俳句集会!
2019年2月20日 14時07分今日のつどいは、俳句集会でした。
子どもたちは、運動場や校庭で思い思いに俳句の種をさがしていました。
立岩川沿いに咲いている菜の花やふくらんできた桜の芽を見つけたり、
少し暖かさを増した風を受けたりしながら、春が近づいているのを感じているようでした。
どんな俳句ができ上がるのか楽しみです。
今日のつどいは、俳句集会でした。
子どもたちは、運動場や校庭で思い思いに俳句の種をさがしていました。
立岩川沿いに咲いている菜の花やふくらんできた桜の芽を見つけたり、
少し暖かさを増した風を受けたりしながら、春が近づいているのを感じているようでした。
どんな俳句ができ上がるのか楽しみです。
6年生は、松山市民会館で「心の劇場」としてミュージカルを観劇しました。
とても楽しく見ることができました。
また、NHK松山放送局の見学もしました。
お天気キャスターやアナウンサーの体験などをして、
放送局の仕事について改めて理解することができました。
天気は雨だったのですが、
卒業を間近に控えた6年生にとって、大変思い出に残る1日となりました。
午後は、学習発表会がありました。
1・2年は、生活科「虫のふしぎ発見」の学習の成果を発表しました。
ダンゴムシ・バッタ・コオロギのすごいところを調べて、クイズも交えながらはきはきと発表しました。
3・4年生は、総合的な学習の時間で行った「高縄荘訪問」について発表しました。
お年寄りのことを考えて準備し、お年寄りに喜んでもらうために工夫したことを、動作を交えながら伝えました。
5年生は、国語の学習「マンガのひみつ」で学んだことについて発表しました。
マンガの特徴やよさを、図や絵を用いて、分かりやすく伝えました。
6年生は、社会で学習したことを生かして、「もしも○○がなくなったら」というテーマで発表しました。
憲法・ライフライン・輸入の大切さを、劇風に仕立てて分かりやすく伝えました。
最後は、全校で「上を向いて歩こう」を歌いました。
立岩っ子の澄んだ歌声が、多目的ホールに響き渡りました。
今回は、4年生が司会進行やはじめの言葉・終わりの言葉などを務め、立派に役割を果たしました。
最後までご観覧いただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
今日の午前中、立岩地区の自主防災組織と学校合同の総合防災訓練を実施しました。
引渡し訓練の後、車椅子・起震車・土嚢作りなどの様々な体験活動をしました。
さらに防災研修では、身近にあるものを用いて、災害時に必要なものを作ったり、緊急時の対応等を学んだりしました。
お昼は、炊き出し訓練で作ったカレーをいただきました。
災害は、家屋・道路・田畑などに被害をもたらすだけでなく、時には人の命を奪うこともある恐ろしいものです。
訓練等で学んだことを生かして、いざというときに備えてほしいと思います。
お世話になった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
3年生の理科では、ものの重さを調べています。
ものには決まった重さがあることや、
体積によって重さが異なることなどを学習しました。
今回は、同じ体積の塩と砂糖の重さに違いがあるのかどうかを調べました。
同じ白い粒状で身近にあるものです。
違いがあるのかどうか、子どもたちは半信半疑…。
計量スプーンを使ってすり切り2杯分を
同じ重さのカップに入れて調べたところ、
塩が砂糖よりも重いことが分かりました。
子どもたちは、違いがあることに驚いていました!
今日のクラブ活動は、生け花。
ガーベラやネコヤナギなどを使って、自分なりに生け花で表現をしました。
奥行きや広がりなどを考えながら、作品づくりに励んでいました。
花を生けている途中に友達の作品を参考にしながら、
よりよいものにしていこうと頑張っていました。
同じ材料でも、個性が出ています。
多目的ホールに展示していますので、学習発表会の際にご覧ください。
3・4年生が、学習発表会の練習を行いました。
発表の内容は、総合的な学習の時間に高齢者施設を訪問したことです。
お年寄りの方に歌や特技を披露したり、一緒にゲームをしたりしたときの様子を
劇化して発表します。
一人一人が自分の発表する内容をしっかりと理解して、伝えようと頑張っていました。
学習発表会は、2月17日(日)の立岩地区総合防災訓練の後の
14:00から立岩小学校の多目的ホールで行う予定です。
1・2年生、5年生、6年生の発表もありますので、
地域の皆様も、立岩っ子の発表を、ぜひご覧ください。
代表委員会で、3~5年生が、「6年生を送る1日」について話し合いました。
送る1日のネーミングや全校ゲームの内容を5年生が司会・進行を務めながら
決めていきました。
これまで6年生に頼ってきた部分がありましたが、
この代表委員会では、在校生が中心となって活動内容を決めていきました。
6年生に感謝の気持ちが伝わるような1日にしてほしいと思います。
6年生が、そろそろ卒業を意識し始める時期になってきました。
卒業を前に、立岩小学校に残るものを製作しています。
卒業式や入学式で使う看板作りに励んでいます。
文字の色を塗ったり、枠を組み立てたりしながら、
みんなで協力して作っています。
作った看板を最初に使うのは、およそ1か月後の卒業式です。
5時間目に、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室の授業がありました。
薬剤師の先生を講師に招いて、タバコの害を中心に話をしていただきました。
VTRを見ながらの授業だったので、子どもたちにもタバコの害の恐ろしさがよく伝わったようでした。
これを機会に、自分や周りの人たちの健康な生活についても目を向けてほしいと思います。