みんなうちの子126
2024年11月18日 15時25分【生活科・国語科の学習】
1・2年生は生活科と国語の学習で町探検にお出かけします。
今日は立岩郵便局を探検です。
郵便局では、どのような仕事をしているのか、配達の仕組みなど、たくさんのことを教えていただきました。
海の中にあるポストの写真を見せていただいたときには、驚きの声が上がっていました。
貴重なお話をたくさん聞かせていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
立岩郵便局様、本当にありがとうございました。
【生活科・国語科の学習】
1・2年生は生活科と国語の学習で町探検にお出かけします。
今日は立岩郵便局を探検です。
郵便局では、どのような仕事をしているのか、配達の仕組みなど、たくさんのことを教えていただきました。
海の中にあるポストの写真を見せていただいたときには、驚きの声が上がっていました。
貴重なお話をたくさん聞かせていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
立岩郵便局様、本当にありがとうございました。
【連合音楽会】
松山市市民会館で連合音楽会に参加してきました。
「立岩の四季」をテーマに、全校で力を合わせて表現することができました。
これまで練習してきた通りの美しい歌声を披露しました。
自分の気持ちを観客に伝えることができたのが、よい経験になったようです。
浅海小学校の友達ともどんな演奏にしたいか、交流することもできました。
ご観覧くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【連合音楽会】前日練習
いよいよ明日になりました。
立岩の四季の素晴らしさが歌で表現できたらいいなと思います。
立岩への愛が観客に伝われば最高です。
【掃除の様子】
本校は、一人一人の清掃担当場所が広いのが特徴です。
掃除をしている様子を見ると以下のような行動を見つけました。
〇 汚れを見つける→気配りができる人
〇 友達と協力する→思いやりのある人
〇 きれいさが分かる→感謝できる人
〇 一生懸命する→正直な人
〇 おしゃべりを我慢→しんぼう強い人
【授業の様子】知識と子どもの内部情報を結びつける
<1・2年>算数
学習帳での復習をしました。できなかった問題も図を使って確かめることをしました。
<3・4年>社会
みかんはどこで多く作られているのかを考えました。
あたたかい地方で作られていることから、寒い地方である北海道では作られていない予想をし、インターネットで確かめました。
<5・6年>家庭科
前回の調理実習を振り返り、5大栄養素について学習しました。
大豆や豆腐にはたんぱく質が多いことから、味噌汁が体を作るためには良い食べ物であることを子どもが発表していました。調理実習での活動を価値づける発言でした。
【いじめ0の日】
本日は、10日が日曜日のため、いじめ0の日の取り組みをしています。
児童玄関には、友達の良いところを書いた「幸せのつつじカード」を掲示しています。
どの学級でも、相手に友達の良いところが伝わるように、心を込めて書いていました。
学校のそばにある貫之山のツツジに負けないように、玄関のツツジの花を咲かせたいものです。
【SDGs】ピザ計画
畑でとれたさつまいもを地域の方におすそ分けしたり、立岩公民館まつりで販売したりしました。
まだ、さつまいもが残っているので、19日にサツマイモピザにして調理をします。
そこで、環境に優しいピザづくりにするために、みんなができることは何かを考えながら実施します。
SDGsのコンダクターである3名の大学生をお呼びして、説明していただきました。
その後、めあてを立ててピザづくりの計画を立てました。
「汚れたお皿を少しの水で洗う」
「食べきれる量だけ作る」
「ごみをへらす」
などのめあてを立てました。
19日のピザづくりが楽しみです。
【タイピングコンテスト】
朝の時間を利用して、3年生以上がタイピングコンテストに挑みました。
「とべ動物園」「八幡浜市」「重信川」など愛媛県に関係する単語が一問ずつ出題され、入力しました。
「ローマ字が分かる」「キーボードの配置を知っている」「繰り返し練習している」
などのことができていないと速く入力できません。
本校の子どもたちは大人と比べて速かったようでした。
自分がどれだけ入力できたか、結果も振り返っていました。
今後、この技術を使って、自分の考えを発信できる授業にしていきます。
【立岩公民館まつり】
本日、立岩公民館まつりに参加しています。
<さつまいも販売>
中学年は、自分たちが育てたさつまいもの販売をしています。
SDGsの視点も取り入れ、自分たちが食べる、おすそわけをする、地域の行事に参加させていただく等、子どもたちの生きた学習になっています。
<スイートポテト販売>PTA活動
前日、PTAの方にお世話になり、学校でとれたさつまいもを使ったスイートポテトづくりをしていただきました。
そして、当日に高学年がスイートポテトを販売しました。
<音楽発表>
また、連合音楽会で行う発表も行いました。今までの練習の成果を発揮することができました。
地域の行事に子どもたちが参加し、地域のよさやすばらしさを再確認できる機会となりました。
ありがとうございました。
【読書集会】
図書委員が企画し、読書集会が開かれました。
10月27日から11月9日までの読書週間に関連してです。
図書委員さんから読書週間についての説明や本に関するクイズがありました。
また、大型絵本「三びきのやぎのがらがらどん」の読み聞かせもありました。
図書委員会さんが時間と労力をかけて、一生懸命に準備した集会だったことが全校に伝わりました。
最近、1か月に本を読まない人が60%ほどいるようです。本校の子どもたちに聞くと、「最近、家の人が本を読んでいた」と答えた子が半分くらいいました。
これからも読書を通して、知識だけでなく、考え方や想像力を培っていきたいものです。