夏休みの立岩小学校3
2024年8月6日 11時00分【校内研修】先生たちも勉強しています。
浅海小学校の先生と合同で生徒指導についての研修を行いました。
子どもたちがその時の状況を判断し、適切な行動を積極的に取ったり、状況に合わせて行動を抑制したりする「自己指導能力」について教育研修センターの指導主事から学びました。
普段の授業の中で、自己決定する場面について考えました。
浅海小学校の先生方には、大変お世話になりました。
【校内研修】先生たちも勉強しています。
浅海小学校の先生と合同で生徒指導についての研修を行いました。
子どもたちがその時の状況を判断し、適切な行動を積極的に取ったり、状況に合わせて行動を抑制したりする「自己指導能力」について教育研修センターの指導主事から学びました。
普段の授業の中で、自己決定する場面について考えました。
浅海小学校の先生方には、大変お世話になりました。
【七夕飾り】子どもの願いが叶いますように
旧暦に合わせて立岩っ子クラブで七夕飾りを作成しました。
一人一人の子どもの願いを読むと優しい気持ちになりました。
【職員作業・情報教育研修】夏休みも先生たちはがんばっています。
子どもたちが家庭や地域にもどり、人があまりいない学校。
夏休みに入っても市の水泳総体や主任会での研修に先生たちは参加し、汗を流しています。
情報教育研修
以前は、一つの場所に集まって研修を行っていましたが、本日はリモートの研修です。
各校の1人1台端末利用状況に関する情報交換を行い、参加された先生は立岩小学校にとって有効な活用を考えておられました。
職員作業
学校にある本を一冊ずつ確かめる「蔵書点検」をしました。
本のバーコードを読み取り、元に位置へ戻す重労働です。
少人数の学校でも本はたくさんあります。これを担当者がお一人でしていたかと思うと頭が下がります。
気温が上がる多目的ホールでの作業は、先生にとって負担だったと思います。ありがとうございました。
校務員さんの作業
強い日差しが照り付ける中、倉庫の片付けと草引きをされておられました。
先日、他校から運動場の管理について本校に視察があったほどの仕事ぶりです。
校務員さんがしていただくことに感謝しています。
【水泳壮行会・表彰・終業式】暑い夏休みを分厚い夏休みに
終業式を前に7月22日に行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に出場をする選手の壮行会を行いました。
全校応援をして、選手を激励しました。選手一人一人が目標を堂々と発表しました。当日は練習の成果を発揮して、自己ベスト目指してがんばってほしいです。
表彰では、お口の健康優良賞、新体力テストパーフェクト自己新記録賞、自主学 週3回以上がんばった賞の表彰をしました。
終業式では、代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。
校長先生からは、始業式に話した「挑戦」について振り返るお話がありました。また、夏休みには自分が1つでも納得のいく夏休みの思い出にして欲しいと話されました。習字の作品や読書感想文など何回も挑戦する子どもの話をされました。そうすることで自分がしたものが積み重なり「分厚い夏」を目指し、大きな自信を身にまとって、2学期の始業式に元気な姿を見せてほしいものです。
立岩っ子に負けず、先生たちも「分厚い夏」にします。
【おもしろ理科出前教室】やってみよう!工夫してみよう!自由研究
本日の3・4校時に野田繁先生をお迎えして開催いたしました。
夏休みの自由研究に向けて、今回取り組んだテーマは「竹とんぼ」ならぬ「紙とんぼ」でした。
牛乳パックの紙の素材を利用して製作しました。
説明通りに作ってもイメージしたように飛びません。
ここからが立岩っ子の勝負です。
遠くに飛ばせるためにはどうしたらいいのか。長く飛ばせるにはどうしたらいいのか。
自分で考えて工夫し続けることができるかが大切です。
夏休みに、やり遂げる機会や工夫し続ける機会をぜひ持ってもらいたいものです。
そのためには、周りの大人の協力が必要です。一緒に応援していきましょう。
【通学班会】1学期を振り返り、安全な夏休みへ
給食終了後に、通学班会を行いました。
3つの地区に分かれて、1学期の登下校の様子、地域での生活について話し合いました。
仲よく登校できたことや安全に気を付けたらよかったことなど、2学期に向けてのイメージをふくらませることができました。
夏休みは、それぞれの地域で遊び方や自転車の乗り方に気を付けて安全に過ごしましょう。
また、本日も暑さが厳しくなっています。
登下校時の日傘の利用など、体に負担がかからない工夫をするように声を掛けました。
ご家庭でもご検討ください。
【ALTの先生との最後の授業】今まで、ありがとうございました。
ALTの先生が2学期から別の学校に行くことになり、本日が最後の授業となりました。
今まで一緒に勉強をしたり、休み時間には遊んだりしていた先生とのお別れは、とても寂しそうでした。
それぞれの学級で、英語を使ったゲームをし、子どもたちがお礼のお手紙を渡しました。
最後は、みんなで記念写真を撮りました。
【授業開始の様子】午後からの登校。全員出席。
午前中は、大雨洪水警報が発表されていたので、自宅待機をお願いしていました。
警報が解除されましたので、午後からの登校に。
先生方が手分けをして、通学路や登下校の仕方を確認して、午後登校となりました。
教室を回ると全員出席。
みんなと会えたことに感謝するひと時でした。
保護者の皆様、ありがとうございました。
【授業の様子】実体験から得られる学び
1・2年生:算数 体験で確かめ
1年生はプリントで復習。その横で2年生は実験?
かさくらべでした。
容器に入れた水を使って、どのペットボトルが大きいのか比べました。
学級担任が子どもの意見を拾い上げ、まとめてから実験で確かめていました。
体験したことで量感を育てる授業でした。
3・4年:音楽 体験から課題発見
リコーダーで曲を演奏しました。
初めは、ゆっくりのスピードで、最後は速いスピードで演奏しました。
そうすることで、左手の指使いを確かめさせ、さらに夏休みの課題へとつなげていました。
5・6年:国語 体験と思考
5年生は、尊敬語、謙譲語、丁寧語の内容。
主語が「弟」から「先生」になった場合に、どのように文章が変化するか考えました。
6年生は、川とノリオの読み取り。
修学旅行で学習したことをふまえ、季節ごとにノリオの心情が変化していく文章を読み取っていました。
【授業の様子】収穫・まとめ
3校時に授業の様子を見てみると、1学期も残りわずかだなと感じました。
1・2年生 生活科
夏野菜を収穫しました。今日もたくさん採れました。
いつもと違っているのは、野菜の並べ方。
数を数えやすいように種類や数のまとまりをつくっています。すばらしい!
3・4年生 外国語活動
アルファベットや数字について、カルタを使っておさらいしていました。
途中でカードが隠されます。隠されたカードは何かを元気よく答えていました。
5・6年生 理科
5年生は台風ができる仕組みを、6年生は植物がでんぷんを作っている様子を映像で学習しました。
学習したことを振り返っていました。
外の様子
あまりの暑さでツバメが軒下で涼んでいました。
夏休みまでもう少しです。