活力ある子76(281)
2025年7月14日 16時48分【代表委員会】
3年生以上の児童が運動会のスローガンについて、昼休みに話し合いました。
各学級で話し合って決めたことを紹介し、どの案がいいのか発表しました。
10月の運動会で子どもたちが元気よくスローガンをいう姿が楽しみです。
【代表委員会】
3年生以上の児童が運動会のスローガンについて、昼休みに話し合いました。
各学級で話し合って決めたことを紹介し、どの案がいいのか発表しました。
10月の運動会で子どもたちが元気よくスローガンをいう姿が楽しみです。
【授業の様子】
7月の生活目標は、「1学期のしめくくりをしよう」です。
児童の行動から、考えながら「しめくくり」をしていると感じました。
<1・2年>音楽
鍵盤ハーモニカの演奏をタブレット端末に録画していました。
それまでに音楽の先生が話されていることをしっかりと聴く児童がいました。
しめくくりができています。
<3・4年>算数
3年生は学習帳、4年生は小数の筆算のまとめをしていました。
3年生は、答えを単純に求めるだけでなく、根拠をもって立式していました。
問題文の必要な情報を囲んでいました。
4年生は、筆算のポイントを自分の言葉でまとめて発表していました。
言語化がなされています。
<5・6年>理科
5年生は、理科のテストの後にタブレットをしました。
6年生は、煮干しのはらわたから、どんな生物が出てくるのか実験で確かめました。
探究心をもって授業に取り組んでいます。
【昼休み】
水泳総体の壮行会のための練習をしていました。
暑い中、人のために時間を使うことは、素敵なことなんだなと改めて感じました。
ありがとう。
【クラブ活動】
朝から暑さ指数が高い状態です。
1時間目に水泳指導をしておいて、良かったです。
立岩は涼しいと思われがちですが、熱中症に気を付けて活動しています。
クラブ活動も水泳でしたが、室内でできる活動に変更しました。
子どもたちで話し合い、カードゲームをして仲良く活動しています。
放課後の下校時にも気を付けます。
【学校の植物たち】
暑さに負けず植物たちも頑張っています。
へちまも大きくなりました。
朝顔の花がきれいです。
夏野菜を育てている低学年の畑がとてもきれいです。
お世話をがんばっています。
高学年が育てているトウモロコシも大きくなりました。
猿の被害に遭いませんように!
ここまで成長している裏側には、子どもたちの頑張りがあるようです。
【授業の様子】4校時
暑い日が続いた1週間でした。
熱中症にもならずに頑張った1週間でした。週末は体調を整えてください。
<1年>算数
10はいくつといくつに分かれるか考えていました。
1年生の算数の大事なところです。
10は、7と「3」というふうにすぐに言えるとマスターです。
<2年>国語
お話を読んで自分が感じたことを発表しました。
<3・4年>国語
3年生はローマ字練習、4年生はリーフレットづくりをしました。
<5・6年>音楽
音の掛け合いや重なりを意識して、リコーダー演奏をしました。
相手の音を聞かないと上手に演奏ができません。
普段の生活と同じですね。
【授業の様子】
本日から暑さを考慮して水泳の授業を午前中に行うようにしました。
2時間目に授業をすることができたのですが、午後は暑さ指数33.8を記録しましたので、放課後の水泳は中止しました。
5校時は、各教室で集中して授業を行いました。
<1年>国語
ひらがなのプリントをていねいに取り組んでいました。
字の丁寧さに成長が感じられます。
<2年>算数
学習帳でかさの単元を復習しました。
問題の意味を考えています。
<3年>算数
1学期の復習プリントをしました。
1学期のことが身についていたでしょうか?
<4年>国語
短歌の上の句と下の句をばらばらのカードにして、カルタ大会をしました。
覚えている子は取るのが速いですね。
<5・6年>算数
5年生は四角形の内角の和はいくらか、
6年生は場合を順序よく整理して、リレーの順番の組み合わせを考えました。
【授業の様子】
全校的に1学期のまとめに取り組んでいます。
<1年>図工
物がでこぼこしたところを使って、こすりだしをしました。
思わぬ結果を見て、さらに子どもたちの想像が膨らんでいました。
<2年>算数
算数のまとめをしました。
直しが終わった子から1Lマスに積み木を敷き詰めました。
<3・4年>音楽
シとラの音をリコーダーで練習しました。
練習したことをいかして「にじ色の風船」という曲を演奏しました。
<5・6年>国語
5・6年生ともに力だめしをしました。
早く終わった子から、自分の間違い直しをしました。
【授業の様子】
昨日は暑さ指数が高かったため、午後の水泳は中止しました。
立岩は、涼しいイメージがありますが、熱中症対策を講じながら活動しています。
<1年>国語
ひらがな表を見ながら音読し、先生が発音した音の文字を指で押さえて確認する授業をしていました。
1学期にひらがなをマスターできそうです。
<2年>算数
かさ調べをしました。大きなボールや入れ物、やかんなどのかさを1L升に何杯あるかで比べました。
<3・4年>外国語活動
ALTが読み聞かせをしました。簡単な英会話文だったので、子どももうれしそうな表情でした。
<5・6年>理科
5年生はアメダスについて、6年生は食物連鎖について学習しました。
【熱中症対策】
梅雨が明け、朝から日差しが強い状態です。
歩いて登校する児童には日傘が必要です。
8時の時点で、暑さ指数が30.9です。
場合によっては、水泳の授業もできないことがあります。
植物も水やりのお陰で生き返ったようです。
引き続き、暑さ指数に注意しながら授業を行います。