未来のプログラマー

2020年7月30日 15時43分

5,6年生が、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。

ご承知のとおり、今年度からプログラミング教育が必修となりました。

そのねらいは、

〇 これからの時代を生きていくためには、「IT力」が欠かせないこと。

〇 今後日本では、IT人材が不足することが予想されること。

等があげられています。

 

ただ、小学校段階においては、プログラミングの技能を習得すること自体は目的としていません。

プログラミングを体験しながら、必要な論理的思考力を養うことをねらいとしています。

もうすっかり使いこなしている児童もいました。

体験を積み重ねていくことで、もしかしたら優れたプログラマーが生まれるかもしれませんね。

めざせ、AAA(トリプルエー)!

2020年7月29日 15時59分

今日は、保健体育課の歯科衛生士 竹田先生をお迎えして歯磨き教室を行いました。

しっかりと噛むことや、歯磨きの大切さ、またむし歯や歯周病の怖さも教えていただきました。

 

中学年の様子

お話の後、実際に歯磨きをしました。

そして、きちんと磨けているか、先生にチェックしていただきました。

 

高学年の様子

とてもきれいに磨けていれば、AAAです。

 

低学年の様子

Bの人が多かったようですが、なんとAAAの人が一人いました。

普段からしっかり磨けているのでしょうね。

Cだった人はこれから頑張って、磨きましょう。

そういえば昔、「〇〇〇は、歯が命」なんてCMありましたね。

授業風景2

2020年7月28日 15時13分

3、4年生は、道徳の授業でした。

生命尊重についての学習です。

クラスのベランダにできたツバメの巣。

ひなが無事育つよう、見に行きたいのを我慢してみんなで見守る題材です。

出された意見からは、生き物への優しい心が伝わってきました。

 

1,2年生は国語の授業でした。

1年生は、みなさんご存じ「おおきなかぶ」です。

「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」元気いっぱいの掛け声が、学校中に響き渡ります。

大音量です。

 

しかし、なんと2年生はその横で黙々と漢字の練習に励んでいます。

すごい集中力に脱帽です。

 

授業風景1

2020年7月28日 15時00分

6年生は、理科の「生き物のくらしと環境」についての授業でした。

生き物の、食べる、食べられるの関係、「食物連鎖」について学んでいました。

それぞれが調べたことを、電子黒板を使って説明しました。

 

5年生は、社会科「米作り」についての学習です。

農家の人たちが、どんな工夫をして生産性を上げているか学んでいました。

担任の先生の質問に、どんどん意見を発表する姿が印象的でした。

 

各教室でエアコンを使いながら、換気に気を付け授業しています。

 

一日、がんばろう

2020年7月28日 14時48分

今朝は朝から日差しが強く、蒸し暑かったです。

そのせいで、心なしか徒歩組は足取りが重く見えました。

今日は、エアコンを適宜使いながら、しっかりと水分補給をしないといけませんね。

 

それにしても、頭も重そうです。

 

がんばれ、がんばれ、みんな!

授業風景

2020年7月22日 15時49分

5年生は、敬語の学習をしていました。

色々な敬語を学び、担任とのロールプレイを通して、日常の場で使える言葉の学習をしていました。

外国の方は、この日本の複雑な敬語の習得に苦労するそうです。

尊敬語や謙譲語など、日本人でも迷うことはありますから。

 

6年生は、地域の方への暑中見舞いと国語の意味調べを頑張っていました。

地域の皆さんに、元気を届ける手紙が書けたでしょうか。

 

 

ハウスキーピング

2020年7月22日 15時19分

中学年の児童が、ウサギの世話に汗を流していました。

フンの片づけや飲み水、えさの補充まで手際よく進めていきます。

生き物に気持ちよく過ごしてもらうため、日々頑張っています。

チャボの世話もしてくれていますが、今日は写真がとれませんでした。ごめんなさい。

 

ちなみに、ウサギは、「因幡の白兎」や「ウサギと亀」のように、ちょっとうっかりものに描かれることが多いでしょうか。

キャラクターとしては、かわいいのが多いですね。

ラストスパート

2020年7月22日 15時01分

今日は、湿度が高くじめじめした一日でした。

そんな中、3年生と4年生は算数の学習を頑張っていました。

両方の学級とも、児童は2名なのでほぼマンツーマンに近い授業です。

丁寧に指導できるので、学習効果も上がっているようです。

長引いた休業で遅れていた学習も、徐々に追いついてきました。

 

第一学期 終業式

2020年7月20日 15時05分

いよいよ第一学期の終業式を迎えました。

1学期を振り返って、4年生の代表児童の発表がありました。

これまで、めあてをたてて頑張ることができたことや夏休みの抱負の発表がありました。

その後、校長先生より1年生から6年生までそれぞれの学年の頑張ってきたことやよかったことなどの紹介があり、褒めて下さったので、どの子もとてもうれしそうでした。

次に、夏休み中に「頑張ってほしい3つのこと」のお話があり、①安全②生活③学習のそれぞれについて詳しくお話を聞き、子どもたちはこれから過ごす生活へのやる気をみなぎらせているようでした。立岩っ子のみなさん。めあてをもって、計画的に頑張り、早寝・早起き・朝ご飯を心掛けて、安全で楽しい夏休みにして下さい。

夏の大収穫祭

2020年7月17日 14時59分

1、2年生が、学級園で夏野菜の収穫です。

苗を植えてから、毎日欠かさずに水やりや雑草取りなどお世話を頑張りました。

おかげで、夏の日差しを浴びて立派に実っています。

少々形は・・・・・・。

ですが、自分たちが育てた野菜です。きっと一味違いますよ。

ナスは煮びたし、キュウリは浅漬けなんてどうでしょう。

これからも、収穫は続きます。

虫や鳥に食べられないよう、先手必勝ですね。