すもう練習(2回目)
2019年5月9日 20時35分今日の放課後もすもう練習を行いました。
基本の練習をした後、取組も行いました。
最初は遠慮がちでしたが、少しずつ力も入ってきました。
実戦で力が発揮できるように、基本の練習、取組を重ねていきます。
今日の放課後もすもう練習を行いました。
基本の練習をした後、取組も行いました。
最初は遠慮がちでしたが、少しずつ力も入ってきました。
実戦で力が発揮できるように、基本の練習、取組を重ねていきます。
社会科の学習で、災害から暮らしを守る設備や表示を
学校の周りで探しました。
立岩小学校が避難場所になっていることや
避難場所を案内する表示には外国語標記や
災害の種類が示されていることに気付きました。
地域の方から借りている学校近くの畑、通称「三角畑」で
ジャガイモとタマネギの収穫を行いました。
立派なジャガイモ、タマネギがたくさんできていました。
子どもたちは大喜びで収穫をしました。
これまで肥料をやったり、草を抜いたりしながら世話をしてきました。
さらに、地域の方のご協力もあって、
収穫の喜びを味わうことができました。
今度は、サツマイモの苗を植える予定です。
1年生の給食の準備も随分慣れてきました。
今日の給食はえんどうご飯でした。
季節感のある食材で、係の子どもが説明もしていました。
ひさしぶりに給食の様子をお伝えしました。
今日の1・2年生は国語科の学習に取り組みました。
その後は、心電図検診。検診車に乗り込んで、いざ検診!
初体験でしたが、ちょっと楽しそうでした…。
学級園の手入れもしました。
鉢に種をまいたり、花壇に苗を植えたりしました。最後はしっかりと水やり!
これから植物の世話も始まります。
今日も盛りだくさんの1・2年生でした!
今日は朝の音楽から始まりました。
「茶つみ」と「ともだちになるために」を子どもたちは歌いました。
季節感のある歌と仲よくなるための歌。
どちらも1日のスタートにふさわしい歌でした。
松山市小学校総合体育大会すもうの部に向けて
今日から練習が始まりました。
4年生以上の希望者が、放課後に練習をしています。
練習期間や練習時間は短いのですが、集中をして練習をすることで
最後まで頑張る力を育てていきたいと思います。
立岩小学校には土俵がありませんが、校務員さんが毎年つくってくださっています。
感謝の気持ちをもって、使わせていただいています。
4月の生活目標は「元気な挨拶をしよう」でした。
各クラスで工夫をして挨拶についての目標をつくり、
それについて振り返りました。
5月の生活目標は「チャイムの合図ですばやく次の行動に移ろう」です。
けじめのついた行動ができるように頑張ってほしいと思います。
今日はALTと一緒に学習をする日です。
英語を使って歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく活動をしました。
英語で話をしたり、英語を聞いたりすることで、
少しずつ英語に親しみを感じることができるようにしたいと思います。
連休明け。子どもたちは元気に登校してきました。
そして朝読書。静かに本を読むことができました。