心がそろう
2019年10月7日 15時05分立岩小学校の素晴らしいところはいくつもありますが、その一つをご紹介します。
それは、いつもトイレの履き物がきれいにそろえられていることです。
みんなが、使った後のスリッパをそろえています。
各トイレには、「はきものをそろえると」の言葉が貼られています。
これからも、「心がそろう」立岩小学校であってほしいと願っています。
立岩小学校の素晴らしいところはいくつもありますが、その一つをご紹介します。
それは、いつもトイレの履き物がきれいにそろえられていることです。
みんなが、使った後のスリッパをそろえています。
各トイレには、「はきものをそろえると」の言葉が貼られています。
これからも、「心がそろう」立岩小学校であってほしいと願っています。
今日の献立は、野菜の煮物、小魚のフライ等でした。
みんなもりもり食べています。
ちょっぴり野菜が苦手な児童もいますが、がんばっています。
当番の仕事もちゃんとできています。
実りの秋を迎えています。
先陣を切って、1・2年生が、三角畑のサツマイモの様子を確認しました。
なかなか立派なサツマイモができていました。
今月11日には聖カタリナ幼稚園の園児を迎えて芋掘り集会をします。
準備は万端のようです!
月に1度の読み聞かせの日。
子どもたちに合わせて、いつも興味深い本を選んでくださっています。
どんなことが心に残ったのか、お家でも聞いてみてください。
今日は全校遊びの日。
体育館でドッジボールをしました。
実習生と一緒に遊ぶこともできたので、みんな楽しそうでした♪
今日は「造形の日」、立岩小のアーティストたちが作品づくりに取り組んでいます。
みんな、家から持ち寄った材料などを使って、それぞれのインスピレーションを形にしていきます。
思いも寄らない形や色使いはみごとで、うなってしまいました。
繊細な作品あり、大胆な作品ありで見ていて楽しくなります。
次回の参観日には、ぜひご鑑賞ください。
今日は造形の日。
すべての学年で図画工作科の学習を行いました。
1・2年生は、空き箱などを使って自分の思いが詰まった家などを作りました。
3・4年生は、表したい形を布や粘土等を利用して作成しました。
5・6年生は、針金を使って立体作品に挑みました。
思い思いの形を表現しながら、造形活動に取り組みました♪
10月24日(木)13:30~15:25に
立岩小学校体育館において東京シティ・バレエ団による
文化芸術体験活動が行われます。
皆様、お誘い合わせの上、ぜひご覧ください。
※詳細は添付資料をご覧ください。
今日のつどいは、生活目標の反省でした。
各学級の代表が、先月の目標の反省と今月の目標を発表しました。
時間前行動や、読書などそれぞれの目標について反省をしていました。
一人一人が、目標達成のために心掛けて努力していきましょう。
その後、教頭先生からお話がありました。
「不審者への対応」
「なかよくすることや言葉遣い」
「あいさつの励行」 について、もう一回みんなで今の自分を見つめ直すこと。
そして、行動する大切さをお話しされました。
みんな、真剣な眼差しで聞いていました。
最後に、「高学年の自覚ある態度」について褒めていただきました。
3・4年生は社会科の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。
9時の開店と同時に店内に入り、店長さんの説明を受けながら、いろいろなところを見てまわりました。
普段は入れないバックヤードにも入れていただき、見えないところで働かれている人たちの仕事も知る
ことができました。「消費税が上がって大変だったこと」「忙しい時間帯は」「商品の数は」など、子ども
たちが疑問に思ったことも丁寧に説明してくださり、よい学習ができました。やはり体験することは子ども
たちの理解にはとても大切なことが実感できました。
お忙しい中、丁寧に案内、説明してくださった皆様、ありがとうございました。