ちょっとブレイク

2020年9月17日 13時27分

広報官のご講義の中で、ちょっと気になるお話があったので、ご紹介します。

まずお菓子の話ですが、プロ野球カードスナックは税率10%ですが、ビックリマンチョコは税率8%なのだそうです。
どちらも同じ食玩なのに、なにが違うのでしょうか。


それは、オマケにどれだけの価値があるかで決まるのだそうです。
プロ野球カードは、高値で取引されることがあるのに対して、シールはそうでもありません。
ですからその違いは、お菓子のついたカードなのか、シールのついたお菓子なのかという判断なの
だそうです。

お店の人は大変です。

 

それから今日、子どもたちは1千万円の札束に触れました。

1千万円の高さは、およそ10cmです。

ふと、1兆円を積み上げたらどのくらいの高さになるのか気になりました。

1億で1m、10億で10m・・・・・・。

と計算していくと、1兆円を積み上げると、なんと上空10kmでした。

なんと成層圏に達します。

さすがに、とてつもない金額です。

 

最後に、一つ。

ビールの税率は38%、たばこの税率は62%なのだそうです。

う~ん。

すみません。

この件に関してのコメントは、差し控えさせていただきます。

 

 

税金て、そういうことか

2020年9月17日 12時40分

本日、6年生が租税教室を行いました。

松山税務署の武内広報官をお迎えしての1時間の講義です。

まず、税金についての基本的な知識を学びました。

例えば、日本の税金は、約50種類もあるのだそうです。

 

そのあと、講師の先生が何やら重そうなジュラルミンケースを取り出しました。

もしかして、ドラマなどでよく見る「あのケース」では!

「今日は税務署から、現金を1億円借りてきました。」

「ええぇ!」

 ご心配なく、レプリカです。

みんなしみじみと、1千万円の手触りと重さを確かめました。

「これが1千万円かぁ。ううん。」

「これが本物だったら、ゲームが・・・・・・。」

 

そのあと、また税金についての学習をしました。

最後に「もし税金がなかったら」というビデオを鑑賞。

税金は、私たちの暮らしの隅々まで支えているのですね。

 

最後は、みんな1千万円持って満面の笑顔です。

夢は大きく、いつか貯めようね。

避難訓練及び不審者対応教室

2020年9月16日 16時18分

県警スクールサポーターの方をお招きして、不審者対応教室を実施しました。

不審者による被害防止や、不審者侵入の状況を的確に判断して、迅速かつ落ち着いて行動し、安全に避難できるようにすることが目的です。また、不審者対応へのシミュレーションを通して不審者による犯罪被害に遭わないための心得を学ぶことができました。

その後は、教職員を対象に不審者対応教室が行われ、児童の命を守ることを最優先に考えて、避難させることなどを学びました。

先生たちも本番さながら、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

 

 

またまた収穫

2020年9月15日 15時14分

今日は、3・4年生がピーマンやプチトマトを収穫していました。

少し小ぶりですが、なんといっても路地ものです。
野菜本来の香りが、とてもさわやかでした。
ピーマンだったら、チンジャオロースや肉詰めがおいしそうです。

 

収穫の写真は残念ですが、撮れませんでした。

今度はまた、知らせてください。

 

小さい力で

2020年9月15日 14時49分

かのアルキメデスは言いました。

「私に支点を与えよ。されば地球を動かしてみせよう」

そう、てこの原理ですね。

 

6年生がてこの学習をしていました。

実験用てこを使って、てこがつり合う条件について調べていました。

おもりをつるして、調べていきます。

 

てこは、私たちの生活の様々な場面で利用されています。

こんな感じです。

でもこの3つ、同じてこでも種類が違います。

おわかりでしょうか。

ヒントは支点の位置です。

 

オンラインミーティング はじめました

2020年9月15日 11時59分

本日午前中、5年生がオンラインミーティングを行いました。

来月の、集団宿泊体験への準備を進めなければなりませんが、3密を避けるためこういう形となりました。

電子黒板上に、4校の児童と引率の教員が集いました。

今日は、試験的に各校の教員が自己紹介をしましたが、後日児童による班会議や係会も行われます。

 

新型コロナがもたらした急速な変化は、学校現場も大きく変えようとしています。

変化のスピードに遅れないよう、でも焦ることなく着実に対応していきたいものです。

 

青菜のボイル タテイワ風

2020年9月14日 16時09分

今日は5,6年生の調理実習の日です。

コロナの影響で、こういった授業も自粛でしたが、感染対策に気を付け徐々に行っています。

本日のメニューは、「青菜のおひたし」です。

まず、十分に手洗いをしてから調理器具もしっかり洗います。

もちろん、青菜もしっかりと洗います。

あの、砂をかんだ時のなんとも言えない感じはいやですものね。

ゆであがったら、水分を絞って切り分けます。

あとは食べるだけ!

ゆで具合もちょうどよかったですね。

 

あとは、おいしくいただきました。

 

秋の訪れ

2020年9月14日 15時03分

1,2年生が、秋の虫取りで網を振るっていました。

バッタやチョウもいるのですが、今は何といっても赤トンボでしょう。

「赤トンボ」とは、主に「アカトンボ属」または「アカネ属」の総称で、代表的なトンボが「アキアカネ」です。

おそらく百匹は超えているであろうアキアカネが、運動場を乱舞しています。

みんな、一生けんめい網を動かすのですが、そう簡単には捕まりません。

それでも、何匹かは捕まえたようです。

虫取りを楽しんだ後は、みんな逃がしてあげました。

虫たちも、秋を満喫したいでしょうからね。

 

 

 

掃除をがんばる

2020年9月10日 16時06分

1階の玄関付近の掃除に参加しました。

土間や教室を掃いたり、下駄箱の泥をとったりしています。

ほかの場所からも、話し声は聞こえてきません。

立岩小学校は、築年数を考えるととてもきれいです。

過去の先輩方が、一生けんめい掃除してくれたおかげでしょう。

未来の後輩に、少しでもきれいな校舎を手渡したいですね。

 

命のお世話

2020年9月10日 15時52分

中学年の児童が、今日も飼育当番に励んでいます。

飼育は、昔より規模は小さくなりましたが、多くの小学校で続いています。

糞を片付け、飲み水を換え、えさを補充するなどの作業を毎日頑張ります。

生き物の世話をすることで、動物を愛する優しい心や、命を大切にする心が養われます。

 

どうも終わったようです。

 

みんな、やり遂げた感を漂わせながら、教室へと帰っていきました。

いつもごくろうさま。ありがとう。