修学旅行便り②

2020年10月29日 12時03分

6年生は、高知の坂本龍馬記念館をそれぞれが熱心に見学し、これから昼食です。

昼食は、カツオのわら焼き体験をするそうです。

しっかりと、本場のカツオの味を堪能してもらいたいですね。

修学旅行だより①

2020年10月29日 08時59分

本日の朝、6年生は修学旅行に出発しました。

現在、石鎚SAに到着し、結団式を行っております。

この後は、高知へ向かいます。

掘って掘って、掘りまくろう

2020年10月28日 15時45分

本日は、「いもほり集会」が行われました。

高学年の児童から、堀方の注意を受けたあと、さっそく三角畑へ出発。

早速掘り始めましたが、「あった!」、「でかい!」という興奮した声があちこちから聞こえ始めました。

なかには、鈴なりの芋を掘り出したり、顔ほどある芋を掘り出した児童もいました。

残念ながら、みんな帽子にマスク、おまけに下を向いての作業なので、顔が判別しにくいのはお許しください。

 

 

卵のボイル 醤油仕立て

2020年10月26日 17時06分

高学年の家庭科は、卵料理を作ります。

とは言っても、「ゆで卵を食べよう」という、いたってシンプルな調理です。

まず身支度を整え、調理の準備をします。

簡単な調理とはいえ、気合は十分です。

ゆであがったら、皮をむき、食べやすいように切り分けます。

柔らかいので、少し苦戦していたようです。

それでも何とかでき上がりました。

「塩もいいけど、醤油もなかなかだなあ。」という発見があったようです。

これからの季節、おでんの卵もおいしいですね。

九九をがんばるぞ

2020年10月26日 16時55分

授業の初めは、担任の先生は1年生を指導しているため、2年生はドリル学習です。

各々、タブレットをタイマー代わりにして九九の練習です。

複式ですので、先生がいない間は自習ですが、もう2年生は慣れたものです。

そのあと、先生と八の段と九の段を声に出して練習したり、問題を解いたりしました。

姿勢よく、どんどん学習を進めていました。

2年生も、確実に成長が感じられました。

 

三角形を使って

2020年10月26日 16時04分

 2時間目に、1・2年生の研究授業がありました。

1年生は、三角形を組み合わせていろいろな図形を作る授業でした。

大きな三角形や、魚や帆掛け船などの形を作っていきます。

まず紙の上で三角形を動かした後、タブレットを使って図形を作りました。

さらにタブレットを使って、電子黒板で組み立てを説明していました。

ほとんどプレゼンですね。

授業の形も日々進化しています。

キャビネット設置

2020年10月23日 13時29分

近々、一人一台貸与されるタブレットの収納キャビネットが、各教室に設置されました。

真新しいタブレットを駆使して、調べ学習やプログラミング学習に励む日が近づいています。

 

しっかり食べよう

2020年10月23日 13時22分

今日の給食も、「我が家の献立 優秀賞」の献立です。

中華風炊き込みご飯が、なかなかおいしかったです。

どの児童もおいしそうに食べています。

そしてどの教室にも大盛りさんが。

大変いいことです。

 

命の大切さ

2020年10月23日 13時16分

1,2年生が、「命の大切さ」について学習していました。

 

お母さんが、長い時間をかけておなかの中で育てること。

また、生まれてきた小さい命を一生懸命守り育てることを、絵本を通じて学びました。

担任が読むお話に聞き入っていました

 

自分らしく

2020年10月20日 15時46分

3、4年生は道徳の授業です。

「自分らしく」というテーマについて考えていました。

「自分らしく」生きたくはありますが、なかなか難しいものです。

それを実現するためには、やはり自己肯定感であったり、自分を信じる力が必要なのではないかと考えます。

そういった力が、しっかりと子どもたちに身に付くよう励みたいと思います。