団体種目の練習
2019年9月12日 18時08分団体種目の練習も頑張っています。
「祭りだわっしょい」では、
3段の段ボール箱を最後まで確実に運ぶことができるペアが見られました。
2人の呼吸が合っているのでしょう。
紅組、白組共に試行錯誤しながら、何とか落とさないで運ぶ方法を探っています。
本番では、どちらの組が早くゴールできるのか、楽しみです
団体種目の練習も頑張っています。
「祭りだわっしょい」では、
3段の段ボール箱を最後まで確実に運ぶことができるペアが見られました。
2人の呼吸が合っているのでしょう。
紅組、白組共に試行錯誤しながら、何とか落とさないで運ぶ方法を探っています。
本番では、どちらの組が早くゴールできるのか、楽しみです
旗チームと一輪車チームが一緒になって表現の練習をしました。
旗チームは動きが様になってきました!メリハリの利いた力強い動きになっています。
一輪車チームは、難しい技に何度もチャレンジしながら、頑張っています!
運動会練習も中盤にさしかかりました。
少しずつ本番を意識した内容になっています。
応援練習も佳境に入ってきました。
赤組、白組とも白熱の応援練習を行っています。
最初の頃に比べ、声は格段に大きくなり、振りもダイナミックになりました。
本番がますます楽しみになってきました。
本日、県警のスクールサポーターをお迎えして、避難訓練(不審者対応)が行われました。
低学年の教室に不審者が侵入しようとした、との想定での避難と確保の訓練でした。
まず、不審者侵入を知らせることから、児童の避難まで速やかに実施されました。
確保の訓練では、サポーターの方が迫真の演技で演じるため、教員も必死で応戦します。
数分後やっと取り押さえることができ、児童の安全が確保されました。
その後、児童、教職員はサポーターの方から安全に過ごすためのご指導をいただきました。
また、実際に不審者に遭遇したときの対処についても、具体的に教えていただきました。
いつ、どこで危険に遭遇するか分かりません。
児童が、自分自身を守る知識と行動力を身に付けて欲しいと願っています。
題名の「いかのおすし」は、危険を回避するための行動の頭文字をつないだものです。
ご家庭でも、ご確認いただけたらと思います。
今日の昼休み・つどいの時間に、長縄と玉入れの練習をしました。
長縄は少しずつ長く跳べるようになってきています。
玉入れは初めてだったのでたくさん入れることはできませんでしたが、
本番では気合いが入るので、どちらの組も、
かごいっぱい玉が入ることでしょう。
文化芸術体験事業の一環として
東京シティ・バレエ団の方をお招きして、
バレエのワークショップを行いました。
バレエダンサーの柔らかく、かつ力強い身体表現を
間近で見た立岩っ子は、とてもよい体験をしました。
バレエの説明を受けた後、最初は柔軟体操。
その後は、実際のバレエの表現の仕方を学びました。
実際の演技も見せていただき、それぞれの動きの中に意味があることが分かりました。
普段なかなか見る機会のないバレエだったので、
後から子どもたちがいろいろと質問をしていました。
今日は、子どもたちにとって思い出に残る一日となりました。
東京シティ・バレエ団の皆様、ありがとうございました。
文化芸術体験事業の第2弾として、
本公演が、10月24日(木)13:30-15:25に体育館で行われます。
観覧は自由です。
地域、保護者の皆様、ぜひご来校ください。
朝の音楽では、「ひろい世界へ」と「旅立ちの時」を
歌いました。
歌詞の内容やリズムを考えながら歌っていました♪
5・6年生の家庭科の裁縫の授業の様子です。
5年生は初めて針と糸を使います。
裁縫道具を使うときのルールを確認しながら、針の使い方などを学習しました。
今日は、「まつやま・いじめ0の日」
みんなでより仲よくなるために、
昼休みやつどいの時間には、団体種目の練習を行いました。
長縄は、リズムを合わせながら跳ばなければなりません。
回し手と跳ぶ子どもたちの呼吸が合うように、練習を重ねています。
「祭りだわっしょい」も2人の呼吸が合わないと、すぐに箱が落ちてしまいます。
さらにスピードも大切です。
どのように運べばよいのかも、考えて練習をしていました。
運動会の練習を通して、互いのことを思いやりながら活動することができました。
食事をしっかりとることも暑さ対策の一つです。
立岩っ子は、今日も給食をしっかり食べていました。
放送委員からは秋にちなんでサツマイモの種類について話がありました。
来月は三角畑の芋掘りも控えています。
しっかり食べて、たくさん活動できる立岩っ子であってほしいと思います。