持久走大会に向けてⅢ
2020年1月21日 15時41分業間の持久走の様子です。
天気がよく比較的暖かだったので、気持ちよく走ることができました。
いよいよ明後日が校内持久走大会。
天気が心配ですが、体調を整えて頑張ってほしいと思います。
業間の持久走の様子です。
天気がよく比較的暖かだったので、気持ちよく走ることができました。
いよいよ明後日が校内持久走大会。
天気が心配ですが、体調を整えて頑張ってほしいと思います。
1、2年生がすごろくを自分たちで作って遊びました。
それぞれ工夫をしていて、みんなで楽しむことができました♪
3、4年生がパンジーを植える準備をしています。
卒業式や入学式で飾るパンジーの苗を植え替えるために、
プランターの準備をしました。
花を植えるための土をしっかりと入れ終えたので、
あとは苗を植えるだけです。
5、6年生の図画工作科では、版画に取り組んでいます。
まだ始めの段階なので、今日は下絵をかきました。
出来映えの白黒のバランスを考えながら、熱心に下絵をかき上げていました。
今日は俳句集会を行いました。
比較的暖かい日が続いていましたが、今日は1月らしい寒い日でした。
その寒さを表現するような俳句をつくることができたでしょうか…。
音楽室からリコーダーの音が聞こえてきたのでのぞいてみると…。
5、6年生が「風を切って」の演奏をしていました。
リズムや速さを変えながら、リコーダーに取り組んでいました。
業間の持久走の様子です。体力つくりで続けてきた持久走。
いよいよ来週、持久走大会を迎えます。
これまでの積み重ねが成果としてあらわれることを期待しています。
朝の音楽の様子です。
来月の学習発表会で披露する歌を練習しました。
新年を迎え、新たな気持ちで歌に取り組んでいます。
今日は、多目的ホールで校内書き初め大会を行いました。
1,2時間目は5・6年生。
「新春の光」「平和な朝」などの言葉を書きました。
高学年はこれまでの経験を踏まえて、バランスを考えながら書くことができました。
3、4時間目は、1・2年生。
低学年は本来毛筆はしないのですが、書き初め大会は大きな筆で書く経験をしました。
「げんき」、「あさひ」などの平仮名3文字を、勢いよく書いていました。
5、6時間目は、3・4年生。
「世界の子」や「美しい空」を、手本をよく見て丁寧に書きました。
書き初め大会の作品がたくさん並んでいましたが、どれも立派な仕上がりでした
できた作品は、多目的ホールに掲示します。
来月の学習発表会のときにご覧ください。
今日は委員会活動の日。
図書委員会は、本にちなんだクイズを考えていました。
クイズを通して本に親しんでもらおうという考えです。
給食委員会は、給食感謝集会の内容や昼の校内放送の原稿などを考えました。
高学年が学校のために活動する日も残りわずか。
これまで以上に、責任をもって活動することを期待しています。