信頼される子199
2023年3月28日 08時53分離任式が行われました。
2人の先生が、立岩小を卒業されます。
今まで、子どもたちのため、学校のために活躍された先生方です。
本当にありがとうございました。
新しい場所での活躍をみんなで応援しています。
離任式が行われました。
2人の先生が、立岩小を卒業されます。
今まで、子どもたちのため、学校のために活躍された先生方です。
本当にありがとうございました。
新しい場所での活躍をみんなで応援しています。
今日、修業式が行われました。
一人一人に修了証が渡されました。
児童代表は、1年生の二人です。
一年間を通して、頑張ったことや成長したことを発表しました。
また、校長先生から、
挨拶、読書、いじめ0、俳句についての振り返りや、今年度一年間で、自分が成長したと思うことを振り返り、自分の頑張りを褒めてほしいという話がありました。
一人一人がたくさん輝き、活躍した一年間でした。
信頼できる2人の6年生が卒業しました。
礼儀正しい6年生、挨拶がみんなの見本になる6年生、相手を思いやれる優しい6年生、歴史が大好きな6年生。
自信をもって、送り出せる信頼できる二人です。
そして、たくさんのご来賓の方にもご参列いただき、華やかな卒業式になりました。
ありがとうございました。
いつまでも応援しています。
卒業式の練習も最終。
自分の動き等を確認し、後は当日を迎えるのみです。
6年生は、お世話になった先生方に手紙をもってお礼に回っていました。
思い出の話もでき、とてもいい時間になりました。
これからの6年生の頑張りを応援していきたいと思います。
卒業記念品を作るため、松浦家、渡部家の全員が集まりました。
立岩には三つの大きなお祭りがありますが、その際、PTAがジュースを販売するときに使う看板作りです。
枠組みはお父さんが、看板の絵の難しいところは、お母さんや兄さんが手伝って無事完成。
来年度から、この看板が活躍し、ジュースの販売も倍増すること間違いなし!
皆さん、お疲れさまでした。
子どもたちに伝えている信頼される子のポイントの一つ、読書。
図書委員会の活動で、読書祭りを行いました。
本日、読書祭り最終日のお楽しみ会でした。
〇いろいろなジャンルの本に親しむこと
〇みかん通帳の活用の工夫
の二つを目的に実施しました。
子どもたちは、五つのジャンルからそれぞれ本を読むと、ポイントを1つもらえます。
それを貯めて、本日は、お楽しみ会です。
くじ引きの後、地域の方にいただいた水引のしおりや文房具などのプレゼントです。
どきどきわくわくしながらの時間です。
読書の意欲が急上昇です。
図書館支援員さんのアイデアで、子どもたちが、今まで以上に本に親しむことができています。
いつもありがとうございます。
低学年を中心として練習していたスイミーの発表会がありました。
低学年+ピンチヒッター数名での発表です。
全校みんなと先生方の前で、堂々と発表しました。
劇+歌で、まるでミュージカル風でした。
子どもたちは、体いっぱい動き、発表していました。
昨日の大掃除とワックスがけで、教室がピカピカになりました。
気持ちよく、来年度を迎えられそうです。
学年末を迎え、どの学級もまとめをしています。
低学年・中学年ともに学習の復習をしていました。
しっかりと復習をして、次の学年に進級してほしいと思います。
高学年は、何やら秘密の活動らしく。
つるを折っていましたが、理由は教えてくれませんでした。
少し折って、貢献してきました。
今日は、午後からワックス掛けです。
準備をしている学級もありました。
ぴかぴかに掃除して、来年度を迎えます。
卒業式の練習を行いました。
人数が少ないため、全員参加の卒業式です。
一人一人が、6年生に感謝の気持ちを込めて、参加するよう話をしています。
これは、練習も同様です。
見て学ぶ、参加して学ぶ、そして、感じる時間です。
菜の花の黄色がまぶしい立岩です。
子どもたちは、元気に活動中です。
低学年は、朝の会をしていました。
日直さんは、朝の会の進行にも慣れ、すらすらと会を進めていました。
なんといっても、4日に一回日直が回ってきますから。
係のお知らせやスピーチも、しっかりとできていました。
中学年はも、国語の学習です。
まずは、音読から。
すらすらと読めるように、頑張っていました。
高学年は、外国語です。
ALTも入って、復習をしていました。
今までに学習した内容を使いながら、アルファベットが書いているトランプを楽しんでいました。
じゃんけんも、英語で。
次の人に呼び掛けるのも、英語で。
落ち着いた学習態度です。