銀世界
2021年1月8日 16時05分突然の吹雪の後、立岩小学校は一面の銀世界になりました。
どこもかしこも、「ザラメを掛けたようにぴかぴか」(雪わたり)しています。
こうなると立岩っ子は、「猫のように丸く」なってはいません!
みんな、思い思いの方法で初雪を満喫しました。
一時はどうなるかと心配もしましたが、児童の下校時刻、みなさんの帰宅時刻には雪は解けており、胸をなでおろしました。
突然の吹雪の後、立岩小学校は一面の銀世界になりました。
どこもかしこも、「ザラメを掛けたようにぴかぴか」(雪わたり)しています。
こうなると立岩っ子は、「猫のように丸く」なってはいません!
みんな、思い思いの方法で初雪を満喫しました。
一時はどうなるかと心配もしましたが、児童の下校時刻、みなさんの帰宅時刻には雪は解けており、胸をなでおろしました。
今日は、第3学期最初の日ということで、始業式が行われました。
まず、6年生による新年の決意発表がありました。
自分に足りないところや、もっと伸ばしたいところなどを客観的に見つめ、努力すべきことを具体的に考えています。
下級生の手本になる、本当にすばらしい発表でした。
校長講話では、丑年についていろいろなお話をしました。
特に、「先を急がず、一歩一歩しっかりと物事進める大切さ」を子どもたちに伝えました。
さて、始業式が始まったとたん、窓の外がいきなり吹雪に。
換気のためにあけていた窓のすきまからは、ものすごい勢いで雪が入ってきます。
それでも子どもたちは、きょろきょろしたり、誰かに話しかけたりすることもなく動かず前を向いていました。
なにより、そのことに感動しました。
今朝、立岩小学校では、「早起き会」が行われました。
例年恒例となっており、長期休業中の始まりと終わりの数日実施されています。
これは、長期休業で生活リズムが崩れてしまわないため、また新学期に向けて体調を整えるためのものです。
始業時間に合わせて集まった近隣の児童は、縄跳びで軽く体を動かしました。
運動場を駆け回っている児童もいます。
年末年始はどうしても生活リズムが乱れがちです。
また今年は、例年以上に体調に気を付けなければなりません。
心身ともによい状態で、3学期も頑張りましょう。
1年間、立岩小学校HPを訪れてくださり、ありがとうございました。
みなさま、よいお年をお迎えください。
1、2年生が、「2学期にがんばったこと、楽しかったこと」を思い出していました。
「一輪車をがんばった」
「図工をがんばった」
「なわとびをがんばった」
などなど、みんなそれぞれに思い出があるようです。
いい2学期だったようですね。
3年生が社会科の授業で、「消防署」について学んでいました。
あってはいけないことですが、もし火事が発生したらどこに連絡が入って、どのように消防署の人が働くのかを詳しく学びます。
映像資料なども使って、分かったことをプリントにまとめていました。
これから空気が乾燥し、火災の危険が増します。
暖房器具などの使用には、十分気を付けたいですね。
先日、1,2年生がカルタをしていました。
先生が札を読み上げるたび、「ピシッ!」「パシッ!」と勇ましい音が。
なかなか激しいバトルが繰り広げられています。
実はこのカルタ、「立岩いろはカルタ」といって立岩小オリジナルです。
立岩地区にちなんだ内容の読み札と、絵が描かれた取り札なのです。
平成25年に、当時の児童が地域の方の協力で作ったものです。
当時ご指導いただいた、竹田さんからはこんなメッセージをいただいています。
「立岩の伝説、文化、歴史がたくさんつまっています。このカルタで遊びながら、多くの人に立岩のことを知ってもらいたいです。」
このカルタで、いっぱい学んでね。
今日は、4年生以上の児童による持久走大会に向けた試走の日です。
スタートの合図でみんな一斉にスタート。
今日も寒い日でしたが、勢いよくダッシュです。
それぞれのペースでコースに走り出していきました。
休み中、少しずつでもトレーニングをして、大会に備えよう!
午後から、ジャガイモの植え付けを行いました。
地域の方のご協力で、耕うんの上うねまで作っていただきました。
中央に、約30センチ間隔で種イモを植えていきます。
イモを置いていく作業が終了したら、施肥です。
少し多めにやるとのことで、丁寧にまいていきます。
次は土をかぶせる作業です。
さらに、マルチをかけていきます。
風が強くて、なかなか大変でした。
このあと、風で飛ばないように、両側に土をかぶせてできあがりです。
あとは収穫を待つばかりです。
ご助力いただき本当にありがとうございました。
春が楽しみだな。
1、2年生が、体育でサッカーをしていました。
2階から撮ってみました。
分かるでしょうか。
これでも写っているのは、運動場のおよそ半分です。
立岩小の、広い広い運動場を6人で使っています!
運動場をひとり(?)じめです!
当然、運動量は半端ないです!
半分持久走です!
それでも6人は懸命にボールを追いかけます。
寒風の中、エネルギッシュな児童たちに脱帽です。
5、6年生の音楽の授業風景です。
ちょうど合唱の練習中でした。
高音部と低音部に分かれての、「混声二部合唱」といったところでしょうか。
ハモる部分が難しいようでしたが、練習していくうちにいい感じになってきましたよ。
合唱の後は、合奏です。
「ルパン三世のテーマ」を、なかなか上手に演奏していました。
リコーダーが主旋律で、電子オルガンやピアノといった鍵盤が音の変化をつけていきます。
かなり上手でした。
ちょっとしたコンサート気分が味わえましたよ。