卒業式練習!
2019年3月18日 11時35分今日は、全体を通しての練習としては、最後の卒業式練習でした。
本番に向けて、卒業生も在校生も素晴らしい態度で練習に臨んでいました。
22日は、間違いなく素敵な卒業式になると思います。
保護者・地域の皆様、よろしくお願いします。
今日は、全体を通しての練習としては、最後の卒業式練習でした。
本番に向けて、卒業生も在校生も素晴らしい態度で練習に臨んでいました。
22日は、間違いなく素敵な卒業式になると思います。
保護者・地域の皆様、よろしくお願いします。
今日は、地域、保護者で協力をして立岩小学校脇にある
貫之山の清掃を行いました。
ツツジに絡まるツタを切ったり、下草を刈ったりしました。
5月3日のツツジ祭りの前に、もう一度清掃を行いますが、
ツツジのシーズンを前に3月の貫之山もきれいになりました。
はじめは小雨が降っていましたが、その後は雨も上がり
何とか作業を終えることができました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
最近、休み時間や立岩っ子クラブの遊びのときにトラブルが続いていたので、改善に向けての話合いをもちました。
6年生が中心となって、みんなが仲良く遊ぶためにどうすればよいかを話し合いました。
下級生からもいろいろな意見が出ました。
自分たちで立岩小学校をよくしていこうという姿勢が見られたのが、素晴らしいことです。
先生方からもアドバイスをもらいました。
今日の話合いを、これからの学校生活や立岩っ子クラブの活動に生かしていってほしいと思います。
今日は、バイキング給食でした。
豪華なメニューに、子どもたちは大喜びでした。
食べているときも、いつも以上に笑顔があふれていました。
素敵な企画をしてくださった調理場の皆様、ありがとうございました。
今日の2時間目の授業風景です。
5年生は国語、それ以外の学年は、すべて算数の授業でした。
どの学年もまとめの時期だけあって、テストをしたり、復習をしたりしていました。
今の学年の学習内容をしっかり定着させて進学・進級できるよう、頑張っています。
今日の5時間目に、大掃除・ワックス掛けをしました。
1・2年生は、ワックスを掛けるランチルームの拭き掃除をしました。
3・4年生は、学校畑の草引きをしました。
5・6年生は、体育館の掃除をしました。
どの学年も、「自分たちの学校は、自分たちできれいにする。」という気持ちをもって、掃除を頑張っていました。
今日のつどいは、通学班会でした。
各通学班に分かれて、登下校や生活の様子を反省しました。
今回は、4・5年生が中心となって進めていました。
これからも安全・安心な通学・生活を心掛けてほしいと思います。
今日の2時間目に3回目の卒業式練習をしました。
今日も通しての練習でした。
6年生は、とても引き締まった顔で練習に臨んでいました。
在校生の呼びかけや歌も気持ちがこもっていました。
本番に向けて、さらに気持ちを高めていきます。
今日のつどいは、表彰でした。
えひめこども美術展やバケツ稲栽培オリンピック、えひめっこピカイチ大賞、いじめをなくすポスターなど、たくさんの賞状を受け取りました。
今年も立岩っ子は、運動・図工作品・作文・自由研究など多様な分野で賞を受けました。
運動や作品づくりを頑張り、結果として表彰されるのは、とてもうれしいことです。
しかし、たとえ賞をもらえなくても、運動や作品づくりに挑み、頑張った過程には価値があります。
「継続は力なり」という言葉もあるように、あきらめずに続けて頑張ることは、自分の力を伸ばすことにつながります。
これからも、挑戦と努力を続ける立岩っ子であってほしいと思います。
今日の業間に、6年生がお世話になった先生方や地域の方に感謝の気持ちを表す会を開きました。
手作りの料理をふるまったり、「ありがとう」の思いを込めて歌を披露したりしました。
お忙しい中、出席していただいた地域の皆様、先生方、本当にありがとうございました。