みんなうちの子194
2025年3月11日 13時45分【新しい遊具】
新しい遊具が設置され、点検も終わりました。
新しい遊具を待っていた子どもたち。
特に1・2年生がうれしそうでした。
【新しい遊具】
新しい遊具が設置され、点検も終わりました。
新しい遊具を待っていた子どもたち。
特に1・2年生がうれしそうでした。
【全校卒業式練習】
卒業式まであと2週間。1校時に全校で卒業式練習をしました。
卒業式を行うにあたっての心構え、座り方、起立、礼などを確認しました。
みんなで作る卒業式。自分の気持ちが伝わる言葉や歌、行動にしたいと思います。
【6年生を送る会】
3・4校時に6年生を送る会をしました。
6年生のことを考えて、計画・準備をしていました。
<1・2年生>6年生と対決
「鉛筆立て」と「ペットボトル立て」のゲームで勝負。
6年生の勝利。対決内容は、旅立ちとかけていたのでしょうか。
<3・4年生>6年生クイズ
6年生それぞれの人に関するクイズでした。
昨年のことや1年生の頃のことなどのクイズ内容でした。
学級担任の幼少期の写真も紹介されていました。
<全校ゲーム>ボーリング
5年生がみんなで楽しむようなルール作りを工夫しました。
ラグビーボールの使用は難しかったかな。
<先生からの出し物>
運動会で踊った「ツバメ」の曲を披露しました。
つば九郎?も参加し、立岩小学校の子どもたちを盛り上げました。
<サプライズ?>
思い出のビデオや旧学級担任からのメッセージもありました。
<6年生から>
「ありがとうの花」「旅立ちの日に」の2曲を披露しました。
いよいよ卒業式まで10日ほどです。
周りの人から大事にされていることを感じながら、卒業までの時間を大事に過ごしてほしいものです。
【授業の様子】
<1・2年>学活
卒業式の言葉の練習をしました。
<3・4年>算数
3年生は復習を、4年生はプログラミングをしました。
<5年>算数
文字と式の学習をしました。
<6年>図工
卒業制作がいよいよ終盤になりました。
【お話会】
6年生の希望者が後輩たちに読み聞かせをしました。
自分が相手のためにできることを精一杯していました。
休み時間に練習をする子。物を用意する子。
その瞬間を大事にするために準備を怠らない姿勢が素晴らしいです。
【授業の様子】
保健室の前に掲示物がありました。
どの教室にもあたたかい言葉がありました。
<1・2年>道徳
きまりを守ることについて考えました。
寄り道をした主人公の気持ちを想像しながら、なぜ決まりを守るのか理解を深めました。
<3・4年>算数
そろばんを学習しました。
そろばんを使う経験があまりない3・4年生にとって、どのように考えたらいいか助け合っていました。
<5・6年>理科
5年生は胎児が育っていく様子を学習し、6年生はテスト直しをしました。
<5・6年教室にありました>
卒業までのカウントダウンカレンダーと6年生を送る会の招待状です。
【地域の方から素敵なプレゼント】
3月3日 桃の節句です。地域の方から素敵なプレゼントを頂きました。
地域の方から季節のお花を頂ける学校は、あまりないと思います。
わざわざ季節の物を学校に持ってきていただいて、感激いたしました。
素敵なお花を愛でながら、今月も頑張ります。
ありがとうございました。
【高学年音楽発表】
音楽の時間に合奏の発表がありました。学級担任や校長先生・養護教諭も参加して発表を聞きました。
最後の合奏だなぁと思うと考えるものがありました。
【思い出オリエンテーリング表彰】
朝の時間に表彰を行いました。設定時間との誤差・それぞれのミッションなどの点数を発表しました。
得点の差はあったものの、どの班も仲良く楽しい思い出ができました。
多目的ホールの掲示物を見るといつも充実しており、支援員の方が一生懸命に取り組まれていることが分かります。感謝しています。
本日は遠足です。
天候に恵まれ、子どもたちは立岩地域のオリエンテーリングに出かけました。
クイズやミッションに挑戦しながら、立岩地域の様々な場所を巡る子どもたち。
立岩の自然や文化を味わうことができました。
お昼は運動場でお弁当をおいしくいただきました。
午後からはグループ遊びや全校あそびの時間。
体をたくさん動かしました。
子どもたちにとってはたくさん歩き、たくさん遊んだ一日となりました。
今日はゆっくり休んで、また明日頑張ってほしいと思います。