中秋の名月

2019年9月13日 18時33分

今日は中秋の名月。

立岩っ子クラブでは、それにちなんで月見団子を作りました。

月見についてのお話を聞いた上で、団子を作り、それをおいしくいただきました。

子どもたちなりに、季節感を味わうことができました。

一時の暑さが和らぎ、少しは秋らしい月夜になりそうです。

随筆を書こう(6年生)

2019年9月13日 12時01分

身近な生活の体験を基にして

6年生が随筆を書くことにチャレンジしています。

自分のものの見方や考え方を読み手に伝わるように

文章で表現することが目標です。

2人の6年生は、じっくり考えながら鉛筆を走らせています。

秋かな?

2019年9月13日 10時42分

昨日あたりから少し涼しくなり、過ごしやすくなってきました。

このまま秋らしくなってほしいと願っています。

みんなも、外遊びができやすくなったかな。

 

防災について考えよう

2019年9月12日 18時15分

5・6年生の総合的な学習の時間では、防災について学習をしています。

地震、台風、土砂崩れ、雷、竜巻などの自然災害について

インターネットを活用して調べています。

9月は防災月間なので、防災に対する意識も高めてほしいと思います。

団体種目の練習

2019年9月12日 18時08分

団体種目の練習も頑張っています。

「祭りだわっしょい」では、

3段の段ボール箱を最後まで確実に運ぶことができるペアが見られました。

2人の呼吸が合っているのでしょう。

紅組、白組共に試行錯誤しながら、何とか落とさないで運ぶ方法を探っています。

本番では、どちらの組が早くゴールできるのか、楽しみです

運動会練習5

2019年9月12日 18時00分

旗チームと一輪車チームが一緒になって表現の練習をしました。

旗チームは動きが様になってきました!メリハリの利いた力強い動きになっています。

一輪車チームは、難しい技に何度もチャレンジしながら、頑張っています!

運動会練習も中盤にさしかかりました。

少しずつ本番を意識した内容になっています。

 

白熱の応援練習

2019年9月12日 13時57分

応援練習も佳境に入ってきました。

赤組、白組とも白熱の応援練習を行っています。

最初の頃に比べ、声は格段に大きくなり、振りもダイナミックになりました。

本番がますます楽しみになってきました。

 

 

いかのおすし

2019年9月12日 13時18分

本日、県警のスクールサポーターをお迎えして、避難訓練(不審者対応)が行われました。

低学年の教室に不審者が侵入しようとした、との想定での避難と確保の訓練でした。

まず、不審者侵入を知らせることから、児童の避難まで速やかに実施されました。

確保の訓練では、サポーターの方が迫真の演技で演じるため、教員も必死で応戦します。

数分後やっと取り押さえることができ、児童の安全が確保されました。

その後、児童、教職員はサポーターの方から安全に過ごすためのご指導をいただきました。

また、実際に不審者に遭遇したときの対処についても、具体的に教えていただきました。

いつ、どこで危険に遭遇するか分かりません。

児童が、自分自身を守る知識と行動力を身に付けて欲しいと願っています。

題名の「いかのおすし」は、危険を回避するための行動の頭文字をつないだものです。

ご家庭でも、ご確認いただけたらと思います。

 

 

 

玉入れ・長縄練習!

2019年9月11日 18時47分

今日の昼休み・つどいの時間に、長縄と玉入れの練習をしました。

長縄は少しずつ長く跳べるようになってきています。

玉入れは初めてだったのでたくさん入れることはできませんでしたが、

本番では気合いが入るので、どちらの組も、

かごいっぱい玉が入ることでしょう。

バレエワークショップ

2019年9月11日 18時24分

文化芸術体験事業の一環として

東京シティ・バレエ団の方をお招きして、

バレエのワークショップを行いました。

バレエダンサーの柔らかく、かつ力強い身体表現を

間近で見た立岩っ子は、とてもよい体験をしました。

バレエの説明を受けた後、最初は柔軟体操。

その後は、実際のバレエの表現の仕方を学びました。

実際の演技も見せていただき、それぞれの動きの中に意味があることが分かりました。

普段なかなか見る機会のないバレエだったので、

後から子どもたちがいろいろと質問をしていました。

今日は、子どもたちにとって思い出に残る一日となりました。

東京シティ・バレエ団の皆様、ありがとうございました。

文化芸術体験事業の第2弾として、

本公演が、10月24日(木)13:30-15:25に体育館で行われます。

観覧は自由です。

地域、保護者の皆様、ぜひご来校ください。