踊る義経

2021年9月17日 10時40分

6年生の社会科の授業です。

歴史の学習は、鎌倉時代へ進んでいました。

この時間は、これまで学習してきたことをビデオで復習です。

 

最近のビデオ教材は、今どきの子どもに合わせているのかおもしろい構成です。

義経にふんした俳優が、部下の兵とともにポップな曲に合わせ、歌って踊ります。

歌詞の内容は、挙兵してからの出来事です。

6年生も釘付けで見ています。

インパクトがあるので、きっと忘れないでしょう。

 

校内あれこれ

2021年9月16日 12時26分

現在、どこの小学校でも4年時には「小児生活習慣病」の健診を受けます。

本校では今日が健診日でした。

数ある健診項目ですが、その中には採血もあります。

初めて経験する児童も多く、それはそれは緊張します。

保健室へ向かう4年生も、心なしか青ざめているようです。

養護教諭に「すぐ終わるからね。」と励まされています。

ちょっと痛いけど、先輩もみんな受けてきた大切な検査だから、頑張れ。

 

中庭では、1年生がフラフープで遊んでいます。

腰で回したり、回してくぐったり。

なかなか上手です。

おや、一輪車ヘルパーの竹の中に何か見つけたようです。

どうもカエルのようです。

「出てこい。」としきりに竹をたたいています。

でも、それだとますます奥に行ってしまうよ。

 

本校は全校児童15名の小さな学校ですが、校内いたるところにトピックがあり、子どもたちは様々な顔を見せてくれます。

進む 内外装

2021年9月16日 11時59分

1、2年生の「ともだちハウス」も佳境に入ってきました。

内外装も、ますます充実してきたようです。

それでは見ていきましょう。

 

「究極の寝心地」

色画用紙で作った布団には、本物の綿が入っています。

さぞ上質な眠りを約束してくれるでしょう。

 

「癒しのスペース」

この家の屋上は全面ドッグランとなっており、愛犬家にはたまらない仕様です。

確かに、犬小屋にはかわいい犬が寝ています。

 

「秘密の出入り口」

この家には、誰も知らないトンネルがあります。

いざという時にはそこから出入り、安全・安心のセーフハウスです。

 

「お家でフルーツ」

この家の庭には、リンゴの巨木があります。

住人のリンゴ愛をひしひしと感じます。

 

「至極のふかふか」

こちらの寝具は、お花でできています。

安眠まちがいなし、たまらない寝心地でしょう。

5邸ともすばらしいデザイナーズハウスです。

 

そうそう、あるお宅に「お値段は?」と聞くと「6千万円!」だそうです。

童謡で手遊び

2021年9月15日 14時15分

3、4年生の音楽の授業です。

いろいろな国の童謡で、「手遊び」の練習をしています。

 

「手遊び」といっても、「授業中に手遊びはやめなさい!!」(先生)の手遊びではありません。

子どものころ、「アルプス一万尺」などの曲に合わせて、二人組で両手でタッチしたりして遊んだことはありませんか。

これを「手遊び」というのだそうです。

もちろんコロナ禍の今、手を合わせることはできません。

みんなのお相手は机です。

 

何度も練習すると、手の動きがシンクロしてなかなかおもしろいです。

でも、「先生、二人組でやりたいよぉ。」の声もあちこちから・・・。

「ごめんね。」、先生もつらいです。

今年中に何とかできるといいね。

完成間近

2021年9月15日 11時44分

1、2年生の「ともだちはうす」の建築は着々と進んでいるようです。

すべての家に、「こだわりのアイデア」が生かされています。

立地に関しては、家の庭に海を引き込んだり自然豊かな田園地区をチョイスしたり。

快適設備としては、高速エレベーターや泡ぶろ、広いダイニング、移動用滑り台など。

また、家具もかなり高級な品揃えのようです。

それぞれが、自慢の家を熱く語ってくれます。

完成までにはもう少しかかりそうですが、楽しみが増えました。

国語の時間

2021年9月14日 13時45分

1、2年生は国語の学習です。

1年生はカタカナの学習をしていました。

カタカナで書く言葉を一生懸命探して板書しています。

 新しい文字を覚えることが、楽しくてしようがないといった感じです。

 

2年生は物語「わにのおじいさんのたからもの」の学習です。

文字通り、宝物のお話です。

ラストでは、なんとも心温まるシーンで終わります。

2年生は、登場人物になりきって心情を一生懸命考えていました。

 

うわっ なにこれ

2021年9月14日 13時29分

4年生の理科にお邪魔しました。

すると、「先生来てください!」

「いいものがあるんです。」とのこと

ついていくと、「これです。」

ヒョウタンでした。

今、育てたヒョウタンを乾かしているところだそうです。

「先生、この中どんな匂いがすると思う?」

「これね、おいしそうなお菓子のにおいがするんよ。」

「甘いにおいなんよ。」

そういわれたので、嗅いでみると・・・。

 

「うわっ、なにこれ!」

銀杏の実を腐らせたときのあの匂いでした!

4年生、大爆笑。

やけに丁寧に誘ってくるからおかしいとは思ったのですが。

まんまとだまされました。

 

 

 

答え合わせ

2021年9月14日 09時44分

先日の虫クイズ、お分かりなったでしょうか。

遠い記憶をたどった方もいらっしゃるかもしれませんね。

第1問  「虫のこえ」(1番2番)には、いくつの虫が出てくるでしょう?

第2問  その虫の中で「ガチャガチャ」となくのは、何でしょう?

 

それでは答え合わせです。

第1問  

歌詞には、マツムシ、スズムシ、コオロギ、クツワムシ、ウマオイの5種類の虫が出てきます。

第2問  

1番 マツムシ(チンチロリン)、スズムシ(リンリン)

2番 コオロギ(キリキリ)、クツワムシ(ガチャガチャ)、ウマオイ(スイッチョン)ということで、正解はクツワムシでした。

写真も載せたらよいのですが、諸事情によりやめております。

 

 

今日は雨

2021年9月14日 09時22分

今日は、朝からしとしと雨が降っています。

徒歩組の児童は傘をさして登校です。

 

ふと道路わきを見ると、彼岸花が咲いていました。

もうそんな時期なのですね。

そういえば暑さもすっかり和らいでいます。

私の中で彼岸花と言えば、「ごんぎつね」です。

物語の中では、しんみりとする場面で象徴的に描かれています。

 

何だか、そこらへんの彼岸花の影から、ひょっこりごんが顔をのぞかせそうです。

立岩の風景は、そんな気にさせてくれます。

 

ちくぜん

2021年9月13日 16時16分

今日の主菜は、「筑前煮」です。

鶏肉にニンジンやゴボウ、シイタケやちくわを煮込んだおかずです。

筑前煮という名前の由来については、九州博多の筑前地方の郷土料理だから。

あるいは、羽柴筑前秀吉が博多付近の入り江に住むスッポンを野菜と一緒に煮たのが始まりだから。

と、諸説ありますが真偽のほどは分かりません。

甘辛く煮込んだ野菜や鶏肉が食欲をそそります。

みんなのご飯も進んでいるようです。

さて、明日のメニューはみんな大好き「〇レー」のようです。

楽しみですね。