活力ある子118(323)
2025年10月18日 11時44分【運動会準備】
いよいよ明日が運動会です。
朝から準備を地域、保護者、子どもたちで行いました。
お休みの中、手伝っていただき、ありがとうございました。
明日、実施できますように。
【運動会準備】
いよいよ明日が運動会です。
朝から準備を地域、保護者、子どもたちで行いました。
お休みの中、手伝っていただき、ありがとうございました。
明日、実施できますように。
【授業の様子】5校時
明日は運動会準備です。こういうときも、いつも通りに授業をする中で力が身についているのだと感じました。
<1年生>国語
「七」「八」「九」などの新出漢字を学習しました。
同じ「七」でも七、七つ、七日など様々な読み方があり、漢字に対しての興味を広げました。
<2年生>算数
九九のテストをしました。学級担任の前で上がり九九や下がり九九を発表しました。
校内でも校長先生に会うと必ず2年生は聞かれています。
<3・4年生>国語
主人公の気持ちを想像していました。
3年生は、アナグマが亡くなったときに他の動物がなぜ泣いたのか
4年生は、ゆみこはお父さんのことを忘れたのか
言葉を手がかりに考えていました。
<5・6年生>国語
5・6年生ともに意見文をまとめていました。
自分の考えばかりだけでなく、相手の意見を踏まえたうえで、自分の意見を述べるのか難しいところです。
【総練習を終えて】昼休み
本日の午前中に運動会の総練習を行いました。
自分の競技は、しっかり力を出し切れたようですが、
応援が自分たちがイメージした出来ではなかったようです。
どうすれば運動会のスローガンにもある「みんなが協力」のレベルになるのか考えたようです。
その答えは、昼休みの自主練習。
赤組も白組を練習していました。
一輪車チームは総練習は上手にできていたのですが、さらなるレベルアップへ!
みんなの気持ちが同じ方向へ向いています。
【昼休みの様子】
今週末の運動会に向けて、昼休みも自主的に練習する児童がいました。
<指揮の練習をする児童>
教室では、小学校最後の運動会に向けて練習する児童
<代表で演技をする児童>
初めての代表の演技で緊張する児童がいました。
<教室で>
運動会競技で使う道具を修繕する児童もいました。
<一輪車の練習をする児童>
運動場では、一輪車をしながら何かしていました。当日までお楽しみ。
<周りで遊びながら温かく見守る児童>
一輪車の周りでは、こんな児童も。
一輪車の練習を温かく見守っていました。
【授業の様子】1~3校時
金曜日になりました。いよいよ来週は運動会です。
その前に連休がありました。本校は4連休です。
しっかり体力を回復させるお休みにしてくださいね。
<1・2年生>生活
学級園の畑がきれいになり、いよいよ次の野菜を植える準備。
大根やチンゲンサイを植えるそうです。どう調理するのかな。
<3・4年生>理科
3年生は、鏡に反射した光が集まると明るさや温度はどうなるか予想していました。
4年生は、星座早見の使い方を学習しました。
移動しても星が並んだ形は変わらないことを確認しました。
<5年生>理科
先日、立岩川を見学したことを石の形や川の流れ、川幅などいろいろな観点で上流・中流・下流の地域と比べました。
<6年生>書写
運動会のスローガンを書写の時間に書きました。
当日どこに掲示されるのでしょうか。楽しみです。
心を込めた作品になりました。ありがとう。
いよいよ来週末が運動会です。
運動会に向けて、子どもたち頑張っています。
【運動会練習】
【係会】
連休後は、練習と準備もラストスパート。
当日は、演技、競技、係の仕事に一生懸命に取り組む姿を見てもらえると思います。
乞うご期待
【授業の様子】5校時
<1年生>国語
カタカナの「マ」「ミ」「ム」を学習しました。
「マ」は「ア」に似ていると子どもたちが発言しました。既習事項が身についていますね。
<2年生>算数
かけ算の1時間目。たし算とかけ算の違いやかけ算のよさを見つけました。
九九を頑張って覚えてくださいね。
<3・4年生>道徳
蝉が羽化するお話で命の尊さを学びました。
動画も見てお話の世界に入って考えていました。
<5・6年生>算数
5年生は、わり算の答えが分数で表されることを学習しました。
6年生は、プリントで復習です。テストが近いかもしれません。
【授業の様子】4校時
<1年生>国語
新しい漢字を練習していました。「子」の一画目の最終部分が難しかったようです。
子どもたちは、これからタブレットを使って指で書く場面が多いでしょう。学級担任は、指書きの指導を大切にしていました。
<2年生>国語
サケの赤ちゃんが海に戻る場面を検討していました。
「川口」とは、どの場所のことか。立岩川だったらどの場所か。
なぜ、その場所と思うのかを文章に書いてあった「海の水と川の水がまじりあう場所」という言葉を理由に考えていました。
言語感覚が磨かれています。
<3~6年生>音楽
公民館まつりに向けて合同で音楽をしました。
まずは、いのちの歌や赤とんぼを全員で歌いました。
歌詞の意味やリズムを感じながら気持ちよく歌っていました。
<その他>
国語で問いと答えを学習した1年教室に掲示されていました。
生きた学習になっています。
【授業の様子】4校時
<1年生>国語
今回は、だれがどのように木の葉を食べたのか、絵や言葉をもとにバラバラになった文章を並べ替えました。大人でも難しい問題でした。
<2年生>算数
二桁+二桁の計算を復習しました。
<3・4年生>国語
3年生は、スーパーマーケットの店長さんにお手紙を書きました。
4年生は、一つの花のお話でお父さんが主人公を高い高いするときの気持ちを考えていました。
<5年生>理科
流れる水のはたらきの単元で、立岩川の水の流れはどうなっているのか調べ始めています。
上流の地域である学校近くの川を探索に出かけました。
<6年生>理科
大地のつくりの単元で、網を使って土の粒を分けていました。粒の手触りや特徴をまとめました。
【運動会に向けて】
昼休みと集いの時間に運動会に向けて練習を行いました。
<昼休み>一輪車の練習
<集いの時間>応援練習
応援の流れを確認したり、分担を決めたりました。
白組は体育館
赤組は多目的ホールで行いました。