夏の名残
2020年8月28日 11時36分1,2年生が、先日収穫したスイカの試食会をしていました。
(もちろん衛生管理、感染症対策には、十分気を付けています。)
上級生のお兄さん、お姉さん、先生方にもおすそ分けしました。
とても甘く、よく冷えていると大好評でした。
「先生ちょっと。」と呼ばれたので行ってみると。
前回食べたとき飛ばした種から、なんと芽が出ていました。
もしかしてまた食べられるのかな。
校長室にも、夏の名残をいただきました。
ごちそうさま。
1,2年生が、先日収穫したスイカの試食会をしていました。
(もちろん衛生管理、感染症対策には、十分気を付けています。)
上級生のお兄さん、お姉さん、先生方にもおすそ分けしました。
とても甘く、よく冷えていると大好評でした。
「先生ちょっと。」と呼ばれたので行ってみると。
前回食べたとき飛ばした種から、なんと芽が出ていました。
もしかしてまた食べられるのかな。
校長室にも、夏の名残をいただきました。
ごちそうさま。
5年生が、「水産業」の学習をしていました。
資料集から、調べたい内容をノートにまとめています。
一生懸命、鉛筆を走らせている姿に感動しました。
日本は海に囲まれた島国です。
二つの暖流、寒流に囲まれているため、好漁場に恵まれています。
また愛媛県は、全国でも有数の養殖が盛んな県です。
真鯛や真珠は全国一ですね。
それにしても、サンマの不漁が気になる今日この頃です。
6年生は、「教えて、あなたの『とっておき』」の学習でした。
話し手は、自分の考えた「とっておき」を相手に紹介し、聞き手は質問をしたり、感想を述べたりします。
新学習指導要領では、「対話」がとても重要視されています。
話し手は、ポイントを押さえて「知らせたいこと」を発表し、聞き手は、うなずいたり質問したりしながら対話を深めていました。
なんだかキャッチボールに似ていますね。
お互いが、ボールをしっかり受け止め、相手がとりやすいところへ投げる。
そうしないと、続きませんものね。
今、立岩小学校では、「のめるん」の設置工事が行われています。
昔は「生水を飲んではいけない」と言われてきましたが、これは井戸水を飲んでいたころの話。
水道水は、安全のため消毒することが法令で決められ、厳重な水質検査も行われています。
またこの「のめるん」は受水槽を通さず、水道管と直接つながっているので、いつでも新鮮な水を飲むことができるのです。
ミストシャワーもついているので、暑い日は大活躍ですね。
でも、順番は守って譲り合って使いましょう!
なんだか先生も楽しみだな。
補充授業も三日目です。
6年生は、「円の面積」の授業です。
円周率(3.14・・・)が登場し、難しくなりますね。
家での復習もがんばって!
3,4年生は音楽です。
リコーダーの練習をがんばっています。
コロナの対策で、間隔や換気に注意しながら少しづつ取り入れています。
1,2年生は、「夏の思い出」の発表会でした。
思い出の残った場面を絵に描いて発表しています。
どの児童も楽しそうに、また元気に発表できました。
今日も蒸し暑い一日となりそうです。
午後からは、熱中症に気を付けて過ごしましょう。
今日から補充授業が始まりました。午前中のみですが、充実していたようです。
1,2年生が、早速学級園で収穫「晩夏の収穫祭」です。
みごとなスイカとカボチャ、トマトが取れました。
少々小ぶりですが、持ってみるとずっしりと持ち重りがしました。
3、4年生はビデオ鑑賞です。お話のビデオを熱心に見ていました。
なかなかおもしろいお話でした。
さて、どんな感想を話してくれるでしょう。
5、6年生は家庭科の学習です。
身の回りの整理整頓について学習していました。
乱雑になってしまった、自宅の机周辺をどうしたらきれいにできるか考えました。
さあ、今日は午後から時間もあるし、机の周囲を掃除してみますか!
23日(日)に親子奉仕作業を実施しました。
窓ふきや除草、草刈等を分担して行いました。
熱中症の対策で、早朝から1時間の作業です。
児童は、元気に全員参加です。保護者のみなさんも、たくさん参加してくださいました。
つくづく、学校は保護者や地域の皆さんに支えられていることを実感します。
「チーム立岩」さすがです。
給食は、今日が1学期最終日です。
メニューは、茶飯、沢煮椀(豚肉やもやしなどを澄まし汁と合わせた料理)、サバの味噌煮。
とても和なテイストを醸し出しています。
昨年まで、給食はランチルームで全校児童一緒に食べていました。
しかし今は、蜜や対面を避けながらの静かな食事です。
さて、本校の給食ですが、北条調理場で作られています。
正式名、松山市北条学校給食共同調理場は、6年目の最新調理場です。
オール電化厨房を、松山市としては初めて採用しています。
また、床のドライシステムやスチームコンベクション・オーブン、アレルギー食対応の特別調理室などの最新設備も充実しています。
さらに、地域の農家を組織化し、地産地消の推進も行っているそうです。
温かく、安全な給食をいただけることは、とてもありがたいことです。
2学期も、職員の皆さんや調理員さん、運搬員さんに感謝していただきましょう。
ごちそうさまでした。
3、4年生は、学級園の手入れに汗を流していました。
ヒマワリの栽培や、ヘチマの観察などお世話になりました。
ただ、今日も真夏の日差しが降り注いでいます。
着帽や水分補給など、体調管理には注意が必要です。
さあ、また土づくりから始めますか。
1、2年生が、学級園で夏野菜の収穫です。
苗を植えてから、毎日欠かさずに水やりや雑草取りなどお世話を頑張りました。
おかげで、夏の日差しを浴びて立派に実っています。
少々形は・・・・・・。
ですが、自分たちが育てた野菜です。きっと一味違いますよ。
ナスは煮びたし、キュウリは浅漬けなんてどうでしょう。
これからも、収穫は続きます。
虫や鳥に食べられないよう、先手必勝ですね。