生き物探し in 中庭

2021年6月21日 12時48分

1、2年生が中庭で生き物探しをしています。

タブレットで写真を撮っています。

これまでの経験から、虫は日陰や草むらにいることが多いと知っているのでそういった所を重点的に捜索

ここのメインは、どうもダンゴムシのようです。

 

そうこうしていると、「あっ、ここにも生き物が!」

そうです、私も生き物ですよ。

その後、意気揚々と駐車場へ遠征していきました。

トントン相撲大会

2021年6月18日 17時12分

コロナの影響で今年度も相撲総体が中止になりました。

その代わりとして、5年生からの提案で全校で「トントン相撲大会in立岩」が行われました。

・トントン相撲なら接触しない・体の大きさや性別、学年関係なく平等に遊ぶことができるなど、子どもなりによく考えられた大会でした。

トーナメント表を作り、くじで対戦相手を決めたり、力士の作り方を教えたり、会場を準備したりと、どんどん活動が広がりました。

重さ1gの計量が終わった選手からいよいよ試合開始です。

みんな自分が作った紙の力士をトントン上手に動かして戦います。

3人兄弟も同じブロックで戦いましたが、3年生の弟が次々と兄を打ち破り、見事優勝しました。

次は、「ゴム鉄砲で射的大会をしたい」などの声もあがり、今後もみんなが楽しめる大会が開かれそうです。

初夏の句会

2021年6月17日 16時04分

学校に帰ったら、感動を忘れないうちにいくつか俳句を作ります。

作った俳句をもとに、先生方からアドバイスをもらいながら推敲していきます。

「この言葉はこう言いかえたほうがいいと思うよ。」

「順番を変えたほうがいいんじゃない。」

子どもたち同士でも、お互い意見を言い合っています。

ああでもない、こうでもないと言葉と格闘しています。

できあがった作品で、このあとは句会です。

みんながおすすめの作品を選んだり、感想を発表したりしました。

言葉にこだわりぬいた、あっという間の2時間でした。

 

最後は作品と一緒に記念撮影です。

みんないい顔しています。

初夏の吟行

2021年6月17日 15時34分

今日の3、4時間目に初夏の吟行と句会を開催しました。

今年も講師に青野先生をお迎えし、全校児童が参加しました。

 

まず最初に、俳句に関する大切なことや基礎知識を教えていただきました。

具体的な説明で、今年初めての1年生にも分かりやすかったようです。

座学が終わったら、早速吟行に出発です。

今年は校庭が工事中なので、学校周辺を文字通り吟行です。

学校周辺は、今まさに初夏の風景にあふれています。

アジサイやカエルたち、澄んだ青空、梅雨の風景など立岩は自然の宝庫です。

みんなそれぞれ、お気に入りの風景を切り取っています。

感じたことや見つけたことをたくさんメモしていました。

さあ、これから学校でその感動を俳句にしてみましょう!

 

 

 

ディスタンスは大切

2021年6月16日 11時29分

1、2年生の音楽の授業です。

どうやら「パプリカ」のようですね。

歌いながらダンスしています。

といっても、大きな声ではなく本当に静かな歌声です。

間隔もとっていますね。

それにしても、いつもながらキレのあるダンスです。

見ていると、こちらまで体が動いてきます。

 

でも、「ちょっと、そこは狭いんじゃないかな。」

気は遣います。

1人1台

2021年6月16日 11時09分

学校のWi-Fi環境を活用し、タブレットを使って校内で連絡を取り合う練習をしています。

担任の先生が、教室と校長室を結んでくれたので急遽テレビ会議です。

5年生は、この1人1台の環境を生かして他校の児童と宿泊研修の打ち合わせをします。

タブレットなので、携帯性を生かし係ごとに場所を変えて行うことも可能です。

 

今後は、端末の持ち帰りも視野に入れています。

ただ、破損や紛失、ゲームなどでの使用と課題はあります。

それらを、学校、児童、保護者のみなさんで一つ一つクリアにしていければと考えています。

せっかくのGIGAスクール構想です。

活用しない手はありません。

今日は〇レー〇イ〇!

2021年6月15日 17時05分

「校長先生、今日の給食なんか知っとる?」

廊下を歩いていると、低学年の児童に呼び止められました。

「みんな、言うたらいかんよ!」

「わからないな。」と答えると、にっこりしながら去っていきました。

 

授業中にも、中学年の児童から同じ質問が。

「ねえ先生、今日の給食は何でしょう?」

2回目です。

ははぁ、そういうことか。 

ズバリ、カレーライスです。

みんなおいしそうに食べています。

いつもは食べ終わるのに少し時間がかかる児童も、10分~15分早く終わっていました。

さすがカレーライスです。

生き物観察

2021年6月14日 15時42分

1、2年生が生き物の観察の下調べをしています。

どこにどんな生き物がいるか、あちこちリサーチです。

虫は野菜の影やプランターの下に潜んでいるようですね。

中には苦手な児童もいるようですが、何とか触ろうと格闘していました。

一通り調べた後は、野菜の観察です。

キュウリなどの夏野菜が次々と大きく育っています。

順番に持ち帰っているそうです。

さて、キュウリはどんな料理になるのでしょうか。

エコクリーン大作戦

2021年6月14日 15時34分

5、6年生の家庭科の授業です。

掃除の計画を立てている最中でした。

今日のテーマは「できるだけ自然素材で掃除してみよう」です。

化学洗剤に頼らず、どこまできれいにできるかを調べています。

ジャガイモの皮や新聞紙、柑橘の汁など次々と材料が集められていました。

先生は、重曹を用意してくれるらしいです。

もしかしたら、家族も何か知っているかもしれませんよ。

聞いてみては?

まどをのぞいて

2021年6月14日 15時25分

3、4年生の図工の授業です。

今日のテーマは、「まどをのぞいて」です。

まどに色とりどりのセロファンを張り付けています。

いつも見慣れた風景を借景にして、ちょっと違った風景にしています。

空想の生き物や建物がどんどん加えられていきます。

しばらくして行ってみると。

なかなか独創的な世界が広がっていました。

少ない人数を生かして、大胆に窓を飾りましたね。