活力のある子141(346)

2025年11月20日 14時08分

【おじいさん・おばあさん、地域の方と交流しよう】

3・4校時に1~4年生までが交流しました。

4年生は竹とんぼづくりをし、

IMG_9705 IMG_9720

1~3年生は、折り紙、こま回し、あやとり、お手玉を縦割りのグループで体験しました。

IMG_9711 IMG_9717

IMG_9719 IMG_9725

どの活動も会話をしながら、上手にできるコツを学んでいました。

活動後に感想を発表し、交流会に来ていただいた方にサツマイモをプレゼントしました。

IMG_9729 IMG_9731

児童も来ていただいた方も、お互いが笑顔になる気持ちの良い交流会でした。

活力のある子140(345)

2025年11月19日 14時07分

【たけのこ学習】

掃除の時間が終わった後、基礎学力の向上を目指して、たけのこ学習をしています。

IMG_9693 IMG_9694

本日のたけのこ学習は、計算。

IMG_9695 IMG_9697

既習の計算問題をプリントで復習しました。

IMG_9698

どんどん問題を解いて、次のプリントを取りに行っていました。

IMG_9699

15分間の短い時間で集中して取り組みました。計算力がたけのこのように伸びたでしょうか。

IMG_9690 IMG_9691 IMG_9692

たけのこ学習の後に、三角畑でとれたさつまいもの残りをどうするか話し合いました。

IMG_9701 IMG_9702

このままだとゴミになりますが、、、、

活力のある子139(344)

2025年11月18日 17時17分

11月18日(火)1,2年生は、生活科の町たんけんで「JAえひめ中央北条選果場」「松山市立北条図書館」に行きました。学校から少し離れた場所にあるので、スクールバスで出発しました。

IMG_1486

はじめに訪れたのは、JAえひめ中央北条選果場です。たくさんのみかんや紅まどんななどが運ばれてきていました。選果場の機械で大きさや甘さで選別して箱詰めされていくところを見学しました。選果場は3階まであってとても広く、その大きさとたくさんの柑橘の多さに驚きました。

IMG_1491 IMG_1496 IMG_1513 IMG_1998 

続いて訪れたのは、北条図書館です。図書館といっても自習室や視聴覚室など、たくさんの部屋があることが分かりました。図書館の方に質問した後は、実際に本を借りる体験をしました。学校の図書館にはない本がたくさんあって、目を輝かせてお気に入りの本を探していました。

IMG_1525 IMG_2020 IMG_2031 IMG_2040

今回も多くの方々に協力していただきました。本当にありがとうございました。

活力ある子138(343)

2025年11月18日 14時20分

今日の「つどい」の時間は、「サッカーボール贈呈式」と「赤い羽根募金についての発表」でした。

サッカーボール贈呈式では、Jリーグサポーターの企業から、サッカーボールをいただきました。

ピカピカのかっこいいボールに、みんな目がキラキラしていました。

IMG_1678 IMG_1683

「赤い羽根募金についての発表」では、赤い羽根募金がどういうもので、どのようなことに使われているのかなどについて代表児童が発表しました。

ご協力よろしくお願いします。

IMG_1690 IMG_1699

活力のある子137(342)

2025年11月14日 16時16分

 5時間目に3~6年生を対象に「薬物乱用兼情報モラル教室」を行いました。

スライド1

 愛媛県警察本部から2名の講師をお招きし、薬物乱用と情報モラルについてお話をしていただきました。

スライド3

 薬物乱用教室では、薬物の恐ろしさや、誤った薬の使い方による危険性について学びました。

子どもたちは、薬物の依存性が心や体をどのように壊していくのかを知り、その恐ろしさを実感したようでした。

スライド4

 情報モラル教室では、情報機器を正しく使うために大切なことを学びました。

 また、自分の顔や、家の周りの風景、友達の情報などを安易に載せることが、個人情報流出や思わぬ事件につながる危険性について理解しました。

スライド2

今回の学びを活かし、自らの身を守る行動に繋げていってほしいと思います。

活力のある子136(341)

2025年11月14日 11時30分

【木の妖精あらわる】

朝掃除の時間に1年生が校庭の木の周りを掃除したからでしょうか。

IMG_1652 IMG_1651

木からのメッセージです。

IMG_1653 IMG_1654

活力のある子135(340)

2025年11月13日 16時06分

出前教室「アートカード体験」

久万美術館より学芸員の先生方に来ていただき、3・4校時に全校で「アートカード体験」を行いました。

a

カードの中からお気に入りをみつけ、その理由を話したり、神経衰弱のようにカードを裏返して3枚選び、共通点を見つけてみんなで共有したりしました。

IMG_1785 IMG_1778

アートカードを通して、様々な美術作品に触れることができました。

IMG_1635 IMG_1765

芸術の秋に、家族で美術館を訪れるのもよいかもしれませんね。

活力のある子134(339)

2025年11月12日 15時53分

【避難訓練(不審者)】

5校時に不審者対応の避難訓練をしました。

その後、不審者対応教室を行いました。

IMG_1732 IMG_1735

「いかのおすし」の合言葉を確認し、

IMG_1733 IMG_1737

声掛け訓練も行いました。不審者との距離の取り方を学びました。

IMG_1738 IMG_1739

放課後には、職員研修で不審者対応を行いました。

IMG_1743 IMG_1757 IMG_1761

活力のある子133(338)

2025年11月11日 14時17分

【読書集会】

本を親しむきっかけをつくることで、継続した読書活動になるように委員会の担当者が集会を開きました。

IMG_9570 IMG_9571

まずは、多読賞の表彰でした。50冊以上の本を読んでいる児童もいました。

IMG_9574 IMG_9575

次に、おすすめの本を紹介がありました。

IMG_9577 IMG_9578 IMG_9579 

最後に読書スタンプラリーの説明がありました。「食べ物」「昔話」「ねこ」「ハロウィーン」の4つのテーマの本を読んで、クイズに答えるようです。

IMG_9581 IMG_9568 IMG_9569

楽しい企画をありがとうございます。

活力のある子132(337)

2025年11月7日 16時01分

11月7日(金)1,2年生は、2日連続で町たんけんに出かけました。

xs

道中、秋の植物を見つけながら、とても気持ちよく歩くことができました。

今回は、地域で農業をされている方のお宅へ行き、ハウスの中や農機具を見学させていただきました。

aggq

自分たちが夏に育てていたキュウリが、どうして寒くなってからも収穫できるのだろうという疑問を持っていた子どもたちは、ハウスの中に手を入れ、外との気温の差に驚きつつ、納得した様子でした。

f

ご協力いただきました地域のみなさま、ありがとうございました。