卵のボイル 醤油仕立て

2020年10月26日 17時06分

高学年の家庭科は、卵料理を作ります。

とは言っても、「ゆで卵を食べよう」という、いたってシンプルな調理です。

まず身支度を整え、調理の準備をします。

簡単な調理とはいえ、気合は十分です。

ゆであがったら、皮をむき、食べやすいように切り分けます。

柔らかいので、少し苦戦していたようです。

それでも何とかでき上がりました。

「塩もいいけど、醤油もなかなかだなあ。」という発見があったようです。

これからの季節、おでんの卵もおいしいですね。

九九をがんばるぞ

2020年10月26日 16時55分

授業の初めは、担任の先生は1年生を指導しているため、2年生はドリル学習です。

各々、タブレットをタイマー代わりにして九九の練習です。

複式ですので、先生がいない間は自習ですが、もう2年生は慣れたものです。

そのあと、先生と八の段と九の段を声に出して練習したり、問題を解いたりしました。

姿勢よく、どんどん学習を進めていました。

2年生も、確実に成長が感じられました。

 

三角形を使って

2020年10月26日 16時04分

 2時間目に、1・2年生の研究授業がありました。

1年生は、三角形を組み合わせていろいろな図形を作る授業でした。

大きな三角形や、魚や帆掛け船などの形を作っていきます。

まず紙の上で三角形を動かした後、タブレットを使って図形を作りました。

さらにタブレットを使って、電子黒板で組み立てを説明していました。

ほとんどプレゼンですね。

授業の形も日々進化しています。

キャビネット設置

2020年10月23日 13時29分

近々、一人一台貸与されるタブレットの収納キャビネットが、各教室に設置されました。

真新しいタブレットを駆使して、調べ学習やプログラミング学習に励む日が近づいています。

 

しっかり食べよう

2020年10月23日 13時22分

今日の給食も、「我が家の献立 優秀賞」の献立です。

中華風炊き込みご飯が、なかなかおいしかったです。

どの児童もおいしそうに食べています。

そしてどの教室にも大盛りさんが。

大変いいことです。

 

命の大切さ

2020年10月23日 13時16分

1,2年生が、「命の大切さ」について学習していました。

 

お母さんが、長い時間をかけておなかの中で育てること。

また、生まれてきた小さい命を一生懸命守り育てることを、絵本を通じて学びました。

担任が読むお話に聞き入っていました

 

自分らしく

2020年10月20日 15時46分

3、4年生は道徳の授業です。

「自分らしく」というテーマについて考えていました。

「自分らしく」生きたくはありますが、なかなか難しいものです。

それを実現するためには、やはり自己肯定感であったり、自分を信じる力が必要なのではないかと考えます。

そういった力が、しっかりと子どもたちに身に付くよう励みたいと思います。

ダンゴムシ会議

2020年10月20日 15時31分

何やら運動場がにぎやかなので行ってみると、1,2年生が学級園の手入れをしていました。

なんでも、女子の背中に毛虫がくっついたとのことで、悲鳴を上げたのだそうです。

無事、すぐに毛虫は落ちました。

よかった、よかった。

 

みんな一生懸命頑張って、草を抜いたり、草を運んだり。

本当によく体を動かしています。

 

とその時、誰かが「あっ、ダンゴムシ!」と一言。

次の瞬間、あっという間に。

まあ、ここまで頑張ったからいいでしょう。

あっちもこっちも

2020年10月20日 15時21分

2階の教室から、まったく声が聞こえてきません。

体育館かなと思いつつ5年生の教室をのぞくと、テスト中でした。

 

社会のテストを前に、鉛筆が動いたり止まったり。

みんな、頭をひねっています。

 

次に、隣の6年生の教室へ行くと。

なんと6年生もテスト中でした。

静かなはずです。

理科の天体の単元ですね。

天体の学習は、複雑なので難しいですね。

がんばれ、がんばれ。

陸上総体終了

2020年10月19日 14時43分

午後の部が終了しました。

それぞれ、全力を出しきりました。

お疲れ様でした。