ネットモラル授業
2020年2月27日 18時08分スマホ・携帯安全教室の授業がありました。
大学生が講師になり、子どもたちの生活の中で実際にあった事例を
映像で提示し、何が問題だったか考える授業でした。
ゲーム依存、なりすまし、ネットいじめなどについて話し合いました。
今後、便利さと怖さの両面あるスマホなどを持つことになったとき、
使う人が上手に使っていく必要があることを改めて知ることができました。
スマホ・携帯安全教室の授業がありました。
大学生が講師になり、子どもたちの生活の中で実際にあった事例を
映像で提示し、何が問題だったか考える授業でした。
ゲーム依存、なりすまし、ネットいじめなどについて話し合いました。
今後、便利さと怖さの両面あるスマホなどを持つことになったとき、
使う人が上手に使っていく必要があることを改めて知ることができました。
今日の立岩っ子クラブでは、缶バッジづくりをしました。
アニメなどのキャラクターをかいたり、自分の好きな文字をデザインしたりしながら
オリジナルの缶バッジを作りました。
子どもたちは、完成した作品に満足していました
たくさんのかわいい缶バッジを見せてくれました♪
今年度最後のクラブ活動はソフトバレーを行いました。
みんなで楽しく活動することができました♪
6年生はお疲れ様でした。
感染症予防のため、改めて手洗いの指導をしました。
養護教諭がビデオを使いながら、指先まで丁寧に洗うよう指導をしました。
今回学習したことを、普段の生活の中で生かしてほしいと思います。
今日はALT来校の日。英語でいろいろなことを表現しました。
今日のスマイルタイムでは、給食の班で互いの言葉をしっかり聞き合うゲームをしました。
ゲーム後の感想も、しっかり発表できました
2月17日のハッピーワードの掲示板。
2月19日には、掲示板一面にカードが貼られていました。
そして、今日2月21日は2枚目の掲示板に貼られるようになりました。
たていワンとスマイリーのカードがどんどん増えています。
みんながうれしくなるような言葉があふれています
今日のたけのこ学習は「学び」です。
自分の苦手な学習などをプリントで振り返りました。
今年度もあとわずか。各学年の学習のまとめにも取り組んでいます!
2月の生活目標は『学校をきれいにしよう』です。
一人一人が掃除をする場所は広いのですが、
隅々まできれいにしようと頑張っています。
2月が終わっても、学校をきれいにする気持ちをもち続けましょうね。
昨日は、学習発表会で北条や立岩について調べたことを発表しました。
今日は、発表したことを基にして
これからの北条や立岩地区について考えました。
どんな地域にしたいのかを、グループで話し合いました。
子どもたちの思いが実現するか否かは別にして、
自分たちの住んでいる地域に関心をもつことは大切だと思います。