活力のある子18(223)
2025年5月1日 14時17分【午後の様子】
昨日は、参観日を29日に実施したため、繰替休業日でした。
本日も子どもたちは元気に登校しています。
参観日で話し合ったことを準備していました。
<3・4年生>国語→総合
漢字の勉強をした後、カブトムシを売るための小道具を作っていました。
<5・6年生>総合
花の値段表を作成していました。
【午後の様子】
昨日は、参観日を29日に実施したため、繰替休業日でした。
本日も子どもたちは元気に登校しています。
参観日で話し合ったことを準備していました。
<3・4年生>国語→総合
漢字の勉強をした後、カブトムシを売るための小道具を作っていました。
<5・6年生>総合
花の値段表を作成していました。
【引渡し訓練】
参観日の後に訓練をしました。
みなさん、落ち着いた行動で真剣に行えました。
【参観日】
清掃活動の後に、今年初めての参観日を行いました。
<1年>生活
ツツジまつりで販売するときに使用するお面を作りました。
親子で共同製作しました。ほほえましい姿が見られました。
<2年>国語
「はるねこ」という物語を読んで、教科書に書いてある折り紙を折る場面を実際に動作化しました。
<3・4年>国語
3年生は国語辞典の使い方、4年生は漢字の部首の学習をしました。
<5・6年>総合
ツツジまつりで販売する花の価格を設定しました。
市場価格や仕入れ価格を調査しながら考えていました。
【貫之山清掃・親子清掃】
5月3日のツツジまつりに向けて、地域・保護者・学校で清掃活動をしました。
気持ちよくお客様をお迎えできそうです。
朝早くからの活動、ありがとうございました。
<3・4年>社会
学校周辺の地図を作るために、校区探検に行きました。
学校前の坂道を登って、蓮生寺へ。
さらに登って紀貫之神社へ。
そこから坂を下ると、なんと公民館の裏手に到着。
子どもたちは、周囲の様子や通った道を確認しながら探検し、
学校に戻って地図にまとめました。
【2時間目の授業の様子】
<1・2年>体育
じゃんけんをしながら体力つくりをしました。
2年生とじゃんけんし、1年生がいろいろなポーズでコーンを回っていました。
<3・4年>理科
3年生は、かげの学習をしました。
4年生は、空気でっぽうの実験をしました。
<5年>理科
振り子のテストをしました。
<6年>外国語
音声から登場人物の誕生日や好きなものを聞き取りました。
【5校時の様子】
1年生は、下校する子、立岩っ子クラブに行く子など様々でした。
しかし、どの子も笑顔で安心しました。
<2年生>算数
繰り下がりの計算の20問テストをしました。
数を分解して計算する仕方をマスターします。
<3・4年>学活
学級旗を製作しました。
<5・6年>算数
5年生は立体の体積を、6年生は線対称・点対象の復習をしました。
【給食の様子】
ランチルームで給食を全校でいただいています。
1年生も食べることができる量を少しずつ理解できたようです。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
【授業の様子】
<1・2年>体育
先月に新しくなった遊具を使って体力つくりをしました。
安全に気を付ける。最後まで話を聞く。
といった大切なことを学びました。
<3・4年>外国語
世界には、どんな国があるのか学習しました。
<5・6年>理科
5年生は、発芽について、6年生はろうそくを燃やした時の空気について学習しました。
【1年生を迎える会】
全校で1年生のために集会を開きました。
<1年生へのインタビュー>
相手のことを考えてゲーム内容を工夫したり、掲示物やプレゼントを作ったりしていました。
<じゃんけん列車>
<だるまさんの一日>鬼が言ったポーズをとらなければならない。
<プレゼント>
1年生もとても喜んでいました。
<笑顔で退場>