Go To 試走
2020年12月21日 16時37分今日は、4年生以上の児童による持久走大会に向けた試走の日です。
スタートの合図でみんな一斉にスタート。
今日も寒い日でしたが、勢いよくダッシュです。
それぞれのペースでコースに走り出していきました。
休み中、少しずつでもトレーニングをして、大会に備えよう!
今日は、4年生以上の児童による持久走大会に向けた試走の日です。
スタートの合図でみんな一斉にスタート。
今日も寒い日でしたが、勢いよくダッシュです。
それぞれのペースでコースに走り出していきました。
休み中、少しずつでもトレーニングをして、大会に備えよう!
午後から、ジャガイモの植え付けを行いました。
地域の方のご協力で、耕うんの上うねまで作っていただきました。
中央に、約30センチ間隔で種イモを植えていきます。
イモを置いていく作業が終了したら、施肥です。
少し多めにやるとのことで、丁寧にまいていきます。
次は土をかぶせる作業です。
さらに、マルチをかけていきます。
風が強くて、なかなか大変でした。
このあと、風で飛ばないように、両側に土をかぶせてできあがりです。
あとは収穫を待つばかりです。
ご助力いただき本当にありがとうございました。
春が楽しみだな。
1、2年生が、体育でサッカーをしていました。
2階から撮ってみました。
分かるでしょうか。
これでも写っているのは、運動場のおよそ半分です。
立岩小の、広い広い運動場を6人で使っています!
運動場をひとり(?)じめです!
当然、運動量は半端ないです!
半分持久走です!
それでも6人は懸命にボールを追いかけます。
寒風の中、エネルギッシュな児童たちに脱帽です。
5、6年生の音楽の授業風景です。
ちょうど合唱の練習中でした。
高音部と低音部に分かれての、「混声二部合唱」といったところでしょうか。
ハモる部分が難しいようでしたが、練習していくうちにいい感じになってきましたよ。
合唱の後は、合奏です。
「ルパン三世のテーマ」を、なかなか上手に演奏していました。
リコーダーが主旋律で、電子オルガンやピアノといった鍵盤が音の変化をつけていきます。
かなり上手でした。
ちょっとしたコンサート気分が味わえましたよ。
今日は、一部教室・廊下のワックスがけの日です。
準備のために、全校一斉で廊下を磨きました。
ほうきで細かいゴミをとった後、雑巾がけです。
冷たいぞうきんを手に、廊下を磨いていきます。
でも一生懸命体を動かすので、体も温かくなったようです。
みんなのおかげで、廊下はピカピカに磨き上げられました。
みんなが帰った後、先生がワックスをかけますよ。
明日の廊下を楽しみに!
1、2年生が、図画工作の授業をしています。
いろいろな物を使って、色とりどりに型押ししていきます。
想像力を生かして個性あふれる作品ができていました。
完成が楽しみですね。
6年生の道徳の授業です。
情報モラルについての授業でした。
お母さんと携帯電話について話す主人公。
いろいろと話す中で、お母さんはルールを守って使うことの大切さを話します。
そのなかで、「だれかをきずつける機械ではない」と諭します。
この後、考えたことについて発表しました。
遅かれ早かれ、携帯などの情報機器をもつことになるでしょう。
その時には、しっかりと家庭でルールを決めておく必要がありそうです。
だれかと自分を傷つけないように。
1,2年生が、生活科の学習です。
「じぶんの いちにちを みつめよう」というめあてで学習していました。
自分の一日のスケジュールを書き出して、直したらいいところを考えました。
先生のアドバイスをもとに考えていました。
なかなかいろいろなアイデアが出ていましたよ。
帰ったら、どんなことを考えたか、おうちの人に話してね。
5年生が、理科の授業で「電磁石」いわゆるモーターの学習をしていました。
5年生では、コイル(電磁石)に電流を流すと、モーターが回転することを学びます。
学習した後は、作ったモーターを使った「モーターカー」の製作です。
これが結構楽しいのですが、たまに何らかの不具合で走らないことがあります。
そんな時は、「ああでもない」「こうでもない」と配線などの接触や回路のチェックをします。
これもまた勉強になりますね。
完成すると、廊下でレースが始まります。
これが結構熱くなります!
負けたり、遅かったりするとスピードアップの方法を考えます。
この児童は、電池をもう一つ直列で追加する方法を考えたようです。
まさに「失敗は成功のもと」ですね。
1,2年生の音楽の授業です。
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
楽譜を見ながら、一生懸命練習しています。
先生にアドバイスをもらいながら、さらなる上達を目指しています。
このあと、全員での演奏を聴かせてもらいました。
うっとりするような、素晴らしいメロディーでしたよ。
また聴きに来ますね。