活力ある子59(264)

2025年6月26日 11時27分

修学旅行 広島平和記念公園

広島は、いいお天気です。

平和の大切さを学習しています。

IMG_3874 IMG_3875

IMG_3876 IMG_3878

活力ある子58(263)

2025年6月26日 07時49分

修学旅行結団式

4校が揃って結団式をしました。

IMG_3867 IMG_3868

雨が止み、いいお天気でスタートしました。

IMG_3870

活力ある子57(262)

2025年6月26日 06時23分

【修学旅行】出発式

雨も上がって爽やかな朝、出発式を行いました。

早速、進行や代表の言葉などの仕事を頑張りました。

2日間の修学旅行、たくさん学び、たくさんの思い出を作り、一回り大きくなって戻ってくると思ます。

いってらっしゃい。

IMG_1248 IMG_1247 IMG_1250

活力のある子56(261)

2025年6月24日 10時06分

【授業の様子】

朝からの雨で、登校時に靴下がぬれた児童も多かったようです。

1時間目から落ち着いて授業を受けていました。

<1・2年生>国語

本の読み聞かせを聞いて、自分の感想をもちました。

IMG_0705 IMG_0706

読んで、自分がどう考えたのかを大切にして、友達に紹介しています。

<3・4年生>国語

3年生は、自分が調べた生き物についてタブレットにまとめました。

IMG_0716 IMG_0717

図書館支援員さんが学習に参考になるコーナーを開設していました。

IMG_0723 IMG_0722

4年生は、新出漢字を学習しました。

IMG_0714

<5年生>外国語

ALTと一緒に好きな教科の質問をしました。自分の考えが外国の人にも伝わることはすばらしいですね。

IMG_0709 IMG_0719

<6年生>国語

日本語には雨という言葉がたくさんあるようです。国語辞典をもとに調べていました。

IMG_0712 IMG_0713

活力のある子55(260)

2025年6月23日 13時55分

【歯磨き指導】

歯科衛生士の方に来ていただいて、歯磨き巡回指導を受けました。

<1・2年生>「ぴかぴかのは 大作戦」

ピカピカの歯になるために歯ブラシの使い方を教えていただきました。

IMG_0684 IMG_0685

磨き残しにならないように歯ブラシのかかとやつま先、わきを使うことを学びました。

IMG_0690 IMG_0692

<3・4年生>「こどもの歯 おとなの歯」

永久歯は大人になっても一生使う大切な歯です。

IMG_9752

生えたての永久歯をむし歯から守るためには

よく噛んで、まほうのえき(だ液)をたくさん出すことが大切だと学びました。

IMG_9773

<5・6年生>「歯周病ってなに?」

IMG_9776

まず、健康な歯肉の状態を確認しました。

IMG_9777

12歳頃に新しく第二大臼歯という奥歯が生えてきます。

奥歯は汚れが溜まりやすいです。

「つっこみみがき」で丁寧に磨いていきましょうね。

小学生はどうしても力任せに磨いてしまいやすく、歯ブラシが広がりがちです。

お家でも歯ブラシの状態を見ていただけるとありがたいです。

そして仕上げ磨きもよろしくお願いします。

活力のある子54(259)

2025年6月22日 11時14分

【貫之山清掃と池の掃除】

PTAのお父さん方で貫之山の清掃と池の掃除をしました。

草刈り機を持参したお父さんは、貫之山へ。

IMG_9746

残りの方で、池の掃除をしました。

IMG_9747 IMG_9748

OBのお父さんにも手伝っていただきました。

IMG_9749 IMG_9751

お休みの日にありがとうございました。

IMG_9750

明日、子どもたちがどう反応するか楽しみです。

活力のある子53(258)

2025年6月20日 14時09分

【たけのこ学習】

清掃の時間が終わった15分間に基礎学力を高める活動をしています。

本日は、タブレット端末を使った学習。

1年生は、タブレット上で、ひらがなのなぞり書きをしていました。

IMG_9744

2年生や4年生、6年生は、タブレットドリルを

IMG_9743 IMG_9739 IMG_9737

3年生は、交通安全クイズ

IMG_9738

5年生は、タイピングの練習をしました。

IMG_9735

今日で今週も終わりです。

暑い日が続きましたが、よくがんばった1週間でした。

活力のある子52(257)

2025年6月19日 15時58分

『生きものクイズ』2年生

 国語科の授業で、生きものについて調べたことをクイズにしました。今の時代はインターネットで簡単に検索できますが、図書館の本を活用して自分のお気に入りの生きものについて熱心に調べました。ロイロノートでクイズを作り、最後は1年生に向けてクイズを発表しました。3択クイズと〇✖クイズを出題し、1年生を楽しませました。

IMG_0616 IMG_0618 IMG_0615

IMG_0622 IMG_0624 IMG_0625

生きものについてもっとたくさん知りたくなりましたね。

これからも、たくさん本を読んでほしいです。

活力のある子51(256)

2025年6月18日 17時12分

【クラブ活動】

今日のクラブ活動では、松山市考古館から講師の方をお招きして石包丁を作りました。

石包丁は、2000年前の弥生時代に稲穂をちぎるために使っていたそうです。

IMG_7783 

子どもたちは、自分のお気に入りの石を決め、磨いて、磨いて、ひたすら磨きました。

IMG_7790 IMG_7801

IMG_7794 IMG_7806 IMG_7808

弥生時代の人は、たくさんの時間をかけて道具を使っていたことを、身をもって知ることができました。

秋の稲刈りで使うのが待ち遠しいですね。

活力のある子50(255)

2025年6月18日 11時16分

【授業の様子】

<1年>国語「すずめのせいかつ」

すずめは、なぜ羽を素早くバタバタさせているのかについて話し合っていました。

IMG_9712 IMG_9714

自分の考えを発表する子。書いてある箇所を見つける子など。

4月と比べて大きく成長しています。

<2年>国語「生き物クイズ」

自分が紹介したい生き物についてのクイズをタブレット端末を使ってまとめていました。

IMG_9718 IMG_9720

相手に何を伝えたいのかを精選していました。

<3・4年>音楽

みんなで合わせて「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

IMG_9729 IMG_9732

授業者が演奏する場面を限定したり、音に強弱をつけたりして、児童が集中して練習できるように工夫していました。

<5・6年>図画工作「人権ポスター」

自分が伝えたいメッセージをどの部分に配置するか考えていました。

IMG_9722 IMG_9724

また、メッセージにあう背景や中心人物の大きさも工夫していました。