1年生を迎える会の準備

2019年4月15日 20時36分

1年生を迎える会の準備を業間に行いました。

 

飾り付けをしたり、プログラムを書いたりして、自分の役割を果たしました。

  

また、出し物の練習、進行の確認などもしました。

明日は、1年生のためにみんなが頑張ります!

立岩スポーツ少年団結団式!

2019年4月14日 09時45分

   

  

立岩スポーツ少年団の結団式を行いました。

公民館長さんや指導者の皆様、校長先生にお話をしていただきました。

団員の代表としての言葉もありました。

今年度は人数が少ないのですが、これまでと同様活動できるように

子どもたちも頑張っていきます!

今後とも地域、保護者の皆様にはご協力をお願いいたします。

燃やした後の空気

2019年4月12日 18時31分

 

集気びんの中でろうそくを燃やした後の空気について調べました。

ろうそくを燃やした後の集気びんに、火のついたろうそくを入れると

すぐに火が消えました。

ものを燃やすはたらきがなくなったことが分かりました。

窒素、酸素、二酸化炭素という気体の名前も登場してきました。

次は、ものを燃やした後の空気の中に含まれる、

酸素や二酸化炭素の割合を調べます。

「1年生を迎える会」へお越しください!

2019年4月12日 18時23分

 

1年生を迎える会が4月16日(火)10時10分~10時50分に体育館で行われます。

2~6年生が、1年生のために考えた出し物やプレゼントを披露します。

保護者の皆様、地域の皆様も是非、子どもたちの様子をご覧ください。参観は自由です。

よろしくお願いいたします。 (※写真は昨年度のものです。)

 

 

自然の観察

2019年4月12日 18時16分

  

  

3、4年生の理科では、校内の自然を観察しました。

4年生は春の様子について、発見したことを記録していました。

3年生は、どんな植物や生き物がいるのかを写真に撮って調べていました。

自然豊かな立岩小学校なので、

子どもたちにとって、動植物を観察するのはとても楽しいようです♪

 

 

スクールサポートスタッフの紹介

2019年4月12日 18時12分

学校の業務のサポートをする、スクール・サポート・スタッフが

立岩小学校に配置されました。

週に1回だけですが、主に職員室で作業をされます。

 

直接、子どもたちの指導には当たりませんが、

立岩小学校の特性を考えると、子どもたちとふれあう機会もあると思いますので、

今回、みんなに紹介をしました。

朝の音楽

2019年4月12日 18時07分

 

今日の朝の音楽では、校歌の練習をしました。

1年生も少しずつ歌詞を覚えながら声を出していました!

授業の様子

2019年4月11日 19時40分

 

3年生は九九の表を使って、かけ算のきまりについて調べました。

九九の表をおはじきで隠して、答えを言い合うゲームもしました。

また、書写では毛筆を行いました。

3年生は、初めてなので、筆の使い方に慣れることをしました。

4年生は、筆の先や画の向きに気を付けながら「花」を書く練習をしました。

授業も本格的に始まりました!

たけのこ学習

2019年4月10日 20時22分

  

 

今日から本格的にたけのこ学習がスタート!計算プリントに取り組みました。

どの子も一生懸命問題を解いていました。

これからも目標をもって頑張ってほしいと思います。

理科の実験!

2019年4月10日 20時17分

6年生は、ものが燃えるとき、火はどのようになるのかを調べました。

紙を燃やすと火は出ますが、やがて灰になって消えます。

ろうそくを集気びんに入れてふたをすると、これもやがて消えます。

このように、ものを燃やしたときにどのようになるのかを、これから調べていきます。

  

この日は、1年生が学校探検をしていたので、興味津々の表情で

6年生の実験の様子を見ていました。