みんなうちの子83

2024年9月5日 15時34分

【避難訓練】不審者対応

愛媛県警人身安全対策課の2名の方にお世話になり、避難訓練を行いました。

1・2年教室に不審者が侵入したことを想定して訓練しました。

IMG_4824 IMG_4826 IMG_4831

学級担任の指示を聞いて、避難。

IMG_4834 IMG_4835

周りに素早く知らせる連携で、子どもたちの安全を守りました。

避難訓練後、不審者対応教室を行いました。

IMG_4840 IMG_4841

「いかのおすし」の合言葉 

「はちみつじまん」の合言葉

この2つを教えていただきました。

IMG_4845 IMG_4856

お子様にどんな内容だったのか、聞いてあげてください。

その後、先生対象の研修を行いました。

IMG_4865 IMG_4871 IMG_4873

みんなうちの子82

2024年9月4日 12時00分

【川柳教室】川柳はドラマ!自分が感じたことを別の言葉で

2・3校時に地域の池谷三和子様を講師にお招きし、川柳教室を行いました。

IMG_4776 IMG_4774

今年で3回目ということもあり、子どもたちは川柳と俳句のちがいを理解しており、楽しく川柳を作ることができました。

IMG_4783 IMG_4784

「さらさら」「とぶ」「目」といった3つのお題に挑戦しました。

IMG_4788 IMG_4792 IMG_4807

子どもたちは地域の方と触れ合いながら、自分が感じたことを別の表現に置き換えて考えていました。

IMG_4793 IMG_4801 IMG_4797

言葉を別の表現に置き換えると、こんなにも感じ方が違うのだと感動しました。

IMG_4798 IMG_4819 IMG_4800

講師の池谷先生も言われていましたが、「川柳はドラマ」でした。

みんなうちの子81

2024年9月4日 11時51分

【授業の様子】本格的にスタート

2学期2日目。授業も本格的にスタートしています。

【1・2年】国語

夏休みの思い出をスピーチする授業でした。

IMG_4758 IMG_4757

話す内容や順番を考えて、自分の考えを伝えようと工夫していました。

IMG_4759

2年生は発表原稿を画面に映し出して、特に話す順番を考えました。

【3・4年】理科

3年生は、ヒマワリの種を採取しました。卵パックを使って種の数が分かるように工夫しました。

IMG_4745 IMG_4753

いくつ種があったのでしょう。

4年生は、タブレットを使って星の動きの復習をしました。

IMG_4761 IMG_4762

本日が新月なので、空に雲がかかっていなければ最高の観察ができるのですが、、、。

【5・6年】外国語

9月から新しいALTの先生になりました。今までに習った英会話文を使って質問しました。

IMG_4767 IMG_4768

名前や出身地、日本の好きな場所なども深く聞きました。

家でもどんなインタビューをしたのかお子様に聞いてください。子ども自身の振り返りにもなります。

みんなうちの子80

2024年9月2日 10時22分

【始業式】「笑顔」「反応」「言葉」を大事に2学期スタート

代表児童の言葉では、3年生が夏休みの地域イベントに参加し、接客体験をしたことを発表しました。

夏休みに得た貴重な経験は、自ら考え行動する機会となり、本人にとって価値あるものでした。

IMG_0403 IMG_0891

校長先生は、学習や運動会、その他の学校行事が盛りだくさんの2学期を有意義に過ごすようにと話しました。

IMG_0405

そのためには、「笑顔」「反応」「言葉」の3つが重要だと強調されました。

【笑顔】は、楽しいからではなく、笑顔でいることで楽しい出来事を引き寄せる。

【反応】は、相手の話を聞く際のうなずきや、頼まれたことに対する行動の迅速さが重要である。

【言葉】は、投げかけた良い言葉が良い言葉として戻ってくる。

IMG_0890 IMG_0889

2学期も、一人ひとりが活力のある立岩っ子であり続けるよう頑張ります。

みんなうちの子79

2024年8月29日 12時30分

【台風10号接近について】命を守る行動を

台風10号が週末にかけて、四国地方を直撃する予報が気象庁から出されています。

