みんなうちの子59
2024年6月20日 10時48分【通学指導】地域のあたたかさに見守られて
本日20日は通学指導の日です。
朝早くから交通安全協会の方や見守り隊の方、保護者の皆様にお世話になりました。
中には、一人の児童が横断するところを3人の地域の方に見守っていただきました。
大変感謝しています。
子どもたちは、地域の方へ挨拶をしていました。
【通学指導】地域のあたたかさに見守られて
本日20日は通学指導の日です。
朝早くから交通安全協会の方や見守り隊の方、保護者の皆様にお世話になりました。
中には、一人の児童が横断するところを3人の地域の方に見守っていただきました。
大変感謝しています。
子どもたちは、地域の方へ挨拶をしていました。
【授業の様子】比べることで広がる自分の考え
5年生国語「すいせんしよう 町じまん」
立岩地区、北条地区、松山市のよさをノートに書く場面でした。
6年生が少し5年生のお手伝い。
案外、住んでいる地区のよさをなかなか言えません。他の場所に住めば当たり前と思ったものが、立岩にしかないものと気付くことがあります。「だいがらもち」「たいめし」「ツツジまつり」などが出ました。この後、どんな紹介になるのでしょうか。
3・4年生は音楽「ドレミの歌」
3年生と4年生が階名で歌う場面。お互いの声を聞きながら歌っていました。
自分の歌と比べて楽しさを知りました。
1年生は国語のテスト。
字をしっかり書けるようになりました。素晴らしい成長です。
2年生は算数「ほうかご何する?」
問題文を読み、必要な情報を取り出して、図に表し、計算しました。
自分のイメージを図に表していました。どの子も授業に対して前のめりに取り組んでいました。
【昼休みの様子】一輪車練習、始めました
昨日からの大雨で運動場が使用しにくくても、立岩小学校には中庭があります。
中庭で一輪車の練習に取り組む児童が見られました。
きれいになりつつある中庭で、気持ちよく練習しています。
【授業の様子】誕生!
5年生の教室では、理科でメダカの卵や稚魚を観察しました。
解剖顕微鏡を使って、観察しているときに卵から稚魚が誕生しました。
とてもうれしそうな表情をしていました。
6年生は、理科のテストをしており、こちらは真剣な表情。
自分の考えが誕生中?
1・2年生は図工で人権ポスターを制作しました。
次々とアイデアが誕生しました。
3・4年生は、外国語活動で何時に何をしているのかを聞き取っていました。
校内の掲示物を見ると昨日の出前教室の様子が貼られていました。
いつのまにか掲示物が誕生していました。係の先生が頑張っています。
【わくわく出前教室】あっ!発見 おっ!感動を 言葉に
2・3校時に松山市立子規記念博物館 活性化担当マネージャーの高山 佳子先生をお招きして、全校で俳句作りをしました。
正岡子規さんの紹介や自分の感じたことを俳句で表す大切さを教えていただきました。
「あっ」・・・初めて知ったこと 発見
「おっ」・・・びっくりした気持ちやうれしい気持ち 感動
などを5音・7音・5音の言葉で自分の気持ちを文字で表しました。
3音の野菜や果物の言葉を集めたり、自己紹介を5・7・5で表したりして、楽しい遊びから俳句作りを進めました。
俳句づくりから日々の生活から気付く力や言葉で表現する力を高めていきます。
【修学旅行事前交流会(6年生)】
6月14日(金) 6年生は、せせらぎ号に乗って正岡小学校に行きました。
今日は、4校集まっての修学旅行事前交流会でした。
はじめはみんな緊張している様子でしたが、班会や係会を行うにつれ、昨年行った集団宿泊研修のことを思い出し、仲良く話をしている様子などがみられました。
いよいよ、2週間後が修学旅行です。
みんなが元気に出発できるよう、しっかりとした準備をしていきましょう。
【たけのこ学習】
立岩小学校では、清掃後に15分間「たけのこ学習」を取り組んでいます。
たけのこ学習は、学習内容の基礎基本の定着を図ったり、児童が学習の見通しをもち、主体的に学習に取り組む態度を育てたりすることを目的としています。
本日は、計算の内容でした。
学級担任以外でも教えたり、プリントを採点したりしています。
児童が成長を実感し希望をもって学べるように、教職員が支援しています。
【田植え】
地域の西原さん、渡部さんにお世話になり、3年生から6年生が田植えをしました。
田植えに使用する昔の道具の説明を聞き、実際に田植えをしました。
田の泥の感触を味わったり、手作業の大変さを学んだりしました。
1年生から2年生は、田んぼの周りに生息する昆虫やカエルを捕まえました。
立岩の自然を満喫しました。
葉っぱを服につけて、おしゃれも楽しみました。
冬の餅つきに使用するもち米をが秋に収穫できるといいですね。
【熱中症予防ウィーク】
今日は、朝から蒸し暑いお天気です。暑さに慣れていないこの時季に意外と熱中症が起きやすいものです。
只今、“熱中症を必ず防ぐ”という誓いとともに、
令和6年6月10日~6月20日を「熱中症予防ウィーク」として、愛媛県下で熱中症予防を特に実施しています。
立岩小学校では、登下校時も含め、児童が自ら体調管理等を行い、熱中症から身を守る方法を指導しました。
また、活動前に必ず暑さ指数を測り、熱中症予防に取り組んでいます。
ご家庭でも熱中症予防に、ご協力をお願いいたします。
熱中症の予防の原則を記載しておきます。
○暑さを避ける
・涼しい服装、帽子をかぶる
○のどが渇かわいていなくても、こまめに水分補給
・外出前に水分補給
○暑さに負けない体をつくる
・十分な睡眠をとる
・一日三食、しっかり食べる
今日は松山市のすもう総体が行われ、立岩小学校からも2名の児童が代表選手として参加しました。
緊張感ある中でしたが、それぞれが持てる力を発揮し、全力でぶつかりました。
多くの名勝負も生まれ、心に残る大会となったのではないでしょうか。
6年生女子の部では見事準優勝!
すごいことです。よく頑張りました!!