みんなうちの子47
2024年6月5日 14時00分【読み聞かせ】
昼休み、掃除と続き、お待ちかねの読み聞かせがありました。
1~3年生は、雨に関する絵本。
子どもたちの反応を読み取りながら、ボランティアさんが話を続けられました。流石です。
4~6年生は、「大谷翔平」。ボランティアさんがグッズまで用意されていました。
感謝しています。
【読み聞かせ】
昼休み、掃除と続き、お待ちかねの読み聞かせがありました。
1~3年生は、雨に関する絵本。
子どもたちの反応を読み取りながら、ボランティアさんが話を続けられました。流石です。
4~6年生は、「大谷翔平」。ボランティアさんがグッズまで用意されていました。
感謝しています。
【授業の様子】
昨日は、繰替休業日でしたので、本日から今週がスタートしました。
1・2年生は算数。
1年生は、たし算の答えが9になる式を探して教科書に色を塗っていました。
2年生は、ひっ算の仕方で自分が分かったことをまとめました。
定規を使ってノートにまとめたり、聞かれていることに正しく答えたりしていました。
3年生は理科。モンシロチョウの幼虫をこれから育てるようです。
愛情をもって育ててくださいね。
4年生は、電池で動く車を組み立てていました。
説明書を読んで組み立てることに一苦労があったようです。
5・6年生は国語。
説明文の問いと答えを見つけていました。
【見守り隊対面式】
いつも登下校中にお世話になっている見守り隊の方との対面式を行いました。
参観日で保護者の方も来られていたので、よい対面ができました。
登下校中のみならず、休日も声を掛け合えるといいですね。
子どもたちの元気な声が立岩校区に響き渡りますように!
【プール清掃】
授業参観後は全校児童と保護者とでプール清掃をしました。
家庭から高圧洗浄機を持参していただいた保護者もおられて、感謝です。
きれいになったプールでの水泳が楽しみな立岩っ子です。
【授業参観】
1・2年生は算数。1年生は問題作り、2年生は2桁のたし算のひっ算を学習しました。
3・4年生も算数。3年生は一万をこえる数を4年生は平行と垂直について学習しました。
5年生は保健。けがをしたときの処置の仕方を学習しました。
6年生は修学旅行説明会でした。
【臨時避難訓練】
雨の日の休み時間、地震後に火災が起きたことを想定して、避難訓練をしました。
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
5つの合言葉を守って避難しました。
いつ起きるか分からないことを考えて真剣に取り組みました。
訓練では本番を想定して、本番では訓練のように行動します。
【授業の様子】
学級園の植物が大きく生長しています。毎日のお世話をがんばった成果が表れています。
その学級園の横では、1・2年生が図工をしていました。
それぞれが自分の好みや思いのままに色を混ぜながら表現していました。
何を表そうとしていたのか、ご家庭で聞いてみてください。
隣の教室では3・4年生の社会科。
テストを直ているところでした。自分の間違いに気付けたかな。
さらに隣の体育館では、元気のよい5・6年生の声。
ソフトバレーボールをしていました。
ゲームが楽しくできるように、ゲームをする場と基礎技術を高める場を設定していました。
ラリーが続くと楽しい表情をする高学年でした。
【スマイルタイム】
今年度初めてのスマイルタイムです。
グループで活動したり、話し合ったりすることで仲を深めるために行いました。
今日は4つの異学年グループに分かれ、「正解がたくさん!」クイズを行いました。
1問目は 「色」 2問目は「動物」 3問目は「野菜と果物」 を
思いつくかぎりたくさん挙げました。
活動後の感想では、「高学年だけでは思いつかなかった答えを、低・中学年が思いついてくれたおかげでたくさんの意見を出すことができた」「普段授業ではできない交流活動ができて楽しかった!」といった意見がでました。
【アユの放流】
立岩清流会にご支援いただき、あゆの稚魚を放流しました。
前日の雨の影響が心配されましたが、元気に上流に向けて泳いでいきました。
あゆが元気に育つよう、美しい立岩川を守っていきたいと思います。
【授業の様子】
本日は、写真のみです。どのような授業だったのかのでしょうか?
<1・2年 学級活動>ALTの先生と自己紹介
<3・4年 理科>
<5・6年 音楽>
ホームページを見ながら、家庭での話題にしていただければ幸いです。