只今、立岩小学校体育館を避難所として開設しています。

危険な場所、水辺の近くへ立ち入ることのないようにしてください。

また、進行方向やスピードが通常の台風とは違うため、こまめに台風に関する最新情報を見られてください。

学校に関する情報は保護者宛にテトル配信しましたので、御確認ください。

夏休みの立岩小学校5

2024年8月25日 10時14分

【PTA奉仕作業】

朝の7:30~9:30まで、保護者・児童・地域の協力のもとPTA奉仕作業を実施しました。

IMG_4725 IMG_4728 IMG_4732

IMG_4737 IMG_4740 IMG_4742

窓ガラス拭き、運動場や畑の草抜き、溝の掃除など多岐にわたって行いました。

暑い中、熱中症に気を付けながらの作業でしたが、楽しく話をしながら美しい学校にしました。

IMG_4743 IMG_4741

皆様のご協力により、9月から2学期がスタートできそうです。

本当にありがとうございました。

夏休みの立岩小学校4

2024年8月7日 11時00分

【熱中症対策】危機管理マニュアルを総点検!

今年の夏は特に暑く感じます。

2学期が始まっても熱中症に気を付けなければならない日々が予想されます。

特に、2学期に運動会を実施する本校は最大の注意が必要です。

そこで、校内研修で熱中症について理解をさらに深め、熱中症で児童が体調を崩したことを想定し、実際に訓練を行いました。

IMG_4685 IMG_4686

児童の対応を行う先生、対応をサポートする先生、全体の指示を出す先生、保護者対応をする先生、他の児童に対してサポートする先生などその場で分担を決めて訓練し、自分たちの動きに問題がなかったか検証しました。

IMG_4687 IMG_4688

IMG_4693 IMG_4698 

熱中症ならず、子どものけがが発生した時も病院から遠い本校は、初期対応の重要性を再確認しました。

夏休みの立岩小学校3

2024年8月6日 11時00分

【校内研修】先生たちも勉強しています。

浅海小学校の先生と合同で生徒指導についての研修を行いました。

IMG_0390 IMG_0391

子どもたちがその時の状況を判断し、適切な行動を積極的に取ったり、状況に合わせて行動を抑制したりする「自己指導能力」について教育研修センターの指導主事から学びました。

IMG_0389 IMG_0394

普段の授業の中で、自己決定する場面について考えました。

IMG_0392 IMG_0399

浅海小学校の先生方には、大変お世話になりました。

夏休みの立岩小学校2

2024年8月6日 08時00分

【七夕飾り】子どもの願いが叶いますように

旧暦に合わせて立岩っ子クラブで七夕飾りを作成しました。

IMG_0876 IMG_0880

IMG_0877 IMG_0879

一人一人の子どもの願いを読むと優しい気持ちになりました。

夏休みの立岩小学校1

2024年7月25日 09時13分

【職員作業・情報教育研修】夏休みも先生たちはがんばっています。

子どもたちが家庭や地域にもどり、人があまりいない学校。

夏休みに入っても市の水泳総体や主任会での研修に先生たちは参加し、汗を流しています。

情報教育研修

以前は、一つの場所に集まって研修を行っていましたが、本日はリモートの研修です。

IMG_4677

各校の1人1台端末利用状況に関する情報交換を行い、参加された先生は立岩小学校にとって有効な活用を考えておられました。

職員作業

学校にある本を一冊ずつ確かめる「蔵書点検」をしました。

本のバーコードを読み取り、元に位置へ戻す重労働です。

IMG_4678 IMG_4679

少人数の学校でも本はたくさんあります。これを担当者がお一人でしていたかと思うと頭が下がります。

IMG_4680 IMG_4681

気温が上がる多目的ホールでの作業は、先生にとって負担だったと思います。ありがとうございました。

校務員さんの作業

強い日差しが照り付ける中、倉庫の片付けと草引きをされておられました。

IMG_4682

先日、他校から運動場の管理について本校に視察があったほどの仕事ぶりです。

校務員さんがしていただくことに感謝しています。