そろばん
2021年3月16日 15時32分4年生が、そろばんの練習に励んでいました。
電子黒板の指示に従って、上手に球をはじいています。
昔は、大きなそろばんを黒板にぶら下げて授業していたのですが。
今は、電子黒板で簡単に提示することができます。
本当に分かりやすくなりました。
4年生も軽快に計算していました。
4年生が、そろばんの練習に励んでいました。
電子黒板の指示に従って、上手に球をはじいています。
昔は、大きなそろばんを黒板にぶら下げて授業していたのですが。
今は、電子黒板で簡単に提示することができます。
本当に分かりやすくなりました。
4年生も軽快に計算していました。
5年生が理科室にいません。
教室にも体育館にもいません。
どこへ行ったのかと、ふと運動場を見ると砂場に人影が。
どうやら、5年生が砂場を掘り返しているようなのです。
これは何かの作業なのでしょうか。
すると、今度は砂を積み上げ始めました。
どうも「立岩山」らしいのです。
造形活動、でしょうか。
次に、ペットボトルで水をかけ始めました。
山の斜面を削りながら、水が流れていきます。
これはいったい何なのでしょう。
そういえば、どこかで見たような。
もしかしたら、「流れる水のはたらき」の実験では。
確かに、これだと「浸食」「運搬」「堆積」を観察することができますね。
今日は、一年間の「リクエスト実験」だそうです。
その後しばらく観察していたのですが、このあたりから徐々に方向性が違ってきたような・・・。
どこからかバケツも登場
立岩山がどんどん平たくなり、山頂にはカルデラ湖が。
この後どうなってしまうのでしょうか。
後半へ続きます。
「理科の実験」のはずでしたが、どうも雲行きが怪しくなってきました。
何かが違うような。
そうこうしていると、なぜか6年生が参戦。
これはもうすでに、理科ではないのでは。
でもとても楽しそうです。
みんな夢中で泥んこ遊びに興じています。
先生も童心に帰って楽しんでいます。
まぁ、こういう一日もあっていいのではないでしょうかね。
6年生が帰った後、5年生は最後に砂場の原状復帰
非常に満足げでした。
1、2年生の体育の授業です。
今日の課題は「跳び箱」ですね。
みんな一生懸命がんばっています。
跳び箱は、手を付く場所や姿勢、またある程度腕の力も必要です。
もう少し練習が必要な感じがします。
今までにない感覚を身に付けるのは怖いだろうけど、繰り返し挑戦しよう。
6年生の外国語の授業です。
ちょうど英語の寸劇をしていました。
簡単な掛け合いですが、一生懸命頑張っていました。
まず、出演者が英語で会話をします。
そのあと、聞き手がどんな内容の会話だったのか当てるというクイズです。
やはり語学の学習は「話すこと」が大切ですね。
もちろん「聞く」こともですが。
5、6年生の書写の授業です。
早いもので、今年度は今日が最後の書写になってしまいました。
最高の清書を仕上げようと、みんな集中してよくがんばりました。
一筆一筆、筆の運びに気をつけて書いていきます。
おかげで素晴らしい清書が仕上がりました。
6年生は、”最後の書写”を最高の形で締めくくりました。
6年生がカーテンタッセルの色付けをしていました。
彫刻刀で模様を彫ったタッセルを、カラフルな色で塗っていきます。
完成すると、色とりどりのカーテンタッセルが体育館を彩ることでしょう。
今から楽しみです。
5年生の算数の授業です。
教科書の学習は終わったので、発展学習をしています。
近年、特に算数は生活の中で生きる学習が求められています。
学習したことが、生活のいろいろな場面で活用できるようにするためです。
これまでの学習内容を、総動員して考えています。
「こういう時は、あの計算が使える。」
「あのやり方を使うといいのか。」
児童は、発展学習を進める中で応用力や活用力を身に付けていくでしょう。
1,2年生が、中庭で一輪車を楽しんでいます。
まだ少し不安な児童もいますが、一生懸命練習に取り組んでいます。
見ていると、少し上達したような感じがします。
いい感じに、バランスを取れるようになってきたのではないでしょうか。
上手な児童は、中庭一周コースで競争していました。
コーナーや段差もへっちゃらです。
かなりスピードも出せるようで、びっくりしました。
1、2年生の音楽の授業です。
リコーダーの練習のようです。
曲は「こぐまの二月」
これまでは、1年生も2年生も主旋律を弾いていました。
今は、主旋律だけでなく2部演奏なのです。
ちがう旋律を弾きます。
パート練習ではそこそこ弾けるのですが、合わせると・・・。
そこで、再度パート練習に力を入れます。まずは2年生です。
いい感じに弾けています。
次は1年生です。
やはり、いい感じです。
でも合わせると、まだうまく合わないようです。
さぁ、練習、練習がんばろう。
また聴きに来ますね。