エール

2020年9月29日 16時23分

今日の集いの時間は、運動会の応援練習です。

立岩小学校では、全員が応援団です。

ですから、一人一人がプレイヤー兼サポーターなのです。

気合は入っているのですが、振り付けはまだ少しまとまっていないようです。

でも、しっかりと声は出ています。

これからドンドンよくなっていくでしょう。

本番ではどんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか。

楽しみです。

 

集中、集中

2020年9月28日 16時49分

1,2年生も書写の授業です。

低学年は、主に硬筆を頑張っています。

なぞり書きから始めて、マス目のついた練習帳に書き込んでいきます。

さて今年度から、新しく「水書」が取り入れられました。

水を付けた小筆で、速乾性のシートに字を書いていきます。

高学年で行う毛筆に向けての準備といったところでしょうか。

「水書」の紹介は、また次回。

心静かに

2020年9月28日 16時39分

5、6年生の毛筆書写の授業です。

全員集中し、一心不乱に筆を走らせています。

毛筆は硬筆とちがい、墨のつけ具合や力の強弱など繊細な筆使いが必要です。

でもそれを身に着けるには、練習しかありません。

心を落ち着け、がんばっている立岩っ子は確実に上達しています。

高縄荘訪問に備えて

2020年9月25日 18時19分

3,4年生が高縄荘訪問に備えて、質問したいことを発表しあっていました。

「何人くらいですか」、「毎日どうしていますか」等の質問をまとめました。

ただ、今年はコロナの影響で実際に訪問することはできなくなりました。

そこで、所員の方に来校いただき、いろいろなことを教えていただくというスタイルとなりました。

その日に備えて、しっかりと準備しておきましょう。

戦争を語り継ぐ

2020年9月25日 18時07分

5,6年生が平和学習を行いました。

語り部の中山 厚 様をリモートでお迎えし、浅海、正岡、難波、立岩の4校と結んで実施しました。

戦時体験、あるいは被爆体験をされた方はみなさんご高齢となっています。

戦時中苦労したことや、つらく悲しかったことを、今じかに聞くことは非常に貴重な体験です。

改めて平和への思いを強くしたことでしょう。

 

重要会議

2020年9月25日 17時48分

本日、低学年のみなさんと校長室で重要会議を行いました。

本会議では、「本校の課題」、「今後の展望」、「好きな袋めんの銘柄」、「じいじとの休日」等の重要案件について、突っ込んだ意見交換がなされました。

非常に有益な情報が交換されました。

次回の訪問を楽しみにしています。

トラック アンド フィールド

2020年9月24日 16時56分

今日の放課後は、あいにくの雨です。

そのため体育館で、種目ごとに工夫した練習を行いました。

わが校のアスリートたちは、やる気満々です。

「走る」、「投げる」、「跳ぶ」、それぞれの種目で自分を高めています。

一人一人が、自己記録を更新してほしいと願っています。

応援していますよ。

私の魔人を紹介します

2020年9月24日 16時19分

今日の集会は、「私の魔人を紹介しよう」です。

 

まず全員で、詩の朗読をしました。

みんなで声を合わせ、上手に朗読できました。

次に先日のワークショップで作ったペープサートの紹介です。
4人の代表が行います。

 ・どうしてその魔人にしたのか。

 ・どんな工夫をしたか。

等について紹介しました。なかなか上手です。

 

次に感想発表です。

たくさんの人が、思ったことを自分の言葉で発表できています。

素晴らしいですね。

全員を載せられなくてごめんなさい。

 

 

 

デジタルコンテンツ

2020年9月23日 16時49分

6年生は歴史の勉強です。

鎌倉時代について学習していました。

貴族の世の中から、武士の世へと変わっていくダイナミックな時代です。

歴史好きにはたまらない、戦国の時代がもうすぐです。

 

さて、今日も電子黒板が大活躍です。

もちろん黒板は、板書でびっしりです。

加えて、いろいろなコンテンツや動画など児童を飽きさせない工夫をしています。

本当に素晴らしい環境が整っています。

 

あと一週間

2020年9月23日 16時41分

今日はリモートミーティングの2回目です。

班での話し合いや、係についての相談です。

最初は慣れませんでしたが、すぐに打ち解けていました。

まずは自己紹介です。

うまくアピールできたかな。

そのあと班ごとに話し合いました。もう本番を待つだけです。

体調にはくれぐれも注意してくださいね。

いったんお別れです。またねー。