活力ある子130(335)

2025年11月6日 16時11分

【SDGs】ピザづくり

3・4校時に全校でSDGsを意識したピザづくりをしました。

朝からピザ窯の用意をお父さんたちが手伝っていただきました。

IMG_8675

5・6年生も必要な水の量でサツマイモを洗いました。

IMG_9476 IMG_9480

また、調理の最中もゴミが出ない工夫をしました。

IMG_1454 IMG_1453

IMG_9490 IMG_9497

みんなで頭を使いながら食べるピザは美味しかったようです。

IMG_1458 IMG_1459

IMG_9521 IMG_9519

その後の給食も残さず食べる姿は、すばらしかったです。

IMG_9531 IMG_9532

本日、学習したことが家庭や地域でも広がったり、新たな課題を見つけたりするようになればと願っています。

活力ある子129(334)

2025年11月5日 14時10分

【読み聞かせ】

11月の読み聞かせをしていただきました。

秋を感じる環境にしていただき、本の世界に子どもたちは浸ることができました。

IMG_9449 IMG_9464

<高学年>干し柿

干し柿ができる様子を紹介していただきました。

時折、子どもたちと会話のやり取りをしながら干し柿の製造過程が分かるように工夫されていました。

IMG_9452 IMG_9453 IMG_9456

<低学年>ぼくんちのペット・かぜが吹いてきた

短いお話をたくさんしていただきました。

今日も風が強かったので子どももイメージしやすかったでしょう。

IMG_9458 IMG_9461 IMG_9462

<図書コーナー>

明日は、SDGsの学習会があります。

図書館運営支援員さんが図書コーナーをつくってくれました。感謝しています。

IMG_9466

活力ある子128(333)

2025年11月2日 12時43分

【立岩公民館まつり】

3・4年生は畑でとれたお芋を5・6年生はピザを販売しました。

IMG_8612 IMG_8616

IMG_8631 IMG_8635

10時30分からは、体育館で合唱合奏を披露しました。

普段の音楽の授業で練習した曲です。

<1・2年生>「こぎつね」

鍵盤ハーモニカで2年生が演奏した後に1年生が挑戦。

IMG_8636 IMG_8637 IMG_8638

見事に演奏できました。

<3~6年生>「ラ・クンパルシータ」

木琴を演奏する6年生男子のリズム打ちがかっこよかったです。

IMG_8640 IMG_8641 

IMG_8642 IMG_8643

曲の説明もお客さんをしっかり見て、できました。

<全校>校歌

上学年のリコーダー演奏もあり、会場の方と一緒に歌いました。

IMG_8649 IMG_8648

<餅まき>

6年生2名も代表でお餅を撒く係として参加しました。

IMG_8662

活力ある子127(332)

2025年10月31日 15時53分

【立岩公民館まつり】準備

体育館に図工の作品や川柳の作品を展示しました。

IMG_1465 IMG_1466

IMG_1463 IMG_1462

IMG_1464 IMG_1461

1・2日の両日に立岩小学校体育館に掲示していますので、ご覧ください。

また、2日は子どもたちの合唱や合奏も披露いたします。

感染症も流行っておりますので、全員が元気で出演できますように。

活力ある子126(331)

2025年10月30日 11時25分

【授業の様子】3校時

週末の公民館まつりに向けて準備をする学年もあり、芸術の秋を楽しむ学年もあり、勉強の秋に没頭する学年もありました。

<3・4年生>総合

立岩公民館まつりで販売するさつまいもを紹介するカードを作成しました。

IMG_1451 IMG_1453

IMG_1454 IMG_1447

袋詰めも作業終了です。

<1年生>図工

発泡スチロールの容器を使って思い思いの作品を制作していました。

IMG_1443 IMG_1444 IMG_1446

虫や海の生き物など自分が好きなものが表れています。

<2年生>算数

学習帳を使用して九九の復習をしていました。

IMG_1448 IMG_1449 IMG_1450

自分が身に付いているところが分かったようです。

<5・6年生>理科

5年生は川の水に流れされた石が丸くなっていく様子を実験で確かめていました。

IMG_1455 IMG_1457

6年生は様々な石を顕微鏡で観察し、特徴をとらえていました。

IMG_1460 IMG_1459

活力ある子125(330)

2025年10月29日 15時23分

【SDGs】5校時

全校でさつまいもを掘った活動を振り返り、今後の活動について話し合いました。

IMG_1596

さつまいもをたくさん採れたのはいいけれど、そのさつまいもをどう活用するのか。

さつまいものつるがたくさん残ったけれど全てごみになるのか。

そういった子どもの感想からさつまいもピザをする時に環境に優しい活動にするにはどうしたらいいか考えました。

食べ残しがないようなピザの量にしよう。

ごみをださないようにしよう。

水を大切に使おう。

などの意見が出ました。

IMG_1597 IMG_1598 IMG_1599

11月2日は公民館まつりでさつまいもを販売します。

11月6日はピザづくりをします。

11月も楽しい学校になりそうです。

活力ある子124(329)

2025年10月28日 15時30分

【いもほり集会】【学校説明会】

3時間目に「いもほり集会」を行いました。

立岩小の子どもたちに加え、幼稚園のお友達、学校説明会に来ていたお友達、

さらには、大学生のボランティアの方も加わって、みんなでほりました。

IMG_1570 IMG_1416 IMG_1414

たくさんの大きなおいもが採れました。

みんな一袋ずつ持ち帰りました。

残りのおいもで何しよう。明日は、そのことについて話し合う予定です。

活力のある子123(328)

2025年10月28日 15時22分

10月23日(木)松山市総体陸上の部がニンジニアスタジアムで行われました。

立岩小学校から3名の選手が出場しました。会場では、3人が協力してウォーミングアップを行い、自分の出番に備えました。

IMG_9101 IMG_9123 IMG_9125 IMG_9138 IMG_9110

結果は、全員自己ベストを更新することができ、やりきった表情で競技を終えることができました。

応援ありがとうございました。

活力ある子122(327)

2025年10月23日 14時33分

【授業の様子】5校時:全校体育

本日は、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に選手が参加しているため、

3名の児童と2名の先生がいません。

休み時間も全校で遊びましたが、選手のことを思いながら過ごしていました。

IMG_1320 IMG_1330 

IMG_1321 IMG_1332

5校時は、全校で運動会に踊ったダンスのテストでした。

IMG_8594 IMG_8593

「元気に笑顔で楽しく踊る」ことをめあてに楽しそうなテストが行われていました。

IMG_8592 IMG_8584

IMG_8589 IMG_8590

活力ある子121(326)

2025年10月22日 14時02分

【環境から感じ取る】

運動会が終わり、学習する環境を改めてみると学ぶべきところに気が付きました。

子どもたちも気付いてくれるとうれしいです。

誰かがしてくれている時間や労力を想像すると頭が下がります。
<5・6年教室前>国語で製作したポスター

IMG_1302 IMG_1303 IMG_1304

<多目的ホール>季節に合った図書コーナー

IMG_1306 IMG_1307

<2階の掲示コーナー>社会科新聞

IMG_1308 IMG_1309 IMG_1310

<販売室前>運動会の記録

IMG_1311

<保健室前>歯に関する数字が掲示されていました。

IMG_1312

<1年教室>生活科に関する本

IMG_1313

<2年教室前>九九検定場に貼られていた数字

IMG_1314