読み聞かせ

2019年9月6日 19時20分

今日は読み聞かせの日。

低・中・高学年それぞれに分かれて、本のよさに触れました。

各学年に応じた話の内容だったので、子どもたちなりに感じるものがありました。

読んでいただいた本を、後で手にする子どもたちもたくさんいました。

読み聞かせをきっかけにして、多様な本を読んでいくことを期待しています。

縄跳び練習

2019年9月6日 19時16分

昼休み、体育館で運動会種目の長縄の練習をしました。

紅組、白組がそれぞれ自主的に集まり、みんなでジャンプをしていました。

1年生から6年生までいるので、なかなかタイミングがそろわないのですが、

声を掛け合ったり、励まし合ったりしながら練習に取り組みました。

しばらくは自主練習が行われるようです。

もし地震が起きたら…

2019年9月6日 19時07分

  

毎年8月30日~9月5日までが防災週間になっています(9月1日は防災の日)。

防災の意識を高めるために、休み時間に地震が起きた場合の避難訓練を行いました。

今回は、子どもたちには予告なしで実施をしました。

自分の身を守るために頭を守る低い姿勢をとることができたか、

指示を聞いて適切な避難経路で集合場所まで向かうことができたか、

ということがポイントでした。

どんなときに地震が起きるか分かりません。

地震が起きた場合の対処の仕方を、正しく身に付けてほしいと思います。

朝の音楽♪

2019年9月6日 19時02分

  

  

今朝も始まりは音楽から♪

運動会で歌う校歌や今月の歌の練習などをしました。

運動会の練習などで少し疲れが見えるものの

前回よりも声をしっかり出すことができました。

地域の方からのプレゼント

2019年9月5日 19時16分

夏休み中に子どもたちが、

地域のお年寄りの方々に暑中見舞いを送りました。

そのお礼にと、見事な水引細工をたくさんいただきました。

選ぶ表情は真剣そのもの。

かわいい水引なのでしおりに使う予定です。

大事に使いたいと思います。

ありがとうございました。

運動会練習2

2019年9月5日 17時43分

今朝は雨が降っていたので、午前中の運動会練習は体育館で行いました。

まず、かけっこや借り物競走リレー、団体種目の並び順を確認しました。

次に、団体種目を実際に行ってみました。

みこしのようにして段ボールの箱を運ぶ競技です。

赤組、白組ともペアの呼吸を合わせながら頑張っていました。

各組で相談もしながら、練習をしました。

同じようにして長縄競技の練習もしました。

最後は表現種目の練習。

体育館なので、少し昨日とは勝手が違いましたが

一輪車も旗振りも一生懸命取り組みました。

 

 

委員会活動

2019年9月4日 19時20分

2学期最初の委員会活動。

図書の案内や掲示を担当する掲示委員会。

校内放送の内容を決める放送委員会。

どちらも少数精鋭で頑張っています!

応援練習

2019年9月4日 14時05分

たけのこ学習の時間に、あちらこちらから、「オスッ!」の声が響いてきます。

どうやら、赤組、白組による応援合戦の練習が始まったようです。

初めての練習なので、声もまだまだですが、これから徐々に仕上がっていくでしょう。

高学年のリーダーがしっかりとまとめていました。

運動会練習開始!

2019年9月4日 13時01分

今日から運動会に向けての練習がスタートしました。

最初は、表現種目。

旗組と一輪車組に分かれて練習を行いました。

昨年度はフラフープを使いましたが、今回は旗。

自分の体を大きく使って美しく表現できるかがポイントです。

一輪車は、個人の技の披露だけでなく、集団での演技もあるので、

息を合わせながら自分の体をコントロールすることが課題です。

蒸し暑い中ではありましたが、

入場行進や開会式の練習も行い、初日の練習を無事乗り切りました。

朝の音楽

2019年9月4日 12時56分

 

2学期の朝の音楽が、今日から始まりました。

新しく習う歌なので、まだ声は本来のものではありませんが、

20人がそろって歌声を響かせる姿は、よいものでした♪