信頼される子146

2022年12月28日 08時45分

2学期は、感染症対策を行いながら、地域の方たちと連携し、ピザを焼いたり、餅つきをしたりできました。
また、運動会や立岩公民館まつりでは、子どもたちの様子を見ていただくこともできました。
音楽会に向けては、アイデアを繰り返すことで、新たな出会いもありました。
忙しい日々でしたが、充実した活動でもありました。
そして、何よりも子どもたちが元気で、冬休みを迎えられたことを有難く思います。

いつも、立岩小の応援団として活動していただき、本当にありがとうございます。
来年も、よろしくお願いいたします。
全てのことに感謝して!
良いお年をお迎えくださいませ!
 
(↑立岩っ子クラブからのプレゼント。心がぽかぽかになります。)

 

信頼される子145

2022年12月23日 08時37分

突風が吹く中、子どもたちは、元気に登校してきました。
今日は、2学期の最終日です。

終業式の前に、表彰がありました。

自由研究や読書感想文、俳句、スポーツなど、たくさんの頑張りが認められました。
   

終業式では、2年生の子どもたちが、2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。

また、式辞では、
信頼される子にむけての「挨拶」「読書」「いじめ 」「俳句」について振り返りました。
〇 挨拶・・・子どもたちの元気な挨拶がよく聞かれます。次は、ステップアップとして、自分からを心掛けるように頑張ってほしいと思います。
〇 読書・・・4月から読んだ本が100冊を超えた子どもが5人います。また、平均冊数は、1人80冊です。冬休みも読書を続けてほしいと思います。
〇 いじめ0・・・自分が言われたりされたりして嫌なことは、友達にしないこと、自分勝手な行動に気を付けること、相手に優しい気持ちを伝える言動を心掛けることを確認しました。
〇 俳句・・・子どもたちの俳句がいろいろなところで評価されたり、紹介されたりしてきています。継続することで、子どもたちの感性を磨きたいと思います。


冬休みは、家族の一員として、自分の役割を果たし、健康に気を付けてほしいと思います。

子ども、教職員を含め、みんなが元気で、終業式を迎えられたことに感謝いたします。
様々な形で、立岩小学校を応援していただき、ありがとうございました。



信頼される子144

2022年12月22日 09時16分

今日は、子どもたちが楽しみにしている「お話会」です。
毎年、読み聞かせのスタッフのの方が工夫をこらし、クリスマスプレゼントとして、「お話会」をしてくれています。
雰囲気や教室の環境もばっちり!
   
子どもたちは、本の世界へ引き込まれていました。
読み聞かせの前には、クイズもありました。
         
そして、最後には、しおりのクリスマスプレゼントが!
立岩ならではのお話会です。
  
また、12月の間、続けていた読書の木が、飾りでいっぱいになっていますが、今日は、ライトアップして、さらに、華やかになりました。
  

学校図書館支援員や読み聞かせのスタッフのみなさんの日々の工夫のおかげで、子どもたちの読書量が増えています。
子どもたちには、本の世界の中で、わくわくしたり、笑ったり、泣いたりしながら、心の栄養を蓄えてほしいと思います。
素敵な時間をありがとうございました。

信頼される子143

2022年12月20日 11時13分

音楽会で一緒にコラボした、立岩の先輩にクリスマスプレゼントを贈りました。
クリスマスソングを録音して、聞いていただきました。
音楽を通して、先輩と交流できる機会をもてて、子どもたちにとっては、すばらしい経験です。
また、先輩からもお礼のメッセージをいただきました。
   
6年生は、理科の発展学習で、実験をしていました。

紫キャベツを使って、PHの変化を調べています。
きれいな色の変化に、見ている私もわくわくしました。
 

三世代のもちつきを行いました。
自分のもちは自分でもむなどの感染症対策を行っての活動です。
季節の行事を経験できるのは、子どもの感性を磨くいい機会になります。
初めてもちをもむ子どももおり、どきどきの活動になりました。
また、高学年は、慣れたものでした。
いろいろな形のもちになりましたが、子どもたちにとってはどれも世界一のもちです。
地域の方にお世話になり、子どもたちは、いい経験ができました。
いつも、応援していただき、ありがとうございます。
  

   

信頼される子142

2022年12月20日 09時59分

昨日、北条北中学校から届いたパンジーについて、北条北中学校の先輩たちがどのような取組をしているのか、子どもたちに紹介しました。
身近な先輩が、自分たちと同じように、SDGsの取組をしていることを知りました。
中学生の書いた手紙は、図書館に掲示しています。
地域に広がるお手伝いができればと思います。
  


