お知らせ 学校休業等対応助成金申請に係る臨時休業証明書について
2020年4月24日 16時14分教育委員会より、
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」申請に係る臨時休業証明書の掲載のお願いがきておりますので掲載します。
申請に必要な方は、ダウンロードをお願いします。詳しくは、厚生労働省のホームページ等でご確認ください。
行事の変更のお知らせについて
2020年4月23日 10時35分
立岩小関係者のみなさん、子どもたちやご家族、地域の皆様いかがお過ごしでしょうか。
立岩小の教室・校舎にみなさんのが戻ってくる日を楽しみにしています。
学校行事の変更についてお知らせいたします。
また、今後の状況によっては、さらに行事を変更することもあるかもしれませんが、その際はホームページ等で発信してまいります。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【5月14日(木)引き渡し訓練】
・延期します。
・引き渡し訓練については、なるべく早い時期に行う予定です。
【5月28日(木)坊っちゃん学習会(絵手紙)】
・延期します。
・日程については、後日改めてお知らせします。
【7月27日(水)~29日(金)5年生・大三島少年自然の家】
・10月2日(金)~10月3日(土)に延期し、1泊2日で、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)で活動します。
・延期と場所の変更理由は以下の通りです。
(1)松山市医師会や松山市教育委員会等が協議の結果、新型コロナウイルス感染症対策のため児童の健康診断(内科検診、歯科検診等)について1学期期間中の実施を見合わせることとなった。
(2)それに伴い、現段階では、自然の家の実施に必要とされる内科検診を行うことができない。
(3)9月~10月で大三島に行けないか検討したが、難波小・立岩小・正岡小・浅海小の連合で行くため、4校の行事予定と大三島少年自然の家の空いている日程の折り合いがつかないこと、さらに安全面も考慮した結果、松山市野外活動センターを選択することとした。
(4)3月~4月の臨時休業による学習時間の不足を補うため、準備や活動にかける時間を縮小せざるを得ず、活動期間も1泊2日とした。
新型コロナウイルスの感染症拡大の状況によっては、さらに変更を余儀なくされることがあるかもしれませんが、その際は、再度、お知らせいたします。
なお、時期や期間、場所が変更になりましたが、5年生の子どもたちにとってよりよい活動ができるよう、4校の教職員で最善を尽くす所存です。
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
立岩小の春・ツツジの開花状況
2020年4月22日 14時46分
児童・保護者の皆様
本日は、健康観察にご協力いただきありがとうございました。
食事・睡眠・運動などの生活習慣に変化はおきていませんか?
● 栄養を考えた食事(おやつ)の摂り方
● 早ね早起きを心がけ、すい眠時間をしっかりとる
● お家でできる運動を取り入れる
などを心がけて、からだの免疫力をアップさせてくださいね。
*
さて、本日の立岩小周辺の様子をお届けします。
新緑の季節になり、黄緑色の木々がまぶしいです。
三角畑のじゃがいもや玉ねぎもどんどん成長しています。
貫之山のツツジは2分咲きです。
本日は、いいお天気に恵まれました。
窓を開けて空気の入れ替えをしてみてくださいね。
引き続き、健康管理・外出自粛にご協力をお願いいたします。
えひめっこピカイチコンテスト
2020年4月22日 14時29分臨時休業中や休日に「えひめっこピカイチコンテスト」にぜひチャレンジしてみましょう。
「愛あるエピソード部門」「愛あるぬり絵部門」「愛ある研究部門」の3部門あります
ぬり絵はこちらから
新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」について
2020年4月20日 16時36分このことについて、愛媛県教育委員会を通じて、文部科学省、厚生労働省から周知依頼がありましたので、お知らせいたします。関係のある保護者の方は、内容の確認をお願いいたします。
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
貫之山のツツジが開花しました
2020年4月20日 11時27分
貫之山のツツジが開花しました。
本日は曇天のため、いい写真がとれませんでしたが
ただいま1~2分咲きです。
本年度のツツジ祭りは、あいにくの中止となり
自宅待機も続いているため、
もしかすると、直で名物のツツジを見ることも難しいかもしれません。
せめて、HPで貫之山の様子をお伝えできたらと思います。
