活力のある子145(350)

2025年11月27日 16時05分

【松山市小中学生文化等体験学習】

3~6年生がバスに乗って、体験学習に出かけました。

まず、子規記念博物館に行きました。

siki1 siki2 siki3

正岡子規について、楽しく学ぶことができました。

次に、総合コミュニティセンターのコスモシアターで天体について学びました。

コスモシアターを出たところで楽しくお弁当タイム。

IMG_2050 IMG_2235

近くで音の不思議についても体験しました。

komi1 komi2

最後に、掩体壕(えんたいごう)を見学しました。

戦時中に、戦闘機を隠しておいた場所だそうです。

entai1 entai2

戦時中の松山の様子や掩体壕の役割などについての話を真剣に聞いていました。

その後の施設見学でも説明してくださった方にたくさん質問をしていました。

とても充実した一日になりました。

活力のある子144(349)

2025年11月27日 15時38分

1年生は、3時間目の学級会の時間に「かぜにまけない」ためにはどうしたらよいのかを考えました。子どもたちからは、手洗い・うがい、マスクをつける、好き嫌いせずに食べる、早寝早起きをする、体温調節をする、といった意見が出ました。

今日の授業には、養護教諭の穴井先生に来ていただき、正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

IMG_9774 

教えてもらった手洗いの仕方をさっそく実践。手に付いたばい菌を洗い流すために、すみずみまで丁寧に洗うことができました。

IMG_9772 IMG_9783

学習後の振り返りでは、「家ではハンドソープを使って洗っていなかったので、これからはハンドソープを使って洗いたい。」という正直な言葉も聞かれました。

IMG_9787

かぜが流行る季節ですので、大人も子どももしっかりと手洗いをして、元気にすごしたいですね。

活力のある子143(348)

2025年11月26日 18時21分

【クラブ活動】

今月のクラブ活動では、講師の先生をお招きし、茶道を教えていただきました。

まずは、お茶の歴史やお茶の心を教えていただきました。

 IMG_2074 IMG_1908

6年生は3回目の茶道クラブとあって、床の入り方や座り方、

お茶の頂き方までばっちりです。

そんな6年生にお菓子を運んでもらい、みんなでお菓子をいただきました。

 IMG_1925 IMG_2103 IMG_1942

そして、自分で点てたお茶をいただきます。

4年生は初めての茶道クラブでしたが、先生や6年生に教えてもらいながら

上手にお茶を点てることができました。

IMG_2182 IMG_1972

 ほっと心落ち着く時間となりました。

活力のある子142(347)

2025年11月25日 15時33分

【スマイルタイム】

たけのこ学習の時間に、異学年のグループ活動を通して仲を深める「スマイルタイム」がありました。

今回は、「正解に近づこう!クイズ」です。

IMG_9742

異学年のグループ内で解答者1名と質問者を決めます。

IMG_9745 

質問者は担当の先生に質問をします。「食べ物ですか?」

IMG_9762

担当の先生は「はい」か「いいえ」しか、答えることができません。

IMG_9747 IMG_9751 IMG_9755

解答者が質問のやり取りを聞いて、総合的にどんなものだったのか発表します。

IMG_9757 IMG_9764

IMG_9765 IMG_9766

このクイズの肝は、前の日との質問を聞いて解答者があてやすい質問ができるかどうかです。

IMG_9767 IMG_9768

人の話を聞き合って、周りの人の役に立つ質問力をアップさせる時間になりました。

活力のある子141(346)

2025年11月20日 14時08分

【おじいさん・おばあさん、地域の方と交流しよう】

3・4校時に1~4年生までが交流しました。

4年生は竹とんぼづくりをし、

IMG_9705 IMG_9720

1~3年生は、折り紙、こま回し、あやとり、お手玉を縦割りのグループで体験しました。

IMG_9711 IMG_9717

IMG_9719 IMG_9725

どの活動も会話をしながら、上手にできるコツを学んでいました。

活動後に感想を発表し、交流会に来ていただいた方にサツマイモをプレゼントしました。

IMG_9729 IMG_9731

児童も来ていただいた方も、お互いが笑顔になる気持ちの良い交流会でした。

活力のある子140(345)

2025年11月19日 14時07分

【たけのこ学習】

掃除の時間が終わった後、基礎学力の向上を目指して、たけのこ学習をしています。

IMG_9693 IMG_9694

本日のたけのこ学習は、計算。

IMG_9695 IMG_9697

既習の計算問題をプリントで復習しました。

IMG_9698

どんどん問題を解いて、次のプリントを取りに行っていました。

IMG_9699

15分間の短い時間で集中して取り組みました。計算力がたけのこのように伸びたでしょうか。

IMG_9690 IMG_9691 IMG_9692

たけのこ学習の後に、三角畑でとれたさつまいもの残りをどうするか話し合いました。

IMG_9701 IMG_9702

このままだとゴミになりますが、、、、

活力のある子139(344)

2025年11月18日 17時17分

11月18日(火)1,2年生は、生活科の町たんけんで「JAえひめ中央北条選果場」「松山市立北条図書館」に行きました。学校から少し離れた場所にあるので、スクールバスで出発しました。

IMG_1486

はじめに訪れたのは、JAえひめ中央北条選果場です。たくさんのみかんや紅まどんななどが運ばれてきていました。選果場の機械で大きさや甘さで選別して箱詰めされていくところを見学しました。選果場は3階まであってとても広く、その大きさとたくさんの柑橘の多さに驚きました。

IMG_1491 IMG_1496 IMG_1513 IMG_1998 

続いて訪れたのは、北条図書館です。図書館といっても自習室や視聴覚室など、たくさんの部屋があることが分かりました。図書館の方に質問した後は、実際に本を借りる体験をしました。学校の図書館にはない本がたくさんあって、目を輝かせてお気に入りの本を探していました。

IMG_1525 IMG_2020 IMG_2031 IMG_2040

今回も多くの方々に協力していただきました。本当にありがとうございました。

活力ある子138(343)

2025年11月18日 14時20分

今日の「つどい」の時間は、「サッカーボール贈呈式」と「赤い羽根募金についての発表」でした。

サッカーボール贈呈式では、Jリーグサポーターの企業から、サッカーボールをいただきました。

ピカピカのかっこいいボールに、みんな目がキラキラしていました。

IMG_1678 IMG_1683

「赤い羽根募金についての発表」では、赤い羽根募金がどういうもので、どのようなことに使われているのかなどについて代表児童が発表しました。

ご協力よろしくお願いします。

IMG_1690 IMG_1699

活力のある子137(342)

2025年11月14日 16時16分

 5時間目に3~6年生を対象に「薬物乱用兼情報モラル教室」を行いました。

スライド1

 愛媛県警察本部から2名の講師をお招きし、薬物乱用と情報モラルについてお話をしていただきました。

スライド3

 薬物乱用教室では、薬物の恐ろしさや、誤った薬の使い方による危険性について学びました。

子どもたちは、薬物の依存性が心や体をどのように壊していくのかを知り、その恐ろしさを実感したようでした。

スライド4

 情報モラル教室では、情報機器を正しく使うために大切なことを学びました。

 また、自分の顔や、家の周りの風景、友達の情報などを安易に載せることが、個人情報流出や思わぬ事件につながる危険性について理解しました。

スライド2

今回の学びを活かし、自らの身を守る行動に繋げていってほしいと思います。

活力のある子136(341)

2025年11月14日 11時30分

【木の妖精あらわる】

朝掃除の時間に1年生が校庭の木の周りを掃除したからでしょうか。

IMG_1652 IMG_1651

木からのメッセージです。

IMG_1653 IMG_1654