野外活動 班遊び
2022年7月7日 11時01分班会で自己紹介などしてだんだんとみんな打ち解けてきています。班遊びでさらに仲良くなりましょう。
班会で自己紹介などしてだんだんとみんな打ち解けてきています。班遊びでさらに仲良くなりましょう。
二人とも元気に参加できました。これから二日間みんなで頑張りましょう。
図書館が7月の模様に変身です。
7月7日の七夕関連の本もあります。
その時期ごとの読み物を子どもたちに紹介することも大切です。
季節の変化に気付く感性を大切にしたいと思います。
本日の授業です。
低学年は、音楽の学習をしていました。
鉄琴で、きらきらぼしの演奏中です。
人数が少ないので、思う存分、鉄琴を演奏できます。
小さな学校ならではです。
中学年も音楽の時間です。
ボディパーカッションで、楽しく演奏中です。
のりのりの子どももいました。
高学年は、何やら怪しい雰囲気が・・・・
秘密の練習とのこと。
明日のレインボーハイランドへ向けての練習でしょうか。
楽しみです!
暑い日が続いていますが、体調に気を付けて学校生活を過ごしています。
立岩小卒業の先輩が来てくださいました。
これは、低学年が、立岩小の先輩が歌を歌っている映像を見たことがきっかけです。
「先輩に会いたいです。」と校長室にお願いに来た低学年。
子どもたちの望みがかない、ギターを持った先輩が来てくれたのです。
子どもたちは、興味津々。
すばらしい歌声とギターにうっとりです。
「一緒に歌いたい!」
という子どもたちの声を実現できるよう、今後、計画を立てたいと思います。
自分たちの思いを実現するために、計画を立て、行動する。
いつも実現するとは限りませんが、実行してみることの大切さ、そして、失敗したときは次の方法を考える。
この経験を大切にしていきたいと思います。
台風が接近中。
風が強く吹いています。
被害なく、通過してほしいと思います。
低学年は、算数の学習です。
1年生は、計算の復習です。
2年生は、かさの勉強です。
中学年は、国語の学習です。
落語の勉強をしているので、今後、子どもたちの落語が聞けるかも・・・・
高学年は、外国語の学習です。
ALTや外国語アシスタントの先生と一緒に発音の練習をしていました。
雨が降っています。
今日の子どもたちです。
少し疲れ気味の感じです。
低学年は、国語の学習です。
一学期の学習のまとめをしています。
中学年は、タブレットを活用してテストをしていました。
高学年は、図画工作です。
人権ポスターの下絵を描いていました。
夏休みに向けて、まとめを頑張っていきたいと思います。
最近、ニュースで水の事故がよく聞かれます。
立岩は、海は遠いですが、川は身近にあります。
そこで、松山海上保安部にご支援いただきながら、「海の安全教室」を実施しました。
落水者への対処の仕方や浮くために役立つ物の紹介、実技などを行い、自分の命は自分で守るためのスキルを高めています。
今回の学習も全校児童で行いました。
令和2年度から実施するなど、継続的に全校で学習をしています。
これは、小規模校の利点です。
繰り返し学習することで、身に付くことが増えてきます。
また、保護者の方や学校評議員の皆様も見学していただきました。
子どもたちの様子を見ていただき、ありがとうございました。
学期末に向けて、子どもたちは、一生懸命、学習に取り組んでいます。
7月は、いろいろな体験活動が計画されています。
楽しみの前には、しんどいことも頑張らなくては!
低学年は、図画工作です。
子どもたちの想像していることが、紙に表現されていきます。
小さな声でお話しながら作っている子を発見!
中学年は、国語です。
じっくりと学習に取り組んでいました。
高学年は、算数です。
デジタル教材と実物を活用して、学習を進めていました。
暑さに負けず、こつこつ努力する信頼される子たちです。
暑さが続いています。
熱中症に気を付けながら、学習を進めています。
2年生は、作文でしょうか。
付せんを使って、構成メモを作成中です。
中学年は、社会科です。
見学の計画を立てていました。
高学年も、社会科です。
タブレットを活用して、復習問題に取り組んでいます。
つどいの時間、早口言葉大会がありました。
子どもたちは、少し前から練習をしていたようです。
1点、2点、3点と、レベルによって点数が異なった早口言葉が準備されていました。
三つのグループに先生方も入って、さあ、チャレンジです。
グループ、個々に作戦がいろいろです。
堅実に言える早口言葉を選ぶ子どもいれば、チャレンジ精神で3点ねらいの子どもや先生も。
緊張しながらも、みんな頑張っていました。
その中で、すごい!と思った一場面。
ある低学年は、何の言葉を言うか、ずっと迷っていたようで、最後の番になりました。
「どうする?」と聞くと、
3点の一番難しい早口言葉を選びました。
そして、大きな声で、しっかりということができ、3点をゲットです!
歓声が響きました。
その子どもは、たくさん練習をしていたのでしょう。
そして、どうしようと迷った結果、チャレンジしてみようと思ったのだと思います。
緊張の中、練習の成果をしっかり出した低学年。
やればできるという、大きな自信になったと思います。
これからが楽しみな信頼される子です。
太陽がぎらぎらと夏の空になっています。
子どもたちは、汗をかきながらも、元気いっぱい活動しています。
朝いちばん、低学年は、国語の学習をしていました。
1年生は、早口言葉の練習中。
練習後、タブレットに録音です。
その間に、学級担任は、2年生と授業を進めていました。
タブレットが一人1台あることで、複式での授業内容に幅が広がったように思います。
また、1年生は、タブレットの操作を一人でさくさくしていました。
中学年も国語の学習です。
3年生は俳句の鑑賞、4年生は短文づくりをしていました。
子どもたちの俳句や短文の中に、きらりとひかる言葉を発見!
5年生は、外国語です。
ALTと学級担任とで会話を頑張っていました。
6年生は、国語辞典、漢和辞典の二つを使って、漢字の学習です。
日頃から、国語辞典や漢和辞典を使っているので、慣れた手つきで言葉を探していました。
朝から気温が高く、熱中症が心配されます。
適切な水分補給や冷房等を活用し、熱中症対策と感染症対策を継続していきたいと思います。
今日は、7月に5年生が行う北条連合での集団宿泊活動の事前交流会がありました。
各班の人たちとオンラインで交流を深めました。
顔合わせから始まった活動です。
話をする中で、少しずつ打ち解けていきました。
当日に向けて、係や分担を決めていきました。
当日、共に汗を流して、仲間となれるよう、支援していきたいと思います。