△と〇
2021年2月17日 11時09分5年生の算数、「ともなって変わる2つの数量」の学習です。
例えば、「10歳ちがう姉妹がいます。姉の年を△才とし、妹の年を〇才とします。二人の年の関係を式にしてみましょう。」といった学習課題です。
この学習が、関数であったり、XやYを使った文字式の基礎になります。
この授業、児童は比較的すんなりと考えをまとめていたようです。
これから先、大切になってくる学習です。
しっかり取り組みましょう。
5年生の算数、「ともなって変わる2つの数量」の学習です。
例えば、「10歳ちがう姉妹がいます。姉の年を△才とし、妹の年を〇才とします。二人の年の関係を式にしてみましょう。」といった学習課題です。
この学習が、関数であったり、XやYを使った文字式の基礎になります。
この授業、児童は比較的すんなりと考えをまとめていたようです。
これから先、大切になってくる学習です。
しっかり取り組みましょう。
一時のような、吹雪は収まっていますが、まだ雪がちらついています。
高縄山は、山頂は白く見えません。
でも、立岩っ子は元気に外遊びです。
手や顔を真っ赤にしながら体を動かしています。
でも運動場の時計を見て、授業開始3分前には、
急いで教室へ。
おっとその前に、忘れてはいけませんね。
うがい、そして手洗いもしっかりと習慣づいています。
5校時の休み時間です。
中庭に、いろいろな学年の児童が集まって遊んでいました。
フラフープに始まって。
鬼ごっこ。
2、3年生が必至で逃げています。
6年生も手加減しながら遊んでいました。
今日は本当にみんな仲よしで、最高の一日でした。
何か特別な日だったっけ。
昼休みの運動場です。
低学年児童と高学年が仲よく遊んでいます。
1、2年生は上級生と遊ぶのが大好き。
低学年だから、いろいろなことを許容できるのでしょう。
上級生も手加減しながら楽しくやっているようです。
立岩小は毎日が縦割り遊びです。
これから温かくなるので、体も動かしやすくなるでしょう。
運動場へゴー!
5年生の理科の授業です。
学年のまとめプリントに挑戦していました。
そろそろどの教科でも、まとめに入る時期です。
さすがに1学期の内容などは、少し怪しくなっているかもしれません。
ただ理科の学習は、前年度までに学習した内容を基礎に進められることが多いようです。
しっかりと復習することが大切ですね。
6年生の国語、「漢字」の学習です。
漢字には、いくつも読み方のある熟語などがあります。
例えば「色紙」なら、「しきし」「いろがみ」ですね。
「上手」なら、「うわて」「かみて」「じょうず(常用付表)」でしょうか。
苦戦しているかなと思いましたが、みんなよく知っています。
日頃の読書のおかげかな。
さて、「尊い」も2つの読み方があります。
おわかりでしょうか?
児童は知っていました。
6人が仲よく遊んでいます。
心が和む光景です。
混ぜてもらおうかとも思いましたが、やめました。
どうも私が乗るスペースは、なさそうなので。
5年生が熱心にタブレットの画面をのぞき込んでいます。
どうも、「6年生を送る日」の準備を進めている模様。
何が仕上がるのか、非常に楽しみですね。
卒業する6年生に、きっと喜んでもらえますよ。
がんばって。
1、2年生の書写の授業です。
最近、硬筆の上達が著しく、また特に今日はがんばっていました。
なぞり書きなどは、みんなほとんどお手本からずれていません。
とても集中しています。
静かな空気の中、鉛筆が動く音さえ聞こえてきそうな感じです。
途中で、今日も聞こえてきました。
「先生、手がだるいです。」
がんばって書いている証拠だよ。
6年生の発表練習を再訪しました。
前回見た時に、「ここは、こうしたほうが。」という点がみごとに改善されていました。
男子はセリフがはっきりしてきたこと、また女子は役割に応じた演技が上達しています。
意識して改善したことがうかがえました。
コミカルさもいい感じです。
当日の発表がますます楽しみになってきました。