かなり変身
2021年6月3日 15時28分1、2年生の図工の授業です。
「わっかで へんしん」は、いよいよ仕上げに入っていました。
みんな独創的なアイデアを形にしていて、すばらしいできばえです。
最後まで、時間いっぱい工夫を凝らす意欲も感心です。
これはまた、なんともかわいらしい魔法使いの登場です。
見事なダンスも披露していただきました。
なかなかシンクロしていましたよ。
1、2年生の図工の授業です。
「わっかで へんしん」は、いよいよ仕上げに入っていました。
みんな独創的なアイデアを形にしていて、すばらしいできばえです。
最後まで、時間いっぱい工夫を凝らす意欲も感心です。
これはまた、なんともかわいらしい魔法使いの登場です。
見事なダンスも披露していただきました。
なかなかシンクロしていましたよ。
6年生は、今日も引き続いてパネルディスカッションのプレゼンづくりです。
児童は、「パワーポイント」または「ロイロノート」というソフトを使っています。
使っている先生方によると、2つのソフトにはそれぞれ優位性があると聞きました。
「パワーポイント」は写真の切り貼りが簡単で、また背景もいろいろ選べます。
細かい設定もできます。
対して「ロイロノート」は、ローマ字でキーボードが使えなくてもペンで手書きできます。
加えて、ページを作って線で結べば簡単に順序付けできます。
直感的に使えるので、低学年児童にはこちらの方が向いているかもしれません。
ただ高学年になると、どちらも使いこなせます。
内容に応じて選択できるのですね。
6年生の授業です。
今は、意見文を作成中でした。
自分の立場を決めて意見文を書き、読んでもらう人をいかに納得させるかが大切です。
今や、様々な学習でタブレットが活躍しています。
また今日は、別の授業で「ロイロノート」というソフトを使いました。
学習課題や練習問題をタブレットに配布し、回収。
添削後、返却したりできます。
今後、こういった学習がますます増えていくことでしょう。
5年生の国語の学習です。
新聞を使って授業をしていました。
新聞を教材として用いた学習をNIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」
と読みます)といいます。
今子どもたちに求められているのは、社会の中で課題を見つけ、解決のために行動する力を育むことです。
また膨大な情報が行き交うインターネット社会で、正しい情報を取捨選択し、読み解く情報活用力も必要になってきますね。
4年生の算数の授業です。
「億をこえる数」を学習しています。
「何十億」や「何兆」という数は頭で理解しようとはしますが、なかなか実感できにくいものです。
数をこなして身に付けましょう。
授業では、学習内容も身に付いていて正しく位取りしていました。
去年も書きましたが、100万円の札束の厚さを1cmとすると、10兆円を積み上げるとどのくらいの高さになるでしょう。
1000万円が10cm、1億円が1m、と考えていくと・・・。
10兆円の高さは、100kmになります。
改めて、とんでもない金額です。
1、2年生が生活科で野菜を育てています。
キュウリやトマトなど、たくさんの野菜を植えています。
今日はその成長を観察します。
葉の枚数や大きさなど、気が付いたことを記録していきます。
それから、自分の苗周辺の除草作業です。
今の時期、油断すると雑草だらけになってしまいます。
バッタを捕まえた児童もいましたよ。
収穫が待ち遠しいですね。
6年生の理科は、「消化」の学習です。
今日は、だ液の働きについての実験です。
まずご飯をすりつぶして40℃のお湯で薄め、上澄み液を作ります。
それを2本の試験管に分けて、1本にだ液を入れます。
もう片方には、だ液と同量のお湯を。
あとは、40℃のお湯を入れたビーカーで温めます。
最後に、2本の試験管にヨウ素液を入れ、でんぷんの有無を調べるのです。
実験は、理想的な結果が出ました。
だ液入りの試験管は、ほとんど色が変わりませんでした。
要因は温度管理がしっかりできたことと、がんばってだ液を入れたことでしょう。
グッジョブ!
今日のつどいは、生活目標の反省でした。
各学級の代表が、前月の反省と今月の目標を発表しました。
どの代表も、しっかりと発表できました。
5月の反省は、「時間を守れないことがあった。」という反省が多かったようです。
6月の目標は、「きまりを守って生活しよう」ということで、「ろうかを歩く」という目標が多かったようです。
最後に先生からのお話を聞いて、気持ちを引き締めていました。
学校内でのけがのほとんどは、教室・廊下で起こっています。
気を付けましょう。
4年生が、メモをしながら参加していました。
すごいですね。
昼休み、好天とさわやかな風に誘われて、運動場へ。
みんな楽しそうです。
カエルに夢中な子、鯉をながめる子
サッカーで汗を流す子
見ていると、「遊びましょう。」とのお誘いです。
あいにく足がよくないので、参加できませんでした。
でも元気にかけていきました。
それにしても、やっぱりえらいです。
チャイムの前には、それぞれの掃除場所へ。
感心します。
3、4年生の外国語の授業です。
今日は、数の学習です。
「ワン、トゥ、スリー・・・」とカウントしていきます。
みんな、かなりすらすら発音できています。
とここで、先生が工夫しました。
一人ずつカードを引き、それを見てみんなが「How many?」と聞きます。
前の人はそれに英語で答えるのです。
さあ、スタートしました。
みんながんばって、見事にクリアです。