みんなうちの子130
2024年11月22日 16時08分【校内掲示】
先生方が子どもたちのためにいろいろな掲示をつくっていただいているので紹介します。
<玄関や職員室前>
<児童玄関前>連合音楽会の取組
<保健室前>手洗い
<理科室前>水蒸気みつけ・流れる水の働き
<図書室前>3年生のおすすめの本
【校内掲示】
先生方が子どもたちのためにいろいろな掲示をつくっていただいているので紹介します。
<玄関や職員室前>
<児童玄関前>連合音楽会の取組
<保健室前>手洗い
<理科室前>水蒸気みつけ・流れる水の働き
<図書室前>3年生のおすすめの本
【おじいさんとおばあさんと交流しよう】1~4年生
3・4校時に地域の方と昔の遊びを通して交流しました。
<竹とんぼ作り>4年生のみ
<あやとり・お手玉・おはじき>
<こま回し>
<水引細工>
<かるた・トランプ・折り紙>
<おじいさん・おばあさんにプレゼント>
学校でとれたさつまいもやお手紙を渡しました。
子どもたちは、活動を通して地域の方と触れ合うことができました。
相手のことを考えながら事前の準備を行い、充実した活動でした。
今後、登下校中や地域の行事でお会いした時に、ますます交流したいです。
【1・2年生 町探検(立岩公民館)】
先日、立岩郵便局に出かけた1・2年生の子どもたち。
今日は立岩公民館へのお出かけです。
公民館では、どのような部屋があるのか見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりしました。立岩小学校に関する本もおいてあり、今から何十年も前の立岩小学校の様子に驚いていました。
外でヤギが飼われており、先日のピザ作りで余ったサツマイモを餌としてあげることに。
ムシャムシャと食べるヤギの姿に子どもたちも癒されたことでしょう。
公民館と学校は様々な場面で繋がっていることを知った子どもたち。学び多き時間となりました。
立岩公民館の皆様、ありがとうございました。
【SDGsピザづくり】
本日、畑でとれたさつまいもを使用してピザづくりをしました。
SDGsを意識して実施しました。
節水を心掛けながらさつまいも洗い
ごみをあまり出さないように準備
「汚れたお皿を少しの水で洗う」グループ
「食べきれる量を考える」グループ
「ごみを減らす」グループ
どのグループもめあてを意識してピザを作り、美味しくいただきました。
めあても振り返りました。
学校で学んだことを家庭や地域で実践できるように学習を広げていきます。
本日、保護者の方や学生さんにも手伝っていただきました。ありがとうございました。
【生活科・国語科の学習】
1・2年生は生活科と国語の学習で町探検にお出かけします。
今日は立岩郵便局を探検です。
郵便局では、どのような仕事をしているのか、配達の仕組みなど、たくさんのことを教えていただきました。
海の中にあるポストの写真を見せていただいたときには、驚きの声が上がっていました。
貴重なお話をたくさん聞かせていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
立岩郵便局様、本当にありがとうございました。
【連合音楽会】
松山市市民会館で連合音楽会に参加してきました。
「立岩の四季」をテーマに、全校で力を合わせて表現することができました。
これまで練習してきた通りの美しい歌声を披露しました。
自分の気持ちを観客に伝えることができたのが、よい経験になったようです。
浅海小学校の友達ともどんな演奏にしたいか、交流することもできました。
ご観覧くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【連合音楽会】前日練習
いよいよ明日になりました。
立岩の四季の素晴らしさが歌で表現できたらいいなと思います。
立岩への愛が観客に伝われば最高です。
【掃除の様子】
本校は、一人一人の清掃担当場所が広いのが特徴です。
掃除をしている様子を見ると以下のような行動を見つけました。
〇 汚れを見つける→気配りができる人
〇 友達と協力する→思いやりのある人
〇 きれいさが分かる→感謝できる人
〇 一生懸命する→正直な人
〇 おしゃべりを我慢→しんぼう強い人
【授業の様子】知識と子どもの内部情報を結びつける
<1・2年>算数
学習帳での復習をしました。できなかった問題も図を使って確かめることをしました。
<3・4年>社会
みかんはどこで多く作られているのかを考えました。
あたたかい地方で作られていることから、寒い地方である北海道では作られていない予想をし、インターネットで確かめました。
<5・6年>家庭科
前回の調理実習を振り返り、5大栄養素について学習しました。
大豆や豆腐にはたんぱく質が多いことから、味噌汁が体を作るためには良い食べ物であることを子どもが発表していました。調理実習での活動を価値づける発言でした。
【いじめ0の日】
本日は、10日が日曜日のため、いじめ0の日の取り組みをしています。
児童玄関には、友達の良いところを書いた「幸せのつつじカード」を掲示しています。
どの学級でも、相手に友達の良いところが伝わるように、心を込めて書いていました。
学校のそばにある貫之山のツツジに負けないように、玄関のツツジの花を咲かせたいものです。