新年の思いを文字で表現しよう!(書き初め大会)

2020年1月16日 16時19分

今日は、多目的ホールで校内書き初め大会を行いました。

1,2時間目は5・6年生。

「新春の光」「平和な朝」などの言葉を書きました。

高学年はこれまでの経験を踏まえて、バランスを考えながら書くことができました。

3、4時間目は、1・2年生。

低学年は本来毛筆はしないのですが、書き初め大会は大きな筆で書く経験をしました。

「げんき」、「あさひ」などの平仮名3文字を、勢いよく書いていました。

5、6時間目は、3・4年生。

「世界の子」や「美しい空」を、手本をよく見て丁寧に書きました。

書き初め大会の作品がたくさん並んでいましたが、どれも立派な仕上がりでした

できた作品は、多目的ホールに掲示します。

来月の学習発表会のときにご覧ください。

 

3学期の委員会活動

2020年1月15日 16時04分

今日は委員会活動の日。

図書委員会は、本にちなんだクイズを考えていました。

クイズを通して本に親しんでもらおうという考えです。

給食委員会は、給食感謝集会の内容や昼の校内放送の原稿などを考えました。

高学年が学校のために活動する日も残りわずか。

これまで以上に、責任をもって活動することを期待しています。

校内書き初め大会の準備

2020年1月15日 16時00分

5・6年生が、明日行われる校内書き初め大会の準備をしました。

多目的ホールにブルーシートや毛布を敷いて、

仕上がった作品を置くことができるようにしました。

書くところには、大きな下敷きや筆、文鎮などを用意し、手本も添えています。

明日の本番で、新年の新たな決意を込めた字が書けるといいですね♪

持久走大会に向けて

2020年1月15日 12時53分

持久走大会に向けて最後の試走を行いました。

前回は12月16日に実施しましたので、約1か月経っています。

子どもたちの記録はどうだったでしょうか。

準備体操をして、低学年からスタート!

一生懸命走って、全員無事ゴールしました。

次は、高学年がスタート!

高学年も全員がゴールし、試走は無事終了。力を出し切った子もいれば、

まだ力が余っていそうな子もいました

少し気温が低かったので、タイムはあまり伸びませんでしたが

それでも前回よりも30秒ほど速く走った子もいました。

持久走大会は23日(木)。

体調万全で自己新記録をめざしてほしいと思います。

先月の目標の反省と今月の目標の発表

2020年1月14日 19時47分

12月の生活目標は「2学期のしめくくりをしよう」でした。

この目標に基づいて作られた各クラスのめあてを振り返りました。

1月の生活目標は「寒さに負けない心と体をつくろう」です。

インフルエンザ予防や持久走大会に向けて各クラスで具体的なめあてを立てています。

それが達成できるように、現在実践中です!

避難訓練

2020年1月14日 19時42分

今回は火災を想定した避難訓練を行いました。

家庭科・図工室から火災が発生したということで

素早く避難をしました。

火災のときには、炎や熱、煙に気を付けなければなりません。

避難経路だけでなく、

火や煙に巻かれないような姿勢等についても確認できました。

凧揚げ大会

2020年1月13日 16時35分

愛護班主催の凧揚げ大会が行われました。

昨年末に作った五十崎仕様の凧を子どもたちが揚げました。

公民館を出発し、5・6年生が田植えをした場所まで行き、

そこで凧揚げをしました。

昨年度は風がなかったのでなかなか揚がらなかったのですが、

今年は、風が強かったので高く、遠くまで揚がりました。

揚がりすぎて、木に引っかかるハプニングも…。

それでも、大人も子どもも一緒になって楽しむことができました♪

文化財巡り

2020年1月13日 12時30分

連休最終日に、公民館主催の文化財巡りがありました。

講師の方が、立岩地区の文化財を紹介してくださいました。

子どもたちや保護者、地域の方も参加しました。

立岩地区の景色をながめながら、地域の文化財を再発見することができました。

読み聞かせ

2020年1月10日 19時09分

今日は読み聞かせの日。

地域の方が、絵本の読み聞かせをしてくださいました。

いつも子どもたちのために楽しいお話を選んで読んでくださっています。

子どもたちなりに、思いをもって聴くことができました。

業間の持久走

2020年1月10日 19時07分

業間の持久走も今日から始まりました。

日差しが温かかったので、気持ちよく走ることができました。

今月23日の校内持久走大会に向けて頑張っています。