みんなうちの子200
2025年3月18日 16時40分【体育館の様子】
卒業式に向けて、準備が着々と進んでいるようです。
準備された物が多くのことを語ってくれます。
きれいになったプランターの花は、誰が手入れをしてくれたのでしょう。
卒業記念品もできあがり、卒業生の気持ちを感じることができます。
体育館フロアに設置されたスクリーンや台は、誰が用意したのでしょうか。
こう見ると誰かが時間と労力を割いて動いていることを感じると、感謝の気持ちしかありません。
【体育館の様子】
卒業式に向けて、準備が着々と進んでいるようです。
準備された物が多くのことを語ってくれます。
きれいになったプランターの花は、誰が手入れをしてくれたのでしょう。
卒業記念品もできあがり、卒業生の気持ちを感じることができます。
体育館フロアに設置されたスクリーンや台は、誰が用意したのでしょうか。
こう見ると誰かが時間と労力を割いて動いていることを感じると、感謝の気持ちしかありません。
【授業の様子】
<1・2年生>学活
お楽しみ会をしました。
ちょうど「カフート」をしてクイズを楽しみました。
<3・4年生>社会
愛南町のサンゴがオニヒトデの被害に遭っていることを学習しました。
環境を守っている人の苦労を感じました。
<5・6年生>学活
キャリアパスポートを記入しました。
自分の目標を振り返り、自分の夢や目標を再設定していました。
もう1週間後には卒業式となりました。
<体育館>
ステージ前のバスケットゴールを撤去しました。
【低学年・生活科】
もうすぐ2・3年生になる子どもたち。
この1年間を振り返り、できるようになったことをオリジナルのすごろくにして振り返っていました。
できるようになったことやこれからがんばりたいことを発表する子どもたち。
このような姿が見られるのも、うれしい成長の姿ですね。
1位になるのは誰か!?と盛り上がりながら進級への期待感を膨らませた低学年の子どもたちでした。
【大掃除】
午後から学校を大掃除しました。
廊下、体育館、教室等をしました。
特に1・2年教室は、来年度の1年生の教室として使用するため、ピカピカの状態を目指しました。
立岩っ子のみなさん、ありがとうございました。
【昼休みの様子】
あたたかなお天気の中で各々が昼休みを自由に過ごしていました。
池の鯉に餌をあげる子。
小学校の残り少ない時間を楽しむ6年生。
スーパーランドセルを作って楽しむ子。
運動場にいた先生に九九を聞いてもらう2年生。
目的をもって過ごしていました。
【卒業式練習②】
1校時に2回目の全校練習をしました。
みんな「1」にこだわった練習をしました。
1人でも声を出す。
1回の練習を大切にする。
緊張感の中でこそ成長するものがあります。
【新しい遊具】
新しい遊具が設置され、点検も終わりました。
新しい遊具を待っていた子どもたち。
特に1・2年生がうれしそうでした。
【全校卒業式練習】
卒業式まであと2週間。1校時に全校で卒業式練習をしました。
卒業式を行うにあたっての心構え、座り方、起立、礼などを確認しました。
みんなで作る卒業式。自分の気持ちが伝わる言葉や歌、行動にしたいと思います。
【6年生を送る会】
3・4校時に6年生を送る会をしました。
6年生のことを考えて、計画・準備をしていました。
<1・2年生>6年生と対決
「鉛筆立て」と「ペットボトル立て」のゲームで勝負。
6年生の勝利。対決内容は、旅立ちとかけていたのでしょうか。
<3・4年生>6年生クイズ
6年生それぞれの人に関するクイズでした。
昨年のことや1年生の頃のことなどのクイズ内容でした。
学級担任の幼少期の写真も紹介されていました。
<全校ゲーム>ボーリング
5年生がみんなで楽しむようなルール作りを工夫しました。
ラグビーボールの使用は難しかったかな。
<先生からの出し物>
運動会で踊った「ツバメ」の曲を披露しました。
つば九郎?も参加し、立岩小学校の子どもたちを盛り上げました。
<サプライズ?>
思い出のビデオや旧学級担任からのメッセージもありました。
<6年生から>
「ありがとうの花」「旅立ちの日に」の2曲を披露しました。
いよいよ卒業式まで10日ほどです。
周りの人から大事にされていることを感じながら、卒業までの時間を大事に過ごしてほしいものです。
【授業の様子】
<1・2年>学活
卒業式の言葉の練習をしました。
<3・4年>算数
3年生は復習を、4年生はプログラミングをしました。
<5年>算数
文字と式の学習をしました。
<6年>図工
卒業制作がいよいよ終盤になりました。