地域の方にご指導いただき、じゃがいもを植えました。
その後、寒さ対策で、マルチをかけて完了です。
収穫を楽しみしたいと思います。
いつも、子どもたちのために、ご指導、ありがとうございます。
     


 

信頼される子141

2022年12月19日 09時20分

「寒い!」が口癖になりそうですが、子どもたちは、「寒い。」と言いながら、元気です。

立岩小の自慢の一つに、運動場があります。
広い運動場ですが、草もほぼなく、整備されています。
これは、校務員さんが秘密兵器を使って、整備してくださっているからです。
いつも、ありがとうございます。
 
放課後、北条北中学校2年の卒業生が、来校しました。
先日、立岩小にプレゼントしていただいたパンジーについての説明をしてくれました。
SDGsの視点を取り入れ、人権の花を地域に広げる活動の一環だそうです。
しっかりとした話しぶりに、成長を感じました。
また、持参した手紙も、小学生時代よりも、丁寧でしっかりした文字を書いていました。
これからも、頑張ってほしいと思います。
また、中学校での取組を小学生や地域の人にもお知らせをしたいと思います。
ありがとうございました。
   


低学年は、「お話動物園」を作るため、動物のテーマに、本の紹介文を書いています。
しかし、人数が少ないため、なかなか、スペースいっぱいになりません。
1人が、10枚近くは書かなければいけないでしょうか。
大変ですが、繰り返し書くことで、慣れる→工夫ができる(質の向上)につながります。
   

少人数の大変さは、基礎・基本の定着につながります。

中学年は、国語の学習です。

それぞれの課題に、真面目に取り組んでいます。
 

高学年は、冬休みの一日の計画をフローチャートに表していました。
ICT支援員も授業に入り、子どもたちの支援をしてくれています。
使いこなしている子どもたちのスキルにびっくりです!
   


信頼される子140

2022年12月16日 09時06分

あと一週間で、冬休み。
子どもたちは、うきうき気分です。
図書館前の読書の木も、飾りがいっぱいです。

子どもたちが本を読んでいる証拠です。


しかし、楽しいことの前には、頑張ることが。
低学年は、学習のまとめで、作文を書いたり、言葉の学習をしたりしていました。
   

3年生は、電池等を使ったおもちゃづくりです。

4年生は、テストに向けての復習です。

プリントで復習をしたり、タブレットを使ったり。
全問正解を目指して、頑張って!
  
 

高学年もテストです。
難問に苦戦しながら、頑張っていました。

頑張るからこそ、楽しいことが倍増です。
来週は、もちつきやお話会など、楽しい行事があります。
感染症に気を付けて生活できるよう、ご協力、お願いします。

信頼される子139

2022年12月15日 07時44分

毎学期恒例の大掃除+ワックスがけをしました。
立岩小は、年3回学期末に、ワックスがけをしています。
一年間を通して、全ての部屋にワックスをかけることになります。
きれいになった階段を見ると、気持ちがすがすがしくなります。
 

子どもたちの大好きなおやつ。
しかし、食べ過ぎに注意したり、選び方を工夫したり、食べる時間を考えたりすることが大切です。
今日は、企業の行っている出前教室を活用し、おやつについて考える時間をもちました。
また、おやつの役割は、体の栄養、心の栄養という言葉が印象に残りました。
今日の学習を生活の中に生かせるよう支援していきたいと思います。
今日は、ありがとうございました。
   

信頼される子138

2022年12月14日 08時07分

風が強い朝です。
「飛ばされそう。」と言いながら、登校してきました。

朝の時間。

スポ少の表彰の後、学校生活についての話をしました。
2学期もあと少しですが、仲よく、充実した生活ができるよう、再確認です。


一時間目。
低学年は、年賀状の書き方の練習をしていました。
立岩小では、地域の一人暮らしのお年寄りに年賀状を出しています。
この機会に、はがきの書き方の練習です。
 


中学年は、社会の学習です。
4年生が話合いをしている時間、3年生は、調べ学習をしていました。
  

 
高学年は、復習の時間です。
2学期の復習をしていました。
算数の難しい問題に挑戦中でした。
 


信頼される子137

2022年12月13日 10時01分

読書の木が大変なことに!

先日紹介したツリーに飾りがたくさん。
もう、飾る場所がない状態です。
すると、もう一つ、ツリーが。

子どもたちがたくさん本を読んているからこそです。

低学年は、算数です。
復習問題を解いていました。
〇がたくさんありました。
   

中学年は、理科です。
前の時間学習した実験のまとめや考察をしていました。
 

高学年は、外国語と国語です。
5年生は、おすすめの本のPOPづくりの計画をしていました。
先輩の作品がいい見本です。
 

6年生は、アシスタントやALTと学習をしていました。
 

寒さに負けず、落ち着いて学習に取り組んでいます。