいしそうに食べています。

また、港町の呼子という地域は「呼子のイカ」として有名で、いろいろな種類のイカが年中水揚げされます。

「イカ好きな人?」と聞いたところ、

と、こんな感じでした。

栄養士さんも、いろいろ工夫してくれています。

おいしくいただきましょう。

部屋の掃除

2021年4月13日 12時39分

3、4年生は、今日も飼育をがんばっています。

生き物は、毎日の世話が欠かせません。

えさや水の補給、部屋の掃除は毎日の日課です。

中学年の児童は、本当に慣れた手つきでこなします。

終わると、手指を洗って消毒をした後、いつものようにダッシュで教室へ。

感心です。