黄色い丸

2021年1月19日 16時04分

3年生が外国語の授業をしていました。

今日はアルファベットや色、形についての学習です。

まずアルファベットの学習では、アルファベットカルタを使ってゲームをしました。

たまにお手付きはあるものの、よく覚えていました。

そのあと、電子黒板や色板を使って色と形の英語での言い方を学びました。

みなさんは、「黄色い丸」「青いひし形」それぞれの英語の言い方、おわかりでしょうか。

3年生は、失敗を恐れずどんどん発音していました。

 

どうしよう

2021年1月18日 11時45分

5、6年生が家庭科で「よりよいお金の使い方」について考えていました。

 

まず、全員が今買いたいものをイメージし書き出します。

その後、それは今買うべきものなのかどうか、各自で考えてみます。

考えた結果を互いに発表しあいます。

スポーツ用品やおもちゃ、はたまた高級包丁やテーマパークの入場券など欲しいものは様々です。

「買うべきか」「我慢すべきか」

自分の持っている金額や必要性などを考え結論を出していました。

「買うべきか、買わざるべきか。それが問題だ。」

といったところでしょうか。

何ができるかな

2021年1月18日 11時37分

3、4年生が造形活動に取り組んでいました。

段ボールをカッターで思い思いの形に切り分けています。

「何ができるのかな?」と聞くと、

「わからん。」とのこと。

どうも、切っていく作業の中で、思いついたアイデアを生かし自由に創作するようです。

どんなインスピレーションがあるのか楽しみです。

作品ができたら、ぜひ見せてください。

こちらも、たたいてます。

2021年1月15日 15時26分

また打楽器の音がするので行ってみると。

1、2年生が木琴の練習をしていました。

なかなかリズムよく演奏していました。

所々、「おやっ。」というところはご愛嬌でしょう。

3、4年生に「追いつけ、追い越せ。」でがんばって。

カレーばんざい

2021年1月15日 13時06分

今日の給食は、カレーライスです。

うずら卵の入った「エッグカレー」がおいしそうです。

地産地消の食材は、サラダに入ったキュウリとキャベツです。

ヒジキとの相性がばっちりです。

 

1,2,3、4年生の給食におじゃましました。

「カレーライス好きな人?」と聞くと、

こんな感じでした。

おいしいカレーをもりもり食べています。

さすが給食の王様です。

ひたすら、混ぜます

2021年1月15日 12時56分

5年生の理科は、ものの溶け方の実験です。

食塩やミョウバンを水に溶かしていきます。

計量スプーンで定量を溶かしていきます。

ただ、これがけっこう溶けるのです。

溶け残るまで、ひたすら量って溶かして混ぜるを繰り返します。

「あ~、また溶けた。」

いつ終わるともしれない実験に、ため息をつく5年生でありました。

 

ひたすら、パート2

2021年1月15日 12時49分

3、4年生の音楽の授業を再訪しました。

今日も打楽器の練習です。

みんな、あまり見慣れない楽器を演奏していました。

3人とも違う楽器を演奏しているので、合わすのがとても難しそうです。

先生の指導にも熱が入ります。

しっかり合わせるには、少し時間が必要かな。

がんばってね。

 

危険であることを忘れないうちは安全である

2021年1月14日 16時00分

高学年児童が、情報の正しい扱いについて学んでいました。

愛媛県が作成した「えひめっこ情報リテラシーアプリ」を用いています。

様々な場面設定をもとに、ロールプレイ方式で情報リテラシーを学習します。

SNSでの軽率な個人情報の発信。

また、音楽や映像の無断配信。

特定の個人を誹謗中傷する投稿。

これらがどんな結末を招くかを事例ごとに体験しました。

深く考えない行動が、どれほど自他を傷つけるか分ったでしょうか。

スマホなどの情報端末が極めて身近な今、しっかりと身につけておきたいですね。

 

楽しみに待ってるよ

2021年1月14日 15時51分

まもなく、来年度新入児童の「一日体験入学」が実施されます。

1,2年生が、何をして歓迎するか話し合っていました。

じゃんけん列車やフルーツバスケットなど、ゲームという意見。

また、校内を案内したいという意見。

はたまた、算数ボックスや机の中、ランドセルの中を見せたいという意見。

アイデアは尽きません。

楽しんでもらえるといいですね。

それにしても、机の中の整理整頓は大丈夫?

 

試走、疾走!

2021年1月14日 13時32分

今日は、持久走大会に向けた試走の3回目です。

まず先生から注意することを聞いたあと、入念に準備体操です。

さあ、低学年から勢いよくスタートです。

次は高学年のスタート!

全員が無事ゴールしました。

 

みんな全力を出し切って、燃え尽きた感を漂わせています。

余力を残さず頑張れるということは、とても素晴らしいことです。

 

なんと少しすると、低学年の児童が長縄を始めました。

すごい回復力です。