授業風景
2019年5月28日 18時36分みんなで意見を出し合ったり、外国語を学んだり、空気鉄砲で空気の性質を調べたり、
テストの問題を一生懸命解いたり…。
今日も立岩っ子は、集中して学習に取り組んでいました。
みんなで意見を出し合ったり、外国語を学んだり、空気鉄砲で空気の性質を調べたり、
テストの問題を一生懸命解いたり…。
今日も立岩っ子は、集中して学習に取り組んでいました。
歯科検診を行いました。
自分の体は自分で守る必要があります。
歯の様子がどうなっているのかを、確認した上で
食生活や歯みがきの仕方を振り返ってほしいと思います。
今日は朝読書で一日がスタートしました。
いろいろな本を立岩っ子は読んでいます。
少し霧雨が降るなかですが、飼育当番さんは頑張っています。
生きものの飼育というのは、動物の命を預かっています。
みんなそれをしっかり考えながら、ココとミルクが気持ちよく過ごせるようお世話しています。
5・6年生の道徳科の授業の様子と3・4年生の音楽科の授業の様子です。
それぞれの授業の中で、
よりよい行動を自分で考えたり、音の違いを楽しんだりしていました。
今日から新しい校務員さんが来られました。
これから学校のことでいろいろとお世話になるので
自己紹介をしていただきました。
よろしくお願いいたします。
修学旅行の続きです。不具合でホームページの更新ができず、
申し訳ありませんでした。
姫路城は国宝です。その大きさは勇壮で、圧倒されました。
天守閣の一番上までのぼると、風が気持ちよかったです。
次に、2人が楽しみにしていた姫路セントラルパークです。
腹ごしらえをして、元気を注入した後、たくさんのアトラクションを体験しました。
サファリパークでは、動物がバスを追いかけてくるという、
ミニ・サプライズがありました。
そして解団式です。
お世話になった添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんにお礼を言い、
団長(浅海小学校の校長先生)からあいさつがありました。
マナーを守り、他校との子どもたちと仲よく協力できました。
2日間お疲れ様でした。
立岩小学校の玄関に下学年からの「おかえりメッセージ」が掲示されていました。
修学旅行から帰ってきた6年生は、バスから降りるとそれをすぐに見ていました。
解散式で締めくくり、修学旅行もこれで終了しました。
今回学習したことをまとめたり、生かしたりすることを期待しています。
今日は遠足の予備日だったので、昼食はお弁当♪
みんなで中庭で食事をしました。
天気がよかったので、気持ちよく、楽しくお弁当を食べることができました。
地域の方のご協力で、今日は鮎を放流しました。
鮎は徳島から持ってきていただきました。
鮎についてお話を聞いた後、立岩公民館前の立岩川で放流しました。
鮎の放流の体験を通して、鮎の感触や鮎が上流に向かって泳ぐ様子などについて
感想を発表することができました。
低学年の子どもたちは、帰ってから感想を書いていました。
貴重な体験をする機会を提供してくださった地域の皆様、ありがとうございました。