新曲
2021年1月29日 11時48分3、4年生が新曲に取り組んでいます。
新しい曲は「ミッキーマウスマーチ」です。
3人が、それぞれの楽器でパート練習に励んでいます。
バスマスター(ベースギターのような低音のキーボード)
キーボード
木琴
まだまだ最初なので、個人練習で精いっぱいのようです。
でもこれまで、たくさん練習して素晴らしい合奏を披露してくれた彼らのこと、必ず息の合った演奏を聴かせてくれると信じています。
みなさんにも、ミッキーマウスマーチが聞こえてきませんか。
3、4年生が新曲に取り組んでいます。
新しい曲は「ミッキーマウスマーチ」です。
3人が、それぞれの楽器でパート練習に励んでいます。
バスマスター(ベースギターのような低音のキーボード)
キーボード
木琴
まだまだ最初なので、個人練習で精いっぱいのようです。
でもこれまで、たくさん練習して素晴らしい合奏を披露してくれた彼らのこと、必ず息の合った演奏を聴かせてくれると信じています。
みなさんにも、ミッキーマウスマーチが聞こえてきませんか。
5年生の理科の授業は、引き続いて「水溶液」のようです。
今日は「ミョウバン」を溶かしています。
水の温度上昇によって、溶ける量が変わるかを調べています。
もうみんな、すっかり手慣れた感じで混ぜています。
時折、雑談するなど余裕を漂わせています。
「科学者って、大変だなぁ。」
「毎日、ずっとこれやるんでしょ。」
といったつぶやきも。
さて、水温を上げても、食塩の溶ける量はさほど変わりません。
でも、ミョウバンは水温が上がるにつれて大きく変化します。
彼らはこれから知ることになるでしょう。
待ちに待った新入児のみなさんがやってきました。
まず、1、2年生が歓迎の挨拶です。
最初は、お互いなんだか緊張気味です。
インタビューをしたり、ゲームをしたりして少しずつ打ち解けていきました。
いよいよ学校探検です。
上級生のエスコートで校内を回ります。
探検の後はみんなで遊びました。
この頃には、すっかりお友達になりました。
プレゼントも渡して喜んでもらえましたね。
みんなにとって、とても楽しい時間でした。
今度会える日を楽しみにしていますよ。
6年生が理科の授業で、「電気の利用」の学習をしています。
私たちは、電気のエネルギーを「熱」「光」「運動」「音」などに変えることで、便利な生活をしています。
そこで今日は、『電気を熱に変えることができるか』という実験のようです。
コンセントの交流電気を、電源装置で乾電池2個ほどの電圧の直流電気に変換。
その電流を電熱線につないでその上に蜜蝋を置きます。
電熱線が発熱すれば、蜜蝋が溶けて切断されるというわけです。
とても分かりやすい実験なので楽しいのですが。
熱くなるのでやけどに気を付けてね。
今日は、「新一年生の体験入学」の日です。
1、2年生は楽しみでしょうがない様子。
教室の歓迎デコレーションも着々と進んでいます。
黒板にはかわいらしいイラストや、大きな「ようこそ立岩へ」の文字が。
「あれ、新一年生は漢字は読めるのかな?」と思ったら。
ちゃんとフリガナも用意していました。
お見それしました。
午後が楽しみですね。
本日は、今年度初めての参観日でした。
これまで、感染症流行への懸念から教室での様子を見ていただけませんでした。
今までの知見や経験による感染症対策をとり、やっと実施できました。
今日の授業は全学年、人権に関する授業でした。
それぞれの発達段階に応じた様々なテーマについて、一生懸命考えていました。
今年度も残り2か月となりました。
心も体も、進学、進級に向けて総仕上げです。
今日の給食は、「愛媛の味めぐり」です。
まず、ご飯は「あけぼのずし」です。
愛媛県では、酢飯に酢の代わりに酸味と香味が強い「かぼす」や「ミカン」などの柑橘果汁を使った郷土料理があります。
今日は、愛媛県産の「みかん」などの果汁を酢と合わせ手巻き風にいただきます。
もう一つは、「せんざんき」
鶏料理が盛んな東予地方の郷土料理です。
鶏肉に、しょうが、酒、醤油などで下味を付け、片栗粉をまぶして作ります。
「今日のご飯は、なんで炊いているでしょう。」と聞くと、知っている児童もいました。
いつもですが、もりもり食べています。
トレーの上の量も、いつも通りです。
「お味はいかが?」と聞くと、
いい笑顔をもらいました。
朝の立岩小学校に、何やら楽し気な音楽が流れています。
どうやら1、2年生の合奏のようです。
曲は有名な「マンボ No5」
それではご紹介します。
リズムセクションのみなさんです。
ダンスチームのみなさんです。
心躍る情熱的なダンス!
音楽を楽器と体を使って表現!
最高のエンターテインメントです。
午後からは、高学年の書初め会です。
高学年は、毛筆が堪能な講師の先生をお迎えしての実施です。
まずお手本をいただいて、名前とのバランスなどについて教えていただきました。
つぎに、それぞれの字を書く際のポイントの指導を受けました。
食い入るように見ています。
それから、普段あまり練習できない名前を練習しました。
先生が、全員の名前の手本を用意してくださっていました。
さあいよいよ、本番です。
みんな集中して、ただ黙々と筆を動かしています。
この2時間で、とても上達していてびっくりしました。
先生、ご指導ありがとうございました。
3年生の外国語は、今日も「色」と「形」です。
まず、前回習った言い方を復習しました。
正方形は「square」 ひし形は「diamond」 円は「circle」といった感じです。
色はなんとなくわかるのですが、形はすぐ出てこないのもあります。
カードを使いながら、丁寧に発音して確かめていきます。
最後に、相手が持っているカードの色と形を当てるゲームをしました。
ババ抜きみたいで、かなり盛り上がっていましたよ。
ところで、長方形は英語でどう表現するかご存じでしょうか。
私は知りませんでした。
「rectangle」だそうです。