ツツジ祭りのグループ分け
2019年4月18日 20時16分
ツツジ祭りの活動のグループ分けを行いました。
ツツジ祭りでは、子どもたちはカブトムシの幼虫や花の苗を販売します。
それに向けてポスターづくりをしたり、役割分担を決めたりしました。
ツツジ祭りは5月3日。会場は立岩小学校です。
きれいなツツジを見に、たくさんの人が来てくれることを期待しています。
ツツジ祭りの活動のグループ分けを行いました。
ツツジ祭りでは、子どもたちはカブトムシの幼虫や花の苗を販売します。
それに向けてポスターづくりをしたり、役割分担を決めたりしました。
ツツジ祭りは5月3日。会場は立岩小学校です。
きれいなツツジを見に、たくさんの人が来てくれることを期待しています。
5年生の理科の様子です。
振り子の学習をしていました。
条件を変えながら実験をするので、各班で協力をしながら学習をしていました。
1、2年生の授業の様子です。
1年生は、少しずつ学習の仕方にも慣れてきたようです。
体育は、外で元気よく体を動かしています。運動場が広いので、思い切り走っていました!
![]()
![]()
業間は、中庭で一輪車にチャレンジしている子がたくさんいました。
昼休みは、全員でドッジボール!みんなで遊ぶので、とても楽しそうでした♪
全国学力・学習状況調査が行われました。
6年生は、国語科と算数科の問題に一生懸命取り組んでいました。
結果が出次第、授業改善に生かしていきたいと思います。
4月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
それにあわせて、各クラスに応じて生活目標を決めています。
今日はその発表をしました。
「元気よくあいさつをしよう」「相手の目を見てあいさつをしよう」「先生やお客さんに会釈をしよう」
というような具体的な目標をつくって頑張っています!
みんなが、目標を達成することができるように期待をしています。
【おまけ】
今日の多目的ホールの準備や片付けは、5年生がしました。
みんなで協力して作業に取り組むことができるのも、立岩っ子のよさです!
空気の中に含まれている酸素や二酸化炭素の体積の割合が、ものを燃やす前と燃やした後では
どのように変化するのかを調べました。
予想では、二酸化炭素が6割くらいになるのではないか、と考えていましたが
気体検知管を使って調べてみると、0.03%の二酸化炭素が2%くらいになりました。
逆に酸素は21%から19%に減りました。
初めて使う気体検知管にドキドキしながらも、正しく実験を行うことができました。
【おまけ】
1年生が学校探検にやってきました!
理科室は、普段過ごしている教室とは違うので、やはり興味があるようです!
1年生は学校を探検しました。2年生は案内役です。
理科室やコンピュータ室、保健室や校長室にも行きました。
1年生は、どこにどんなものがあるのか、どんな人がいるのかが分かったようです。
2年生は、1年生に優しく接していました。
校舎の地図を見ながら探検し、行ったところにはシールを貼っていくので
楽しく学校探検をすることができました。
給食は全校で食べます。準備も全員で行いますが、
食器にご飯やおかずを入れていくのは高学年の仕事。
今日もしっかり自分の仕事をができました。
給食もおいしくいただきました!
立岩小学校の運動場が整備されているのは、校務員さんのおかげです。
子どもたちは、日々感謝をしながら、運動場を使っています!