早く芽を出せ
2020年11月6日 14時56分1,2年生が野菜の種を植えていました。
冬野菜の種です。
植える穴は深すぎてはいけないので、先生の指示を守って植えます。
収穫したら、また野菜パーティーですね。
イヌやネコを呼んでこないといけないような、大きな大根ができるといいね。
1,2年生が野菜の種を植えていました。
冬野菜の種です。
植える穴は深すぎてはいけないので、先生の指示を守って植えます。
収穫したら、また野菜パーティーですね。
イヌやネコを呼んでこないといけないような、大きな大根ができるといいね。
いよいよ6年生は、最後の大きな目的地NEWレオマワールドに到着しました。
これまでとても順調に旅を続けています。
写真撮影も終わり、はやる気持ちが前面に出てみんなが迷子にならないか
心配です。財布やフリーパスを落とさないようにしっかりと楽しんで下さいね。
16時までたっぷりと楽しむそうです。
6年生は、四国水族館に到着し、みんな元気に過ごしています。
どの子も美しき水中の世界に心を奪われているようです。
たくさんの生き物たちとであい、ここでしかできない感動の体験を
しています。午後からは、いよいよ子どもたちが最も楽しみにしている
レオマワールドに向かいます。
6年生は、元気に過ごしているそうです。
おいしい朝食をいただき、中にはおかわりをたくさんした子もいました。
ほぼ予定通り、ホテルを出発し、今日はこのあと瀬戸内海を一望できる絶景スポットや、源平合戦の古戦場として知られる檀ノ浦などの歴史を感じられる屋島に向かいます。
どの子もきっと社会科の歴史の時間に学んだことを思い出しながら、それぞれに思いをはせることでしょう。その後の四国水族館やレオマワールドも楽しみです。
予定より少し遅れて、無事に宿に到着しました。
この後、避難訓練・食事・入浴と続きます。
今晩は、露天風呂もある温泉につかって、ゆっくりとした時間が過ごせそうです。
明日は、6時20分起床なので明日に備えて、ゆ~っくりと休めるかな。
6年生は、日本三大鍾乳洞の一つで、1億7500万年の悠久の時を刻む洞窟の見学を楽しみました。
真っ暗闇の中、友だちと探険する洞窟は、一生忘れられない思い出となったようです。
驚きと発見に満ちた体験に「また来たい」という声があちらこちらから聞こえてきたようです。
5時50分頃、予定では本日のお宿に到着いたします。宿でゆっくりと今日の疲れを癒やせるといいですね。
宿に着いたら、食事や入浴、お土産タイムが待っています。明日の分も、お小遣いは残しておきましょう。
昼食のカツオは、最高においしいカツオだったようです。実際に、目の前で見る大きな炎にびっくり仰天でした。
その後は、桂浜に移動し、学校ごとに散策しました。5メートル30センチもある坂本龍馬の大きな銅像にびっくりでした。6年生も、龍馬と同じように はるか太平洋のかなたを見つめていました。
龍馬に見守られながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
お土産タイムもしっかりと楽しみ、15時には、龍河洞に到着予定です。
6年生は、高知の坂本龍馬記念館をそれぞれが熱心に見学し、これから昼食です。
昼食は、カツオのわら焼き体験をするそうです。
しっかりと、本場のカツオの味を堪能してもらいたいですね。
本日の朝、6年生は修学旅行に出発しました。
現在、石鎚SAに到着し、結団式を行っております。
この後は、高知へ向かいます。
本日は、「いもほり集会」が行われました。
高学年の児童から、堀方の注意を受けたあと、さっそく三角畑へ出発。
早速掘り始めましたが、「あった!」、「でかい!」という興奮した声があちこちから聞こえ始めました。
なかには、鈴なりの芋を掘り出したり、顔ほどある芋を掘り出した児童もいました。
残念ながら、みんな帽子にマスク、おまけに下を向いての作業なので、顔が判別しにくいのはお許しください。