陸上壮行会の練習

2019年10月11日 18時56分

松山市小学校総合体育大会陸上の部は17日(木)に行われます。

参加選手を応援するために15日(火)に壮行会を行います。

今日はその練習を行いました。

応援団の子どもたちは、選手のために一生懸命声を出していました。

選手は、自分の目標や抱負を伝える練習をしました。

お互いに、自分の思いをしっかりと表現できるよい機会になると思います。

給食試食会

2019年10月11日 18時51分

保護者の方を招いて給食試食会をしました。

特別ゲストのチョーさんも一緒に給食を食べました。

普段とは少し違う雰囲気でしたが

みんなでおいしくいただくことができました。

※芋掘り集会や給食試食会の様子は、10月18日(金)

 EBCライブニュース内(18:14~)の

「チョーさんのほろほろいこか」の中で

 紹介される予定です。ご覧ください。

学校保健委員会

2019年10月11日 18時41分

臨床心理士の中島珠実先生を講師としてお招きし

「思春期の子どもの心と向き合う」をテーマに

お話をしていただきました。

思春期の子どもの特徴を踏まえた接し方、言葉の掛け方など

これまでの経験を基にした貴重なお話をしていただきました。

今後も、子どもたちの成長のために、学校、家庭で連携していきたいと思います。

中島先生、ありがとうございました。

さあ、掘るぞ

2019年10月11日 16時59分

ついに、この日がやってきました!!

いもほり集会です。

春に植えたサツマイモを、聖カタリナ幼稚園のみなさんと収穫します。

歓迎のセレモニーのあと、互いに自己紹介をしました。

 

そして、何とこの集会にサプライズゲストが登場しました。

「釣りのチョーさん」こと、長島幸雄さんです。

テレビ番組の収録に来校され、園児や児童と活動しました。

このあと、みんなでたくさんのサツマイモを掘りました。

芋を掘った後は、園児と一緒に楽しいレクリエーション♪

聖カタリナ幼稚園の子どもたちと親睦を図ることができました。

その後、待ちに待ったふかし芋が登場!

自分で掘ったお芋の味は格別のようでした♪

テレビ取材が入り、緊張したと思いますが、

低学年の子どもたちもしっかり自分の役割を果たすことができました。

参観授業

2019年10月11日 16時15分

 本日は参観日でした。

1,2年生は音楽室で音楽の授業です。

様々な学期の音色を聞き分ける活動をしていました。

3、4年生は、人権擁護委員の先生をゲストティーチャーにお迎えしての学級活動でした。

お話では、ささいなことからいじめに発展してしまいます。

でも互いが思いやり、仲よくすることで、人権の大切さに気付きました。

 

 5年生は英語の授業です。

お互いの生活について、簡単な英語で質問したり答えたりする授業でした。

6年生は「住みやすい家とは」ということを論題にして

パネルディスカッションを行いました。

実習生にも入ってもらって

意見の交換をしながら自分の考えを深めることができました。

みんな、おうちの人にいいところを見せることができたかな?

 

 

災害について調べたことを発表しよう!

2019年10月10日 19時03分

総合的な学習の時間に、5・6年生が災害について調べました。

今日はそれを発表しました。

地震、台風、土砂崩れ、竜巻、落雷、火山などについて

その起こり方や身の守り方などを発表しました。

発表者以外の子どもたちは、メモを取りながら聞き、

分かったことをまとめました。

後は掘るだけ

2019年10月10日 16時32分

 

昨日に引き続いて、今日は3年生から6年生まで総出で、サツマイモのツルを取りました。

うっそうと茂るツルを手作業で根気よく取っていきます。

あちらこちらから、サツマイモがそっと顔をのぞかせていますが、そこはがまん。

みんな一生懸命にがんばりました。

こんなにたくさん取ってさっぱりしました。

いもほり集会が楽しみです。

 

朝読書

2019年10月10日 09時00分

図書スペースの掲示物を見ながら

本を選んでいました。

読んだ本が増えそうです!

たけのこ学習

2019年10月9日 17時27分

今日のたけのこ学習は「計算」です。

これまでに算数科で学習した内容のプリントを取って、

復習をしました。

高学年は、体積や分数の計算などを頑張っていました!

芋のつるを取りました!

2019年10月9日 17時22分

サツマイモを育てている三角畑で、

5年生がつるを取る作業をしました。

今週11日(金)には聖カタリナ幼稚園を招いて芋掘り集会をするので、

その下準備も兼ねています。

昨年度と同じくらいの収穫量が見込まれています。

あとは、天気がよければよいのですが…。