書初め会③

2021年1月26日 16時46分

午後からは、高学年の書初め会です。

高学年は、毛筆が堪能な講師の先生をお迎えしての実施です。

まずお手本をいただいて、名前とのバランスなどについて教えていただきました。

つぎに、それぞれの字を書く際のポイントの指導を受けました。

食い入るように見ています。

それから、普段あまり練習できない名前を練習しました。

先生が、全員の名前の手本を用意してくださっていました。

さあいよいよ、本番です。

みんな集中して、ただ黙々と筆を動かしています。

この2時間で、とても上達していてびっくりしました。

 

先生、ご指導ありがとうございました。

What do you want?

2021年1月26日 14時28分

3年生の外国語は、今日も「色」と「形」です。

まず、前回習った言い方を復習しました。

正方形は「square」 ひし形は「diamond」 円は「circle」といった感じです。

色はなんとなくわかるのですが、形はすぐ出てこないのもあります。 

カードを使いながら、丁寧に発音して確かめていきます。

最後に、相手が持っているカードの色と形を当てるゲームをしました。

ババ抜きみたいで、かなり盛り上がっていましたよ。

 

ところで、長方形は英語でどう表現するかご存じでしょうか。

私は知りませんでした。

「rectangle」だそうです。

書初め会②

2021年1月26日 11時46分

3、4年生の書初め会です。

中学年になると、少し難しい漢字が出てきます。

全体のバランスと、漢字自体のバランスをとりながら書くのが難しいですね。

それでもさすが経験者、一枚書くたびに「次はこうしよう」「ここを工夫してみよう」と集中して書いていました。

書初め会①

2021年1月26日 11時29分

1、2年生の書初め会です。

低学年の書写は主に硬筆なので、筆はあまりなじみがないと思います。

(今年から、小さい筆で水書を始めていますが。)

また、書初め会で使う筆はかなり大きいので大変です。

半紙をひくのも二人がかりです。

準備ができたら、お手本をよく見て書いていきます。

慣れない筆でしたが、書くほどに上達していました。

いい作品ができました。

 

 

What would you like?

2021年1月26日 10時12分

5年生の外国語の授業にお邪魔しました。

今日は、カフェテリア(食堂)でのやりとりの練習です。

「What would you like?(何になさいますか?)」
から始まって、
「I'd like sandwich.(サンドウィッチをください)」

といった感じに進めていきます。

ALTの先生の発音を、一生懸命まねしていました。

みんな、ネイティブスピーカーなみの発音で上手です。

実際のアメリカの小学生は、パンと果物のような簡単な昼食をとることが多いようです。

(映画などで、朝小学生が茶色の紙袋を持って登校する場面見たことありませんか。)

あるいは、月ごとにまとめてミールクーポン(食券)を買うこともあります。

だいたいの学校には食堂があり、児童も先生もそこで食べます。

小学生の昼食風景も、国ごとに多種多様です。

サッカー

2021年1月25日 16時26分

高学年児童が、体育でサッカーに汗を流していました。

冬場は体が温まる運動がいいですね。

心肺機能の向上にもつながります。

 

まず、ドリブルでのリレーゲームをしました。

その後、実際のゲームです。

得意な児童も、そうでない児童も一生懸命ボールを追っていました。

実際のゲームをすると、まったくボールに触れることができない児童が出てくるものですが、みんな何度かはボールにタッチできたようです。

声を掛け合い、楽しく運動できました。

 

書初め会準備

2021年1月25日 16時16分

明日は、新春恒例の「書初め会」です。

講師の先生をお迎えし、全校児童が大きな筆で新年の抱負を書きます。

その会場準備を、3~6年生が行いました。

さすがに5、6年生は手慣れたもので、てきぱきと道具をセッティングしていきます。

 

先生が思い出せないことでも、「それはこうです。」とアドバイス。

とても頼もしく感じました。

みんなでジャンプ

2021年1月22日 14時37分

1~3年生が縄跳びをがんばっていました。

どの児童も好きな跳び方で跳んでいます。

縄跳びは、「持久力」や「瞬発力」が鍛えられます。

冬場は体も温まりますね。

 

次は長縄で8の字です。

一定の時間内に、何回跳べるかチャレンジです。

入るタイミングが少し難しいのですが、慣れれば大丈夫。
1年生もかなり上達していました。

引っかかっても、引っかかっても、

「もう一回!」「もう一回!」

かなり負けず嫌いのようです。

冬げしき

2021年1月22日 13時43分

5、6年生は、音楽の授業です。

「冬げしき」のCDを聞いていました。

『さ霧消ゆる 湊江の 舟に白し 朝の霜』という曲です。 

久しぶりに聞いて、とても懐かしい感じがしました。

子どもたちは、きょとんとして聞いているので、「この歌、聞いたことある人」と聞くと。

手を挙げた児童は、半分いませんでした。

時代の流れを感じてしまいました。

ただ、昔からの名曲に触れ、歌い継ぐことも音楽科の大切な使命かもしれません。

プレゼント

2021年1月22日 13時34分

1、2年生が歓迎会の準備をしていました。

すでに出し物とプログラムは決まったようです。

これから、プレゼント作りのようです。

まず材料を選びます。

かなりたくさんの材料を集めています。

色とりどりで、とても楽しそうです。

さて何ができるのでしょうか。

おもしろいアイデアも浮かんでいるようで、作っている1、2年生も楽しそうです。

きっと喜んでもらえますよ。