いくつあるの?
2021年10月6日 14時51分3年生が、収穫したヒマワリの種を数えています。
事前に予想してもらいましたが、125とか180、1000もありました。
さて実際に数えてみると・・・。
834個でした。
そんなに大きいヒマワリではありませんでしたが、結構ありますね。
みんなびっくりしていました。
数え終わったら、「疲れた。」床に寝転んでしまった3人でした。
「先生、これ運動場にまこや!」
いや、それはだめだよ。
3年生が、収穫したヒマワリの種を数えています。
事前に予想してもらいましたが、125とか180、1000もありました。
さて実際に数えてみると・・・。
834個でした。
そんなに大きいヒマワリではありませんでしたが、結構ありますね。
みんなびっくりしていました。
数え終わったら、「疲れた。」床に寝転んでしまった3人でした。
「先生、これ運動場にまこや!」
いや、それはだめだよ。
いよいよ秋の陸上シーズン開幕です。
今日は、パート(種目別)練習の前のトレーニングの様子を紹介します。
トレーニングは、筋力アップや巧緻性アップ等のために全員が行います。
関節の可動域を広げたり、体幹を強化したりもできますね。
結構強度があります。
ものの数分で、みんな汗びっしょり!
休憩になると、早速「のめるん」でのどを潤し、ミストシャワーで体温を下げていました。
これから暑さも和らいでいくでしょうし、ベストシーズン到来ですね。
がんばって記録を伸ばしていこう!
3、4年生が係の紹介カードを作っています。
教室の後ろに掲示してあるあれです。
操作を教え合いながら、背景や文字も工夫しています。
写真は、タブレットのカメラで自撮りです。
これだと、お気に入りの一枚を自分で撮ることもできますね。
アイデアを生かして楽しい掲示に仕上げてください。
近くの廊下では、2年生が図工の材料スペースを片づけています。
まず、必要なものとそうでないものを仕分けしています。
そのあと大きな紙などは、はさみで小さくしてからゴミ箱へ。
ぐしゃぐしゃで入っていたナイロンなどは、きれいにたたんで収納です。
日頃からお片付けをしているのでしょうか。
手際よくがんばっていました。
おや、体育館からも声が聞こえますよ。
行ってみましょう。
ここでは、射的や輪投げにチャレンジです!
ここもかなり楽しそうです。
みんな一喜一憂していますね。
賞品はお菓子の詰め合わせのようです。
これはうれしい。
ところで、それ開けていいの?
中庭がとてもにぎやかです。
行ってみると、「先生もする?」
立岩っ子で、水風船のキャッチボールを楽しんでいます。
当然落ちると割れてしまいます。
何回続くか競争です。
次はボールすくいにチャレンジです。
金魚すくいのポイですくいます。
お目当てのボールをゲットすると歓声が上がります。
とても楽しそうです。
さていくつ取れたかな。
1、2年生の道徳の授業、「とおるくんのゆめ」です。
あまり目立つ方ではないとおる君ですが、級友は彼のいいところをたくさん知っていました。
そのことから、自分も普段からみんなのいいところを見つけたいと思いました。
そこで、学級のみんなのいいところを見つけてお互いに発表しました。
1年生もしっかりと発表しています。
と同時に褒めてもらった自分のいいところを、これからもっと伸ばしていきたいと考えました。
誰かが自分を認めてくれていると、自己肯定感も上がります。
大人でも褒めてもらうとうれしいものですよね。
授業が早く終わったので、校庭で虫探しです。
玄関で、早速クモを見つけました。
えらくじっくり見ています。
「やっぱり昆虫じゃないね。」
「そうだね、足が8本あるもの。」
学習が生きていて安心しました。
今度はカマキリです。
そうです、こちらは昆虫ですね。
「あっ、いた!」
すかさず。コンクリートブロックの隙間にカニを発見
見逃しません。
しばらく校庭を散策後、雨が落ち始めたので戻りました。
本当に、自然観察するにはもってこいです。
6年生は、1、2時間目が理科でした。
てこの学習の続きです。
今日は実験用てこを使っています。
てこが釣り合う(水平になる)時の条件について調べています。
てこは、左右の力のモーメント(支点からの距離×おもりの重さ)が同じ場合釣り合います。
実験の中で、すぐにこの法則に気付いていました。
今日もさえています。
高学年の廊下には、「ワイヤーアート」が展示されています。
造形の日以降、頑張っていた作品です。
躍動感あるこの巨大海老は、今にも動きだしそうです。
番手の細い針金で細かく表現したグローブ
直線的でメカニカルな感じのヘリコプター
(右下は眼下に見える島だそうです。)
このチョウも精緻でまさに「アート」といった感じです。
約50mもの針金を使っているそうです。
高学年、今日も頑張っています。
5、6年生は家庭科の授業です。
洗濯について学習していました。
最近では、洗濯機は自動で洗うものが多いのではないでしょうか。
ですので洗濯の途中で、人為的な操作をする余地はないですね。
ただし洗濯の前に、つけ置きしたりブラシでこすったりして、より汚れを落とす工夫はできます。
こういう、ちょっとしたひと手間を学習しています。
洗濯は欠かせない家事の一つです。
やがて彼らも一人暮らしをするようになると、家族のありがたみを知ることになるでしょう。
1、2年生の書写の授業です。
最近は、出品する硬筆作品作りに没頭しています。
手本の字を見ながら、丁寧に書いていきます。
字の形、バランスなど細かいところに注意しながら、ゆっくりと鉛筆を動かしていきます。
集中していていい表情です。
さて、何枚か書いて清書候補が出来上がったら、読書OKです。
チャイムの後、動物図鑑を見ていた児童がこちらに来ました。
「先生、このゴリラに似とるね。」
えっ、本当に?