授業風景
2021年2月1日 16時25分3、4年生の教室では図工の最中でした。
「お話の絵」ということで、気に入った物語の場面を想像して描いていました。
楽しいユニークな絵が描けていました。
5年生はパソコンです。
今度の学習発表会で発表するプレゼンを作っていました。
アニメやミニ4駆、ユーチューブなど好きなテーマを選んでいました。
内容までは詳しく見なかったので、当日が楽しみです。
いろいろ工夫しているようでした。
3、4年生の教室では図工の最中でした。
「お話の絵」ということで、気に入った物語の場面を想像して描いていました。
楽しいユニークな絵が描けていました。
5年生はパソコンです。
今度の学習発表会で発表するプレゼンを作っていました。
アニメやミニ4駆、ユーチューブなど好きなテーマを選んでいました。
内容までは詳しく見なかったので、当日が楽しみです。
いろいろ工夫しているようでした。
書写が早く終わったので、読み聞かせに挑戦しました。
今日読んだ本は、『給食番長』
残食を繰り返し、給食のおばちゃんたちを怒らせてしまうというお話です。
さて文部科学省では,学校給食の意義,役割等について理解と関心を高め,より一層の充実と発展を図ることを目的に,毎年1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間と定めています。(過ぎてしまったのですが)
本校でも、感謝集会や感謝状贈呈を行ったところです。
さて、読み聞かせですが、本来おもしろいお話なのに食いつきがいまいち。
児童クラブの先生には遠く及ばず、読み聞かせの難しさを痛感しました。
今日の給食は、「我が家の献立 優秀作品」です。
その名も、「たまらんからあげ」!
濃い口しょうゆや砂糖、またニンニクで味と香りがしっかりしています。
これは本当にたまりません。
ご飯が進みます。
「から揚げ好きな人?」
みんなきれいに手が伸びています。
から揚げが大好きなようです。
ちなみに、中華スープはすこし薄味でした。
なるほど塩分などはきちんと調整されているな、と感じました。
毎年この時期に、「給食感謝集会」を開いています。
いつも温かくておいしい給食を作り、また運んでくれる調理員さんに感謝する集会です。
でも、今年はコロナの影響で開催できませんでした。
そこで、みんなが作ったお手紙を送りました。
とても喜んでいただけたようです。
これからもよろしくお願いします。
3、4年生が、地域の方のご厚意で「キウイ狩り」に行ってきました。
少し風がありましたが、徒歩でキウイ園に到着です。
早速、収穫に取り掛かりました。
キウイの木の棚は、子どもが採るのにちょうどいい高さです。
大人は腰にきそうです。
大きな実もあり、食べ応えがありそうです。
もぎたてを食べると、甘酸っぱくてビタミンCたっぷりな感じです。
ゴールデンレトリバーの「ミュウ君」、柴犬の「ピース君」ともすっかり仲よしになったようです。
こういった収穫体験ができるのも、立岩ならでは。
立岩小学校を盛り立てようと、地域のみなさんが尽力してくださることは、本当に感謝に堪えません。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
『ある水槽に、Aの蛇口を使うと10分で満水に。同じ水槽にBの蛇口では15分かかります。両方同時に開くと何分で満水になりますか?』
6年生が算数に取り組んでいます。
なかなか、すぐに「はっ」とひらめきにくい問題です。
これを、うまく図を使って解けないかを考えていきます。
どういった考え方がよいか、意見を出し合いながら探っていきます。
結果、それぞれの蛇口の一分間の吐出量を足して考えることにまとまったようです。
みんな、あと数か月で中学生。
中学校では算数は数学になり、より難しくなります。
じっくりと、そして柔軟に考える姿勢を磨きましょう。
3、4年生が新曲に取り組んでいます。
新しい曲は「ミッキーマウスマーチ」です。
3人が、それぞれの楽器でパート練習に励んでいます。
バスマスター(ベースギターのような低音のキーボード)
キーボード
木琴
まだまだ最初なので、個人練習で精いっぱいのようです。
でもこれまで、たくさん練習して素晴らしい合奏を披露してくれた彼らのこと、必ず息の合った演奏を聴かせてくれると信じています。
みなさんにも、ミッキーマウスマーチが聞こえてきませんか。
5年生の理科の授業は、引き続いて「水溶液」のようです。
今日は「ミョウバン」を溶かしています。
水の温度上昇によって、溶ける量が変わるかを調べています。
もうみんな、すっかり手慣れた感じで混ぜています。
時折、雑談するなど余裕を漂わせています。
「科学者って、大変だなぁ。」
「毎日、ずっとこれやるんでしょ。」
といったつぶやきも。
さて、水温を上げても、食塩の溶ける量はさほど変わりません。
でも、ミョウバンは水温が上がるにつれて大きく変化します。
彼らはこれから知ることになるでしょう。
待ちに待った新入児のみなさんがやってきました。
まず、1、2年生が歓迎の挨拶です。
最初は、お互いなんだか緊張気味です。
インタビューをしたり、ゲームをしたりして少しずつ打ち解けていきました。
いよいよ学校探検です。
上級生のエスコートで校内を回ります。
探検の後はみんなで遊びました。
この頃には、すっかりお友達になりました。
プレゼントも渡して喜んでもらえましたね。
みんなにとって、とても楽しい時間でした。
今度会える日を楽しみにしていますよ。
6年生が理科の授業で、「電気の利用」の学習をしています。
私たちは、電気のエネルギーを「熱」「光」「運動」「音」などに変えることで、便利な生活をしています。
そこで今日は、『電気を熱に変えることができるか』という実験のようです。
コンセントの交流電気を、電源装置で乾電池2個ほどの電圧の直流電気に変換。
その電流を電熱線につないでその上に蜜蝋を置きます。
電熱線が発熱すれば、蜜蝋が溶けて切断されるというわけです。
とても分かりやすい実験なので楽しいのですが。
熱くなるのでやけどに気を付けてね。