新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業について
2020年4月17日 16時38分今回の臨時休業措置について、愛媛県教育委員会から次のことを児童生徒及び保護者に伝えていただくよう、依頼がありましたので、お知らせいたします。
学校での児童の預かりについて
2020年4月16日 15時59分本日「緊急事態宣言」が全国的に出されました。
先日は愛媛県知事より、さらなる外出自粛と感染予防の徹底が強く要請され、松山市長からも、
「支障がない限り自宅で過ごしてほしい」とのお願いが出されていることから、安全確保のためにも下記の条件において、やむを得ない児童について受け入れます。
保護者が労働等により昼間家庭に不在のため、やむを得ず小学生の子どもたちのみで家庭生活を送らざるを得ない小学校1・2年生(旧2年生も含む)となっております。
◎ 受け入れる期間は令和2年4月23日(木)から5月1日(金)までとなっております。
学校での児童預かり条件と申込書については下記のとおりです。申込書の説明をよくお読みくださり、記入して学校までお持ち下さい。
えひめの小学生(しょうがくせい)のみなさんへ
2020年4月15日 17時00分新型(しんがた)コロナウイルスの感染(かんせん)が広(ひろ)がっており、不自由(ふじゆう)な生活(せいかつ)が続(つづ)いています。そのようななかでも、私(わたし)たちの生活(せいかつ)が、多(おお)くの人々(ひとびと)の努力(どりょく)によって支(ささ)えられていることを、忘(わす)れてはいけません。
感染症(かんせんしょう)の広(ひろ)がりの予防(よぼう)や病(びょう)気(き)の治(ち)療(りょう)をしてくださる医療(いりょう)関係者(かんけいしゃ)の方(かた)、マスクや薬(くすり)を作(つく)ったり販(はん)売(ばい)したりしてくださる方(かた)、生(せい)活(かつ)に必(ひつ)要(よう)なものを届(とど)けてくださるトラックドライバーさん、バスや電車(でんしゃ)の運転手(うんてんしゅ)さんなど…。感(かん)染(せん)の危(き)険(けん)が高(たか)まるなか、予防(よぼう)を徹底(てってい)しながら、一(いっ)生(しょう)懸(けん)命(めい)働(はたら)いてくれています。そして、その家(か)族(ぞく)のみなさんも、働(はたら)く人(ひと)を支(ささ)えながら共(とも)にたたかっているのです。
日本中(にほんじゅう)のみんなが大変(たいへん)なときだからこそ、社会(しゃかい)を支(ささ)えてくださっているすべての方(かた)々(がた)に、「ありがとう」の気(き)持(も)ちを伝(つた)えたいですね。小学生(しょうがくせい)のあなたなら、どんなことができるでしょうか。
学校(がっこう)では、仲間(なかま)を大切(たいせつ)にする学習(がくしゅう)をとおして、いじめや差(さ)別(べつ)を許(ゆる)さず、その解(かい)決(けつ)に向(む)けて行(こう)動(どう)することのすばらしさを学(まな)んできました。
想像(そうぞう)してほしいのです。今(いま)、うわさや不(ふ)確(たし)かな情報(じょうほう)に流(なが)されて、仲(なか)間(ま)外(はず)しにしたり、嫌(いや)がらせをしたりすることは、誰(だれ)かを傷(きず)付(つ)け、生(せい)活(かつ)を奪(うば)い、生(い)きる希(き)望(ぼう)を失(うしな)わせることにつながるということを。
もし、あなたの心(こころ)が傷(きず)付(つ)いたり、あなたのそばにいる人(ひと)がいじめられたりしたときは、決(けっ)してひとりで悩(なや)まず、すぐに家族(かぞく)や友達(ともだち)、学校(がっこう)の先生(せんせい)など、信頼(しんらい)できる人(ひと)に相談(そうだん)しましょう。直(ちょく)接(せつ)相(そう)談(だん)しにくいときは、悩(なや)みを聞(き)いてくれる相(そう)談(だん)窓(まど)口(ぐち)を利用(りよう)できることも忘(わす)れないでください。
いじめ相談(そうだん)ダイヤル24
新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)に関(かん)する教育(きょういく)相談(そうだん)
0120-0-7(な)8(や)3(み)1(い)0(おう)
(24時間(じかん)いつでも無料(むりょう)で相談(そうだん)できます)
教育(きょういく)相談室(そうだんしつ) 089-963-3986
特別(とくべつ)支援(しえん)教育室(きょういくしつ) 089-909-7424
(8:30~17:15 月~金)
保護者の皆様へ
感染拡大の終息への見通しがなく、不安な毎日をお過ごしのことと思います。そのようななか、間違った情報や偏見に基づく言動によって、人が傷付くようなことがあってはいけません。今こそ、保護者の皆様には、正しい判断によって子どもの手本となる行動と見守りを、どうかよろしくお願いいたします。
愛媛県教育委員会人権教育課