業間の過ごし方
2019年9月19日 18時37分休み時間、中庭では1、2年生が一輪車の練習をしていました。
上学年の運動会の練習を見ていると、自分も乗ってみたくなっているはずです。
1年生は、楽しみながらこつこつと練習を積み重ねていくことでしょう。
休み時間、中庭では1、2年生が一輪車の練習をしていました。
上学年の運動会の練習を見ていると、自分も乗ってみたくなっているはずです。
1年生は、楽しみながらこつこつと練習を積み重ねていくことでしょう。
今日も表現種目の練習をしました。
最初に比べると随分、
上手に旗で表現したり、一輪車を乗りこなしたりしています。
本番まであとわずか。
最後の仕上げをしています!
今朝の読書の時間の様子です。
読書の秋です。
多様なジャンルの本をたくさん読んでほしいと思います。
運動会の種目や応援練習をしていたので
しばらく、たけのこ学習ができませんでしたが、
今日から通常通りプリントを使って学習をしました。
運動会練習だけでなく、普段の学習にも励む立岩っ子です!
今日は、運動会総練習。
開閉会式や応援合戦、表現種目などを一通り行いました。
また、各種目の入退場も行いました。
暑さもまだ厳しいので、休憩を取りながら、当初の予定よりも短縮して実施しました。
今日の練習で、細かい部分の確認ができました。
運動会まであとわずか。
今日の練習を生かしてよりよい運動会にしていきたいと思います。
(天気だけが気になります…。)
朝の音楽でスタート♪
運動会練習で疲れているとは思いますが、
朝は涼しさも感じられるようになってきたので、歌声が元気になってきています。
運動会では、校歌を大きな声で歌うことができると思います!
来月の松山市小学校総合体育大会陸上の部に出場するために
今日から練習を始めました。
走り高跳び、60m走、ソフトボール投げの3つの種目に分かれて練習をしました。
運動会の練習もありましたが、放課後の陸上練習もしっかり頑張ることができました!
5、6年生が家庭科の授業で、ミシンの学習をしていました。
まずは、各部の名前と仕組みの学習です。
糸がどのように通っているか、どの部分がどんな働きをしているか学んでいました。
先生の言葉をよく聞いて、ミシンのことを理解しようとしていました。
これから実際に、マイエプロンを縫っていきます。
上手に縫えるといいね。
3年生が、国語の授業で物語の学習をしていました。
担任の先生が情感を込めて、語りかけるように読み聞かせています。
こういった、児童との距離の近さは、小規模校ならではです。
スムーズに、気持ちや言葉のキャッチボールができているようです。
二人とも、物語の世界に浸っていました。
今日は、初めて赤白合同の応援練習をしました。
どちらの団長も誰よりも声を出して、団員を盛り上げていました。
互いに応援の出来映えを見ることができたので、
一層力が入ったように思いました。