みんなうちの子86
2024年9月10日 17時02分【陸上練習スタート】市総体に向けて
10月に行われる市総体陸上の部に向けて、練習が始まりました。
本日は、幅跳びやソフトボール投げ、走り高跳びの記録を測定しました。
自分の得意なものを見付けたり、運動を好きになったりしてほしいです。
保護者の皆様にも、ご協力をいただき、感謝しています。
【陸上練習スタート】市総体に向けて
10月に行われる市総体陸上の部に向けて、練習が始まりました。
本日は、幅跳びやソフトボール投げ、走り高跳びの記録を測定しました。
自分の得意なものを見付けたり、運動を好きになったりしてほしいです。
保護者の皆様にも、ご協力をいただき、感謝しています。
清掃後、いつものように多目的ホールで、「たけのこ学習」を全校で行いました。
「たけのこ学習」では、主に基礎・基本的な内容の定着をめざして実施しています。
本日は、漢字。
平仮名で書かれた文章を読んで、漢字に直していきます。
今まで習ったことのある漢字ですが、思い出せない時には国語辞典を使って調べています。
忘れていた漢字を何回か練習する子や熟語の意味を良く読んで理解している子など工夫していました。
キーボードで文字を入力する機会が増えた今だからこそ、習った漢字を使って手書きの文章で自分の想いを伝える大切さを感じてほしいと思います。
【避難訓練】不審者対応
愛媛県警人身安全対策課の2名の方にお世話になり、避難訓練を行いました。
1・2年教室に不審者が侵入したことを想定して訓練しました。
学級担任の指示を聞いて、避難。
周りに素早く知らせる連携で、子どもたちの安全を守りました。
避難訓練後、不審者対応教室を行いました。
「いかのおすし」の合言葉
「はちみつじまん」の合言葉
この2つを教えていただきました。
お子様にどんな内容だったのか、聞いてあげてください。
その後、先生対象の研修を行いました。
【川柳教室】川柳はドラマ!自分が感じたことを別の言葉で
2・3校時に地域の池谷三和子様を講師にお招きし、川柳教室を行いました。
今年で3回目ということもあり、子どもたちは川柳と俳句のちがいを理解しており、楽しく川柳を作ることができました。
「さらさら」「とぶ」「目」といった3つのお題に挑戦しました。
子どもたちは地域の方と触れ合いながら、自分が感じたことを別の表現に置き換えて考えていました。
言葉を別の表現に置き換えると、こんなにも感じ方が違うのだと感動しました。
講師の池谷先生も言われていましたが、「川柳はドラマ」でした。
【授業の様子】本格的にスタート
2学期2日目。授業も本格的にスタートしています。
【1・2年】国語
夏休みの思い出をスピーチする授業でした。
話す内容や順番を考えて、自分の考えを伝えようと工夫していました。
2年生は発表原稿を画面に映し出して、特に話す順番を考えました。
【3・4年】理科
3年生は、ヒマワリの種を採取しました。卵パックを使って種の数が分かるように工夫しました。
いくつ種があったのでしょう。
4年生は、タブレットを使って星の動きの復習をしました。
本日が新月なので、空に雲がかかっていなければ最高の観察ができるのですが、、、。
【5・6年】外国語
9月から新しいALTの先生になりました。今までに習った英会話文を使って質問しました。
名前や出身地、日本の好きな場所なども深く聞きました。
家でもどんなインタビューをしたのかお子様に聞いてください。子ども自身の振り返りにもなります。
【始業式】「笑顔」「反応」「言葉」を大事に2学期スタート
代表児童の言葉では、3年生が夏休みの地域イベントに参加し、接客体験をしたことを発表しました。
夏休みに得た貴重な経験は、自ら考え行動する機会となり、本人にとって価値あるものでした。
校長先生は、学習や運動会、その他の学校行事が盛りだくさんの2学期を有意義に過ごすようにと話しました。
そのためには、「笑顔」「反応」「言葉」の3つが重要だと強調されました。
【笑顔】は、楽しいからではなく、笑顔でいることで楽しい出来事を引き寄せる。
【反応】は、相手の話を聞く際のうなずきや、頼まれたことに対する行動の迅速さが重要である。
【言葉】は、投げかけた良い言葉が良い言葉として戻ってくる。
2学期も、一人ひとりが活力のある立岩っ子であり続けるよう頑張ります。
台風10号が週末にかけて、四国地方を直撃する予報が気象庁から出されています。
只今、立岩小学校体育館を避難所として開設しています。
危険な場所、水辺の近くへ立ち入ることのないようにしてください。
また、進行方向やスピードが通常の台風とは違うため、こまめに台風に関する最新情報を見られてください。
学校に関する情報は保護者宛にテトル配信しましたので、御確認ください。
【PTA奉仕作業】
朝の7:30~9:30まで、保護者・児童・地域の協力のもとPTA奉仕作業を実施しました。
窓ガラス拭き、運動場や畑の草抜き、溝の掃除など多岐にわたって行いました。
暑い中、熱中症に気を付けながらの作業でしたが、楽しく話をしながら美しい学校にしました。
皆様のご協力により、9月から2学期がスタートできそうです。
本当にありがとうございました。
【熱中症対策】危機管理マニュアルを総点検!
今年の夏は特に暑く感じます。
2学期が始まっても熱中症に気を付けなければならない日々が予想されます。
特に、2学期に運動会を実施する本校は最大の注意が必要です。
そこで、校内研修で熱中症について理解をさらに深め、熱中症で児童が体調を崩したことを想定し、実際に訓練を行いました。
児童の対応を行う先生、対応をサポートする先生、全体の指示を出す先生、保護者対応をする先生、他の児童に対してサポートする先生などその場で分担を決めて訓練し、自分たちの動きに問題がなかったか検証しました。
熱中症ならず、子どものけがが発生した時も病院から遠い本校は、初期対応の重要性を再確認しました。