読み聞かせ

2021年2月12日 17時13分

今日の集いは、読み聞かせです。

ボランティアのみなさんが、3名来てくださいました。

みなさん本当に上手に読まれます。

低学年の児童は、お話にすっかり引き込まれています。

 

中学年のみんなも身を乗り出して聞いています。

本は、なんと「給食番長」でした。

私が読んだ時とは身の乗り出し方が違います。

さすがです。

 

高学年は、物語をよりイメージするために、目をつぶって聞いています。

学校に、猫の先生が来るお話のようです。

おもしろい場面では、自然に笑い声が。

どんな想像をしているのでしょう、見てみたいものです。

静かです

2021年2月12日 17時05分

本当に静かです。

今は清掃の時間。

みんな黙々と自分の仕事をこなしています。

どこからも話し声は聞こえてきません。

こういうところも、立岩の児童はすばらしいです。

できたら、家でも進んでお手伝いできるといいですね。

具体物を使って

2021年2月12日 14時57分

1年生も算数の学習です。

「100までのかずのけいさん」です。

やはり具体物を使って、視覚的に学習しています。

まずは、お金に模したプラスチックを用いて一人一人で考えます。

そのあと、自分の考えを発表して共有しました。

立体

2021年2月12日 14時49分

1、2年生の算数の授業です。

2年生は立体の学習です。

箱を使って、直方体の辺や面について考えています。

具体物を使って、実際に触ってみて学習していきます。

 

 

図書委員会

2021年2月10日 16時34分

次は、図書委員会です。

今度行う、「図書クイズ」の原稿づくりのようです。

お気に入りの本から、クイズを作っていました。

なかなかおもしろいクイズでした。

 

図書室の特設ブースは、「伝記」です。

たくさんの人の伝記が並んでいました。

小学生の時、初めて買ってもらった伝記を思い出しました。

 

放送委員会

2021年2月10日 16時22分

放送委員会の様子です。

まずは、これまでの反省からでした。

「時間が守れなかった。」

「声が小さかった。」

などの声がありました。

次に、がんばったことを発表しました。

 

そのあと・・・・・・。

ご安心ください、寝ているのではありません。

仕事をしっかりと覚えているかどうか、委員長さんにチェックされています。

委員長さんの質問の答えを手で示すので、誰かの答えをまねしないためのようです。

 

 

極秘練習

2021年2月10日 11時32分

6年生が、学習発表会へ向けて練習していました。

しかし、内容がクイズのため教室や多目的スペースで練習ができません。

そこで、寒いのですが体育館で極秘練習です。

 

さすが6年生です。

構成が工夫されていて、なかなかおもしろい発表です。

セリフも、クスッと笑えるネタがあちこちに。

 

おっと、これくらいでやめておきましょう

後は本番をお楽しみに。

アイアイ、次回も楽しみ

2021年2月10日 11時14分

1、2年生は、今日も「アイアイ」の練習に励んでいます。

やはり前回よりは上手になっています。

練習のたまものです。

ただ、少しうまくいかない部分もあり、先生の指導の下練習に余念がありません。

また、先生だけでなく、友達同士で教えあいながら練習する姿も見えました。

最初は、鍵盤楽器の経験がないと難しいかなと思いましたが、子どもは覚えるのが本当に早いです。

また聴きに来ましょう。

写して彫る

2021年2月10日 09時57分

5、6年生が、図工で版画の制作中です。

この一年の思い出の場面を表現していました。

まず、原画をなぞり、板に転写します。

これも細かい作業です。

転写が終わると、いよいよ彫刻刀で彫ります。

三角刀や丸刀など、表現したい線に応じた彫刻刀を選んで彫っていました。

気を抜くと、刃先に手を置いてしまいそうでひやひやします。

けがをしないように、先生も終始注意を促していました。

It's a tiger.

2021年2月9日 16時39分

 3年生の外国語の学習です。

生き物のカードで「神経衰弱ゲーム」をしていました。

「What’s  this?」からゲームスタート。

お互いのカードをめくりあって、カードが合うか競います。

 

なんと始まってすぐに、2人ともいきなりカードがそろってびっくりです。

その後はなかなかカードがそろいませんでしたが、粘り強くがんばりました。

 

もしかしたら、なかなか合わない方が何度も言うから勉強にはいいかもね。